goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

膝が疼く

2022年01月19日 23時38分02秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日は病院に行くために2回、夕食に1回、合わせて3回も外出した。そのために歩数計は1万歩を超えてしまった。さすがに右膝がだるく、そして疼く。先程痛み止めを服用した。湿布薬を塗って寝たほうが良いようだ。

 夕食は久しぶりに妻と近くの焼き鳥店へ。いつもは満員で店に入れないことが多いにもかかわらず本日はガラガラ。24名ほど入れる店に、私たち夫婦を入れて4人だけ。これでは飲食店が集団感染のもとになるはずもない。三密からは遠い世界であった。これでは昼間の空いている時間帯の電車・バス、学校の教室やオフィスなどのほうが余程危険である。

 蔓延防止策、今回はどのような水準のものが出てくるのか、皆目わからない。しかし、果たして効果のあるものが打ち出されるのか、厳しいものがある。
 私は「経済も回しながら‥」という措置はおかしいと思っている。短期間、完全に人の流れを止める措置が必要ではないのか。日本の措置はあまりに中途半端、どっちつかずなのではないか。飲食店ばかりを狙い撃ちにしても効果は出ないと思うが、いかがなものであろうか。


病院のはしご

2022年01月19日 21時25分46秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昼前にいつもの内科で降圧剤を処方してもらい、夕方は整形外科でリハビリと湿布薬の処方をしてもらう。二つの病院通いの間に昼食を家で摂り、夕方まで何となくテレビのミステリー番組を見て過ごした。
 一日に病院を二つも回り、その間はテレビで時間をつぶす。妻には「優雅で元気な証拠」と笑われてしまう。自分でも情けない一日だったといたく反省。もっともこんな日が一年に一度くらいあってもいいではないか、と自己弁護。これが日課とならないことを祈りたいものである。
 不思議なもので、このように特にすることのない日は読書も進まない。読書というのは、どこか緊張のある日でないと進まないものであるらしい。これは現役の頃から感じていた。行動や脳の活動が不活発で、何事につけ意欲が無くなっていては、読書は無理である。

 明日はまた都内へ出かけることになる。家にいるよりは読書が進むことを願っている。読書が脳の活動の減退を止めてくれている。


干し柿

2022年01月19日 17時14分32秒 | 俳句・短歌・詩等関連

★干柿の種健在にして老いぬ     丸井巴水
★干柿の舌に吸ひつく里の味     谷渡末枝
★市田柿硬さは口におもねらず    庄司 猛

 知人からあんぽ柿はヨーグルトと一緒に食べると美味しい、と教わった。あんぽ柿は柔らかく、袋を開けると冷蔵庫に入れていてもどんどん柔らかくなる。生の柿をスプーンで食べるのが好きな私は、柔らかくなったあんぼ柿も好きである。
 ヨーグルトに混ぜるにはかなり柔らかくならないとジャムのようには混ざらない。たまたま柔らかくなったものがあったので試しに食べてみたらとても新鮮に感じた。だが、いつも食べられるとは限らない。
 あんぽ柿柔らかさと舌になじむ甘さは、朝の活力を準備してくれるかもしれない。

 硬い市田柿も私は好きである。この市田柿はウィスキーやブランデーを口に含みながら、少しずつかじるのがいい。このときはナイフで小さく切ると便利である。この硬さはどこか偏屈で頑固者というところがある。ぎゅっと固まって意固地なのである。
 世の中におもねらずに生きて来た頑固さがいいのだ。この頑固さを噛みしめ、染み出てくる柔らかい甘さを味わう。そうして自分の生きてきた時代と自分の葛藤を思い出すのは、枯れ葉が音を立てて通り過ぎる冬の深夜である。
 市田柿の硬さは夜が似合う。人を内省的にする。 


霜柱

2022年01月18日 21時57分43秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 明日は区役所で書類を交付してもらいに行く。区役所職場には在籍したことがないので、仕事のありようについてはよくわからないことばかりである。私が現役のときとそれほど様変わりはしていないと思うが、職員で知っている職員はほとんどいない。
 私の属した局や職場でも知っている職員は少なくなっているので、まして区役所で知っている職員は少ないのが当然である。労働組合の役員をやっていたので、知っている職員は割と多いと思っているが、退職後10年という時間は短くはない、という実感が湧いてくる。

 今週は寒気がやってきて寒いとのことである。本日団地の中を昼間歩いてみて、久しぶりに足元を見た。霜柱が立った跡があちこちにあり、「今年の冬は寒いのだなぁ」と実感した。昨年はほとんど霜柱の跡を見なかった。
 しかし霜柱の跡も昼の間にほとんどが融けて仕舞っているようだ。以前は3段くらいの霜柱がいたるところにあった。今年は寒い北側でも残っている霜柱は見当たらない。ちょっと寂しい思いがした。
 今週の寒気でその霜柱はどうなるのだろうか。2段くらいに成長した霜柱を見てみたい。

★霜柱天快適に梢容れ     宇佐美魚目
★霜柱踏めば障子を開く僧   野村泊月


書店は誘惑がいっぱい

2022年01月18日 20時15分17秒 | 読書

 本日も都内まで出向いた。午後から所用もあり、短時間で用事を済ませすぐに横浜に戻った。通勤時間帯の直後であったが京浜東北線は思ったよりは空いていた。テレワークが進んでいるのだろうか。
 夕刻からは整形外科でのリハビリ。帰宅途中地下鉄で席を譲ってもらった。お礼をいいありがたく座ってぽーっとしていたら、ひと駅乗り過ごしてしまった。ついでなので、横浜駅まで乗り、有隣堂を一回り回ってからバスで帰宅。
 有隣堂で今月発刊となった「魂の秘境から」(石牟礼道子、朝日文庫)を見つけた。税込み858円。その場で購入しようと考えたものの、購入してもすぐに読むあてがないので、踏みとどまった。後日神川大学の生協経由で購入することにした。
 読みたい本ばかりが目についてしまう。書店に行くのを少しやめたほうがいいのだろうか。誘惑が多すぎる。 


またも新年会

2022年01月17日 21時18分02秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 17時から5人ほどで新年会もどきの飲み会。12人も座れる円形テーブルに5人というのはお互いにかなりの距離があり、かえって声が大きくならないようにするのが、つらかった。
 私は昼食も食べずに会議をこなしてきたので、飲むよりも食べるほうであった。

 本日も喧々諤々、楽しい議論が活発に飛び交った。会議というのは、このような活発さがないといけない、と私は感じる。議題そのもののボリュームは小さかったが、議論そのものは足が地に着いた魅力的な議論だったと思う。

 明日も朝から所用で外出。
 


津波発生原因

2022年01月17日 10時22分33秒 | 天気と自然災害

   

 火山噴火に伴う津波の発生原因についていくつかの説明を受けていた。今回はこれらの原因には当てはまらない、ということのようだ。私が昨日引用した今村文彦教授の仮説は、従来の発生の原因とは異なっている。昨晩、ツィッターを見ていたら上記のような記載を見つけた。

 またウェザーニュース社のツィッターにも「空振」説の解説があった。
 私の頭の中ではなかなか理解しきれない。もう少し勉強しないといけないようだ。
 新しい仮設がきちんと検証されて、確立されるのに立ち会うのは、勉強になる。しかし検証もされずに全体として「そうなのか」とマスコミが飛びつき、社会全体がいつの間にかそれを承認してしまう、という流れには違和感がある。
 科学的な検証と実証がきちんとされることを期待している。社会に認められて流通していることと、科学的に正しいこととは残念ながら別のことである。
 後者の流れをマスコミが後押しをしてはいけないのだが、日本の現状からは危ういと悲観している。

 


今回気が付いたこと2点

2022年01月16日 20時55分51秒 | 天気と自然災害

 昨晩の神奈川県からの緊急速報メールは妻の携帯にも併せて20回も来ていたとのこと。私にも20回来ているとなると夫婦で40回も受信したことになる。
 最初の第1回目も、朝7時ころに受信したものも内容がまったく同じであった。予報だけで、実際の津波の到達時刻や規模が記載してあるのではないので、不思議だなとは思っていた。
 先程ツイッターで、何度も速報が配信されたのは神奈川県のシステムの不具合であったということがわかった。
 結果を聞けば、なるほどと思うが、昨晩の状況では「注意報が出ている間は、寝ないで警戒に当たれ」という意味合いだと勝手に理解していた。
 確かに20回は多すぎるが、寝てしまっている人を起こす効果もある。聞き洩らしや受信に気が付かなかった人もいるかもしれず、5回くらい続けて鳴らすのは、悪いことではないと思う。

 もう一点、気象庁が「津波」という従来の概念から外れた今回の「津波」について、奄美大島での1m20㎝の津波到達後とはいえ、「津波」警報、注意報として発表したことは評価をしたい。それによって多くの人が避難を開始したし、また船の様子を見に行くというような行動も一定抑制できたのではないか。
 これまでに無いような事態が出来したとき、影響力の範囲の広い決断を出すことは誰でも嫌なものである。できればそういう場面に出くわしたくない。
 それでも下した判断は評価できるのではないだろうか。
 災害時に判断を下すのが遅い直属の管理職を前に、イライラしまくり、部長職に直談判してさまざまな対応を担当者だけでこなした経験がある。それだけに、判断すべき人間がきちんと判断をすることの大切さを思い出した。

 

 


噴火と津波の解明を期待

2022年01月16日 16時56分09秒 | 天気と自然災害

 今回の津波では、漁船の転覆等の被害、養殖などの漁業施設の被害、共通入学試験の混乱、鉄道の運休、飛行機の欠航などの被害が報道されている。また1991年のピナトゥボ火山のような大噴火ならば、数年後の気温低下などによる農作物への影響なども考えると、影響はさらに大きくなる。この時は、大量の大気エアロゾル粒子が成層圏に放出され、全球規模の硫酸エアロゾル層が形成され、地球の気温が約0.5℃下がり、オゾン層の破壊も著しく進んだ。日本では米の不作により米の輸入に頼らざるを得なくなった。
 なお、津波の原因については、気象庁でもなかなかその原因や解析が出来ない事態のようである。わからないことはわからない、と答えていた姿勢を私は評価したいと思った。

 また、読売新聞は、東北大の今村文彦教授の分析として、「地震などで海底の地形が変化して発生する通常の津波では、海面は、10分から1時間程度のゆっくりとした周期で上下に変動する。特に、遠方から襲来する津波は周期が長くなる傾向がある。今回観測された津波の周期は数分程度と小刻みに上下動するタイプだった。このため、火山噴火に伴う海底の変動や、噴出物が海面に落下した衝撃で発生したものとは考えにくい。これらの潮位や気圧の変化を分析した結果、津波は気圧上昇の後に確認されていた。」「気圧の変化をもたらした衝撃波は、海面に短い周期の波を作りながら長い距離を移動してきた。日本付近ではこの波が集積するなどして、大きな津波となったと考えられる」と報道している。
 津波はチリでも大きな被害をもたらしており、日本近海だけではないので、私の頭ではなかなか理解できない。



 いっぽうで図のような状態が映し出されており、島が消失するような大規模噴火であったこともうかがえる。

 噴火の状況や規模、そしてメカニズムの解明にともない、津波の分析がさらに進むことを期待したい。


津波注意報が継続

2022年01月16日 12時14分33秒 | 天気と自然災害

 団地の会議と軽作業に参加。会議のあとの軽作業は皆さんの足手まといになるかと思ったものの、途中まで参加した。しかしまったく役に立たず、後ろから見ているだけ。8割方終了した段階で、失礼してきた。

 さて、今回は津波というものの恐さ、影響力の大きさをまざまざと見せつけられている。朝食後は会議の始まる時間までしばらくテレビの報道を注視していた。
 日付が変るころの突然の津波情報に、避難を呼びかける側の自治体等の担当者も、呼びかけられたかたも大変であったと思う。夜中というのは、あたりの状況が見えないし、移動手段もそろわず、慌ただしかったと思われる。

 しかも、津波を引き起こしたとされるトンガの現地の火山の状態も伝わらず、津波の直接の成因も不明との情報であった。これだけ遠いところまで伝わった津波であるから、かなりのエネルギーによるものであろうが、地上の噴火だけではなく、海底火山だったのか、火山島そのものの噴火に伴う山体崩壊だったのか、素人の私がかってに推測しても当たることはない。下手な推測は嘘の情報に繋がるので、この程度の推測にとどめることにした。

 1時過ぎにいったんベッドにもぐりこんだものの、スマホからいくども緊急の通報が鳴って眠れない。私の住んでいるところは高台でもあり、東京湾内なので、被害は想定されない。やむなくスマホの電源を切って寝た。
 7時過ぎに眼が覚め、テレビで状況を見ているうちに再度寝てしまった。8時過ぎのテレビの報道で、漁船の転覆、鉄道の運休、空の欠航などの情報に接して、影響の大きさをあらためて実感。大学共通入学テストの二日目でもあった。

 昼になって警報は解除されたが注意報は引き続き継続。火山の噴火やトンガの状況も入ってこないようだ。被害がかなり深刻と想像している。


津波警報

2022年01月16日 00時42分59秒 | 天気と自然災害

 突然スマホの警報音が鳴りびっくり。4度にわたって繰り返し鳴った。
 昨日15時過ぎのトンガの火山噴火に伴い、0時15分に津波情報が出た。鹿児島県の奄美群島とトカラ列島にに津波警報、日本の太平洋岸に津波注意報である。
 警報地域は津波の予報は3m、他は1mである。すでに津波は「到達中」となっている。横浜は東京湾内で20㎝の予報である。しかし実際に1mの津波が到達したら大きな被害も予想される。
 火山による被害は多分今後世界に広がっていくと思われる。気候変動による農作物などへの影響なども予想される。どの程度の被害が予想されるのであろうか。
 当面は眼が離せない。

 


ラニーニャ現象

2022年01月15日 22時23分53秒 | 天気と自然災害

 明日は団地で会議と軽作業。軽作業とはいえ作業は無理なので、可能ならば会議のみの参加とさせてもらうつもりである。いつものメンバーに杖を突いた姿を見られるのは恥ずかしいが、やむを得ない。もっとも団地内をすでに杖を突いて歩いているので、見られている可能性のほうが大きい。

 明日は最高気温が13℃の予報で本日よりも少し暖かいらしい。しかし今年の冬は予報より寒くないだろうか。これまでの平均気温や今後の予報がどうなっているかわからないが、ラニーニャ現象の影響が出ていると一部では言われているらしい。



 エルニーニョ現象・ラニーニャ現象は気象庁のホームページでは「エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれ、それぞれ数年おきに発生します。エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、日本を含め世界中の異常な天候の要因となり得ると考えられています」と説明がある。
 今年はラニーニャ現象が起きているとのことである。しかし気象庁は1月11日に「(12月には日本では)ラニーニャ現象時の影響は明瞭には見られなかった」という「エルニーニョ監視速報」を発表している。そこには「今後、冬の終わりまではラニーニャ現象が続く可能性が高い(80%)。春の間にラニーニャ現象が終息し平常の状態になる可能性が高い(80%)」とも記述がある。
 残念ながらいまひとつ判然としない言い回しである。

 地球規模の気候変動と、日本という地域の気候の状況、関東地方という狭い地域の気候変動の統一的な把握はまだまだ判然としないのであろう、という認識をするしかなさそうである。


1月なのに気ぜわしい

2022年01月15日 20時01分59秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日もまた所用でメールのやり取りが気ぜわしい。明日は団地の管理組合の諮問会議があり、午前から昼にかけて会議と作業が続く。
 このところ退職者会以外のところでさまざまに忙しい。その間に月曜日の退職者会の会議の資料作りもあるが、手をつけていない。悪い癖で先延ばしばかりしている。
 杖を突いて歩いていると体力は使わない。体力よりも精神的にせわしく落ち着かない。夜になると疲労感がどっと寄せてくる。
 愚痴が多くなると、繁華街や人出の多いところで、人に対する寛容さが無くなる。気分的に攻撃的になる。愚痴が多いのは、精神的に危険な兆候なのか、とふと不安になる。


「火星の歩き方」 2

2022年01月15日 17時34分27秒 | 読書

   

 昨晩は夕食後から再び「火星の歩き方」を少しばかり読み進めた。本日も続きを読んでいる。たまに科学関係の啓蒙書を読むのも楽しい。しかも若い人の著作であることも楽しい。
 ただしときどき事前の説明のない専門用語が出てきてしまう。ここらあたりの配慮が啓蒙書として残念な気はするが、楽しく読めることは間違いない。
 何しろ気球で火星を一周し(第2章)、地球型惑星で最大の山であるオリンポス山に徒歩で登る(第3章)という話である。さらに熱気球も利用しながら両極地方を訪れその地形などを解明しよう(第4章)というものもある。
 本日は第3章のオリンポス登山のコース紹介のところまで読み進めた。
 SFまがいではあるが、もっと具体的であり、空想ではなく科学による仮定であることが読んでいて楽しい。
 何となく小学生の頃に天文関係の図鑑の類を読んでいるようなワクワク感が襲ってきた。


本日の読書「火星の歩き方」

2022年01月14日 20時26分40秒 | 読書



 本日から読み始めた本は「火星の歩き方」(臼井寛裕・野口里奈・庄司大悟、光文社新書)。くだけた題名なので、冷やかし半分で立ち読んだが、真面目な啓蒙書。プレートテクニクスや火山学の知識に自信はなくとも楽しく読める。
 学部生のときに、ゼミで月の地震(moonquake)=月震の論文をひとつだけ訳させられたことがある。アポロ計画で月に設置された微弱地震計の解析の論文であった。英語が不得意で、勉強もする気がなく、研究室にも顔を出さないだけあって、チンプンカンプンであった。
 そんな私がめくった24ページにたまたま「火星の地震、火震(Marsquake)」という下りを見つけて衝動買いをした。
 ブラタモリを見るような気分で購入したが、読み進めると楽しい。本日中に半分は読む予定だったが、途中で携帯にメールが錯綜して、読書を中断せざるを得なくなり、帰宅。ちょっと残念な日となった。