Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

テート美術館展から その3

2023年09月24日 22時18分38秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 2021年2月に、三菱一号館美術館にてやはり「コンスタブル展 テート美術館所蔵」が開催された。その時も今回も、ジョン・コンスタブル(原画、1776-1837)・デイヴィッド・ルーカス(彫版、1802-1881)の版画が展示された。ほぼ同じ作品が今回も鑑賞できたのはとてもうれしかった。
 私の印象では今回展示されたものの方が、コントラストが強いように感じたが、どうもそれは私の早合点かもしれない。
 しかし版画にすると実際のコンスタブルの油絵作品と比べると陰影が強調され、雲などは動きが激しい一瞬を捉えている。とても動的で劇的な作品に様変わりしているように見受けられた。油絵からはこんなに激しい衝動は感じられないので、今回、ちょっと驚いた。光の捉え方が劇的で、影も長い。太陽光線の強さを感じるとともに、自然の猛威も感じた。
 雲というものは、常に動きを内包している。しかも光がそれをより強調する。風も温度も湿度も想像させる力を持っている。それによって時間や物語を鑑賞者に想像させるてやまない。



 ジェイコブ・モーア(1740-1793)の作品はこの《大洪水》(1787)1点である。
 私はいつものように題名は後から見る癖のまま、画面だけを見て、ふと川瀬巴水の、江戸の名残を残すしもた屋の並ぶ町並みを照らす月、を何となく思い浮かべた。巴水のどの作品かは思い出さなかったが、このモアの作品の月ないし太陽と思われる光の左右の山並みと、巴水の木造家屋とが、同一のような錯覚を持った。
 そして俯き加減で、今にも沈みそうな小さな舟に乗って苦闘しているような5名の人物がやっと目に付いた。人物には希望はなく、絶望に押しつぶされそうである。そんな感想もあり、太陽よりも月が似つかわしいと感じた。
 そんな感想を持ってから《大洪水》という題名を見て、かなり戸惑った。もしもノアの箱舟関連の作品としたら、希望が感じられないことに、違和感を持った。
 図録の解説には、「モーアは、このような大惨禍に直面しても希望があることを表現している。中心から放たれる光は前景にいる人々を照らし、全てが失われたわけではないことをほのめかす。」
 この解説は要領を得ない解説に思えた。画家モーアは、神とノアの物語についてもっと別の物語を感じとっていたのではないか、と私は思うことにしている。あまりに身勝手で専制的で、人の命をこともなげに奪い、自らの責任に頬かむりをし続ける旧約聖書の神に物申したい私である。不信心の極みの私は、ここに描かれている打ちひしがれた5人の人物の物語を、旧約聖書の物語に触れるたびに中学生の時からもう60年近くも想像しつづけている。


ヒガンバナの群落

2023年09月24日 19時46分29秒 | 近くの自然

   

 4500歩ほどで横浜駅まで歩いた。膝を痛める前のウォーキングならば4000歩程であったが、大股で歩かず、また足の運びもユックリと歩いた。姿勢は前のめりにならないように、しかしお尻と太腿の後ろの筋肉を伸ばすように歩いた。
 15時過ぎに家を出たので、バス通りの西側は建物の影があり、日に当たらず歩くことが出来た。
 途中で毎年大きな彼岸花の群落があるところを通った。道路にはさまれた(多分道路敷)斜面に広がって咲くのは見事である。横浜駅から2000歩程のところでこんなところがある。今年は少し少なめのような気がするが白いものも含めてたくさん咲いていた。


爽やかな陽気

2023年09月24日 14時03分56秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 さわやか、という秋の季語がぴったりである。朝から湿度が低い風が吹き抜けて明るい陽気である。横浜の現在の外気温は26℃ほど。過ごしやすい。本日だけかもしれないが、7月と8月のあの高温がようやくおさまった。
 昨晩はタオルケット1枚では少々寒かったが、毛布を出すのも面倒なのでそのまま我慢して寝た。明け方太陽が顔を出すとともに少し気温があがり、熟睡できた。

 テート美術館で気に入った作品を7点ほどピックアップし、スキャナーで取り込んだ画像の補正を4枚ほど完了。

 パソコンの前に座っているのも疲れたので、これから散歩のつもりで横浜駅まで出てみることにした。4日ぶりに髭を剃ってみた。涼しいので、ユックリながら横浜駅に向かって歩いて見たくなった次第である。膝に違和感が出たらバスに乗るためにバス通りを歩いてみる。本当はバスが通らないところを歩きたいが、まだまだ用心が肝要。

   

 昨晩までの雲とはまったく違った青空である。しかし夜ながらよくよく見ると低い雲の上の高い雲は秋の様相である。


ヒガンバナ

2023年09月23日 21時10分18秒 | 近くの自然

   

 今年は彼岸花が咲く時期があるのか、などと余計な心配をしてしまった。花は咲くときを自ら知る、ということで、涼しくなると躊躇いなく咲くものであることを再認識した。団地の中にも、ごく近くの小さな祠の周囲にも少ないながら顔を出していた。
 午後からは雨は降らず、ちょっと拍子抜け。大雨注意報も解除となった。
 明日は本日よりも気温は上がるらしいが、27℃℃止まりとのこと。


「弥勒」第5章・第6章

2023年09月23日 16時31分40秒 | 読書

   

 「弥勒」(宮田登、講談社学術文庫)の第5章「鹿島信仰と弥勒」、第6章「朝鮮半島と沖縄の弥勒」を読み終えた。

「鹿島踊りの中に弥勒仏が来臨してくるという‥茨城県から神奈川・静岡あたりで地域が限定されていれば、説明がつくのであるが、もう一ヵ所集中的に現れてくる場所が沖縄県の八重山地方なのである」
「布袋の仮面が(中国から)沖縄に伝播して、子だくさんの布袋弥勒というイメージが沖縄にも伝えられ、豊年踊りに現れている。人間の生殖行為と、農耕の豊穣ということが結びついた結果である。豊年踊りの中で弥勒が巨大なお腹をして、こともを大勢引き連れて歩いている姿と、中国、朝鮮などで伝えられている布袋=弥勒の考えが類似した構想をもつ形となっている」
「日本の本土のほうに広がっている弥勒踊りの中には、こうした具体的なイメージが一切ない。‥具体的な姿で、これが弥勒であるという形で表示するものが、非常にうすいということがわかる。」
「日本の民俗宗教には二つの世界が対立・交代するという考えがどうもはっきりしない。いまが最悪の世界であるから、新たな世界が次に出てくるのだという風な思考へと展開していない。」
「日本の社会は徹底的危機に追いつめられたという認識に至らない。飢饉で全員が死亡すことはありえない。飢饉で農村側がだめになっても、漁村のほうは豊漁なのである。国内は交通網が発達しているから、危機的状況になりながらうまく陸と海とが交流し合って切り抜ける。生活能力が永い間に根付いていった。追いつめられてまったく新しい世界を構想して、そこに再生しようという思考になっこない。‥構想雄大な世界観がここには生まれていないのである。」

 素人の私が断言するのは憚れるが、私はこの最後の結論にはおおいに違和感を感じた。朝鮮半島も農業社会であり、漁業も発達している。交通網もおおいに発達している。「二つの世界が対立・交代するという考え方」が日本と朝鮮でおおきく異なるという理由にはならないのではないか。確かに地域的な分立は戦後の最近まで政治的にも引きづっていたとはいえ、民俗レベルでの差異として結論してしまうことに無理があると思える。

 宮田登「日本ではどうして世界が対立・交代するという考え方が生まれていないのか」というのは問題意識としてとても惹かれている。まだ第7章、第8章もあるので、引き続きここら辺に着目しながら読んでいきたい。

 


涼しさがうれしい

2023年09月23日 13時27分36秒 | 天気と自然災害

 朝は何と9時半まで寝てしまった。午前中は友人に電話を2本とメールを幾通か送信。さらに「テート美術館展」で気になった作品を図録からスキャナーで画像として取り込んだ。それだけでひと休みすることにした。
 昼食後に取り込んだ画像の補正等ならびに「弥勒」(宮田登)の読書タイム。

 横浜市には大雨注意報が継続している。弱い雨が降ったりやんだり。横浜市の現在の外気温は22.6℃。これが平年の気温ではないだろうか。


ブラームス「ヴァイオリン・ソナタ」

2023年09月22日 23時27分41秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 本日は夕方からの雨が降り続き、大雨・注意報につい先ほど洪水注意報が追加となった。しかし雨のピークは過ぎたようだ。横浜市域の北部を強い雨の区域が連続して通過していた。
 本日は気温を低くするためにクーラーが必要、というのではなく、湿気対策として数時間昼間にクーラーの電源をいれたに等しい。現在も外は23℃を切っている。しかし除湿のために27℃に設定してクーラーをつけた。
 新しい予報では、明日は明け方以降は降らないらしい。

 本日の夜は、ブラームスの「ヴァイオリンソナタ」3曲。ヴァイオリンを徳永二男、ピアノは伊藤恵の取り合わせで。
 第1番は特に秋、それも雨の夜に聴きたくなる曲である。第3楽章にちなんで「雨の歌」と呼ばれるが、第1楽章から雨の雰囲気である。第2番、第3番もやはり雨の夜が似つかわしい。 
 


ホットコーヒー

2023年09月22日 20時07分50秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 横浜では13時前に30.2℃と真夏日の30℃を越えたらしいが、気分としては28℃前後かと思っていた。それほどに涼しい感じの日であった。
 15時過ぎに昨日行けなかった美味しいコーヒーを淹れてくれる喫茶店にバスにて向かった。7月に入ってからは何処の喫茶店でもアイスコーヒーかアイスティーばかりを注文していた。お目当ての喫茶店では久しぶりにホットコーヒーを注文。いつものようにサイフォンを使って淹れてもらった。しかも酸味が少なくコクのある豆でうれしい。

 喫茶店では「九相図をよむ」の第8章「現代によみがえる九相図」を読む。河鍋暁斎と山口晃、松井冬子を取り上げている。本日は河鍋暁斎と山口晃までを読んだ。

 帰りはドラッグストアで、洗口液や殺虫剤、蚊取り線香の詰替えボトルなどを購入してから、歩いて帰宅。店を出たところで雨が降り出し、傘無しでは歩けなくなった。折り畳み傘を持参して助かったものの、荷物は重く、膝には厳しい歩行であった。
 雨脚は強弱を繰り返しながら、少しずつ強まってきている。


「九相図をよむ」第6章、第7章

2023年09月22日 14時03分01秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 「九相図をよむ」の第6章「「九相詩絵巻」をよむ 漢詩・和歌と九相図の融合」、第7章「江戸の出開帳と九相図」を読み終えた。
 この二つの章は戦国期から江戸時代にかけての九相図についての解析に当てられる。

 室町時代後半、蘇軾(蘇東坡)に仮託される九相詩と、九相を詠んだ詞書を持つ「九相詩絵巻」が成立する。詩と和歌は長いので省略するが、この詩と和歌によって九相図が新たな展開をみせるという。
 土佐派の描く「九相詩絵巻」(九州国立博物館蔵)では、「みずみずしい動植物、透明感のある霞や山並みなど抒情性溢れる優美な画趣をそなえる。これらの自然景と調和的に描くことで生々しさが緩和されている。



 狩野派の描いた「九相詩絵巻」(大念佛寺蔵)では、最後の図に男性貴族が描かれ、「九相図をめぐる視線の有していた主客の曖昧さが払拭され、見るもの(男性)と見られるもの(女性の死体)へと固定化されていく」と記述されている。ここは私にまだよく理解できない唐突感のある個所である。
 続けて「画中に描かれた男性を漢詩と和歌の詠み手とみなすことで、詞書に記された詩歌の世界観が一貫した物語性を帯びてくる。」とあるが、ここは私は納得できる結論である。
 さらにつづけて「女性の墓を見て嘆く男性に特定の人物像を与えることもできよう。‥小野小町のどくろを見て和歌を詠じた在原業平を想起させる」という説を掲げると同時に、「嘆く男性の姿は奥書の人物の命日に当たる可能性もある」としている。私は在原業平に仮託された男性が身の回りの女性を悼んで作成したものという理解が妥当と感じた。
 九相図が仏教上の教義の解説から、より身近な死を痛むものへと変貌していると思えた。
 作者は江戸初期の狩野永納(京狩野三代目)の「九相詩絵巻」(佛道寺蔵)の解析を通して「描きこまれた男性の姿には、歌仙絵になぞらえた見立絵としの側面が強い。‥見立てという行為は、幅広い知識と教養の共有があってはじめて成立する。」「江戸時代を通じて‥九相図への社会的関心が高まる中で、出版の世界にも進出していくことになる。17世紀以降、絵入りの版本として多種多様な「九相図」が刊行され、受容層が拡大していった。‥九相図は誰もが知る馴染みの図像となった‥。
 「近世寺院において、九相図は黙して見るものではなく、名調子の絵解き説法とともに楽しみつつ接するものであった。そこには、九相図をめぐる新旧の物語が混然一体となって会衆の眼と耳を刺激し、生と死、肉体の不浄、若さや美貌の無常、映画と落剝など、人生の諸相を仮想体験する場が出現していたのである。

 


夜のウォーキング

2023年09月21日 22時23分54秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 雨の合間を見計らって、外歩きを3000歩ほど。それなりに大股で早歩きしてきた。先ほどひどい目に合ったので、虫よけスプレーを十分に両腕、両足にかけた。首のまわりにかけるのを忘れたが、蚊は寄ってこなかった。
 久しぶりに早歩きで、お尻の筋肉と太腿の外側の筋肉をのばすように歩いた。しかし3000歩以上歩くのは、息が上がってしまい、無理そうである。しかもスピードはまだまだ85%位か。
 一応「散歩」とはせずに「ウォーキング」とかいてみたが、まだまだ本調子ではない。無理をすればすぐに膝が痛み出しそうである。少しでも汗をかくことは気持ちがいい。

 少しずつ早歩きの歩数をのばすようにしたいものである。せめて1時間7500歩程を全力で歩けるまでに回復したい、と思っている。


蚊とナメクジ

2023年09月21日 21時27分43秒 | 近くの自然

 せめて団地の周りを一周しようとしたけれども、外に出てみると雨がパラついているので4止めの断念。そのかわり建物の外壁に大きなナメクジを発見し、ナメクジ用のスプレーで退治。
 ところが、外壁を点検している間とスプレーをかけている間に9~10匹も小さな蚊が両腕と両足にへばりついていた。あわせて6個所も射されてしまった。急いで石鹸をこすり付けて歯ブラシでこすったが痒みは止まらない。こんどは「キンカン」を大量に塗って、扇風機で冷やした。ようやく痒みが止まったばかり。
 蚊も必死の様子。振り払っても逃げない。そのかわり叩き潰そうとして手に力を入れるとさっと逃げていく。まるでこちらの気分を読み取っているようだ。

 ナメクジも出てくるし、蚊も大量に湧いている。今度出かけるときは虫よけスプレーを活用しないと、大変なことになりそうである。

 

 


除湿効果

2023年09月21日 18時01分29秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 夕方近くになり、高い湿度がさらに高くなったようで、腕などがべたべたになった。西から広い雨の区域が迫ってきて、降り始めた。
 今度は窓を閉め、クーラーの電源を入れた。30分もしないうちに肌のべたべたとした感じがなくなった。湿度も7ポイント近く低くなり57%を維持。クーラーの除湿効果は大きい。

 学生時代の友人から電話があり、亡くなった友人の7回忌の法要の案内を貰った。同じ学部で、一緒に留年。彼氏は化学、私は物理。確か卒業後修士課程に進んでから就職したと記憶している。10年前に仙台で皆で集まった時と、その準備の打合せで顔を合わせた時は、そんなに体調が悪いとは思えなかった。亡くなった時、ご家族から電話をもらい、とてもショックを受けたことを思い出した。まだ60代半ば。いつも穏やかな話しかたで魅力的なかたであった。
 法要の場所は遠い。その日は7回目のワクチン接種と重なってしまったので、お昼に法要が終ったのちはすぐでもお暇することになる。他の友人と懇談したいが、長時間は難しい。

 家の中でじっとしているとやはり体が鈍る。夜に雨の合間を縫って短時間でも団地の周囲を歩いてみたい。本当は夕方に美味しいコーヒーを飲みに出かけたかったが、雨に遮られた。

 


強風・雷・波浪注意報

2023年09月21日 13時35分05秒 | 天気と自然災害

 強風・雷・波浪注意報が出ている横浜。朝から強い風が吹き、11時過ぎから弱い雨が降り始めた。現在は27℃程の気温。これまでの33℃を超すような気温に比べると、湿度が高いとはいえ、心地よい気温と風と感じる。
 西から雨の区域がはやい速度で東に移動している。そして12時半には神奈川県西部に竜巻注意情報が出た。先ほど遠くでかすかに雷がなったようだ。本日は荒れた天気の様相である。

 南北の窓を開け放して、風を室内に呼び込んでいる。室内を風が通り抜けるのは実に心地よい。
 出かける予定はない。出来れば美味しいコーヒーでも飲みに行くことも考えたが、やめることにした。

 本日は「九相図をよむ」を読んでいる。

 


本日の仕事は終了

2023年09月20日 23時18分11秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日は朝から雨が降る予想。ただし最高気温が30℃を下回る可能性もあるらしい。雨なので湿度は高いが、少しは過ごしやすくなるのだろうか。もう9月下旬。最高気温が25℃前後になってもらいたいものである。

 明日は休養日としたい。朝は9時過ぎまでゆっくりと寝ていたい。本日撮影した写真の取り込み、参加者名簿作成、資料の整理は終了。明日に持ち越す宿題は終えた。写真の加工は11月の退職者会ニュースの編集時に持ち越すことにした。


ひと段落

2023年09月20日 21時09分58秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 つい先ほど帰宅。神奈川県内は雨は降らなかったようだが、レインアイよこはまの画面で確認すると、埼玉・東京ではかなり強い雨が降っていた。神保町から三田線・目黒線経由で横浜までのんびり時間をかけて各駅停車に乗って横浜まで。乗った電車の床が広範囲に濡れており、傘の滴のように思えた。
 そのような雨に会わずに帰宅出来てさいわいであった。
 集会後は10人ほどで神保町界隈の居酒屋を見つけて2時間近く楽しんだ。美味しく、そして安くて皆おおいに満足して店を後にした。

 居酒屋を探す途中、久しぶりに神保町の古書店街を少しばかり散策。懐かしい店もあり、中に入ってみたかったが、まとまって歩いていたので断念せざるを得なかった。いくつか買いたい本もあった。もう少し涼しくなったら出向いてみたい。

 学生時代の友人との飲み会も含めて4日連続の会合と飲み会、さすがにくたびれた。電車の中ではほぼ寝ていた。
 今晩から明日・明後日は休養日。読書以外は何もしたくない。