みそを作るって、意外と簡単。自分で作ると、おいしいばかりでなく、
いい素材を選べて、しかもリーズナブル。
蒸し上がった大豆をすりつぶしたり、麹と混ぜ合わせたり、みそだねを
団子にして、かめにぎゅうぎゅう詰め込んだり・・・・・
手の平の感覚がとってもいいです!
みそ作りに挑戦しませんか!!
【用意するもの】 最初に作りやすい分量です。
大豆 1kg
麹(こうじ) 1kg
塩 0.5kg
圧力鍋
蓋と重しにする塩 1kg
★仕上がり 約4kg
☆大豆と麹、塩の割合に決まりはありません。
もっと麹は少なくても大丈夫です。
☆大豆と麹と塩が1:1:0.5というのは単純で覚えやすいので
このように作っています。
塩をもっとふやせば、1回のみその使用量は少なくなります。
上記の分量ですと、塩分濃度は12%ですから、薄味のみそです。
☆麹も玄米麹、麦麹など色々あります。
それぞれにおいしさがありますので、お試しを。
-------------------------------------------------------------
※ブログの写真は自宅用なので、分量は上記よりも、ずっと多いです。
①大豆は一晩水に漬けておきます。吸水して2倍くらいになります。
圧力鍋で豆を煮ると簡単にできます。
ここでは、圧力鍋で作る方法をご紹介します。
1リットルのボールに一杯の大豆。
これが5リットルの鍋で煮る1回ぶんです。

②麹は塩と混ぜておきます。これを塩切り麹と言います。
1kgの大豆は圧力鍋で3回で煮ます。
大豆も塩切り麹もあらかじめ、3つに分けておくと便利です。
圧力鍋は豆を煮るときの最高水位が目盛りでついていますので
それ以上にしないように注意してくださいね。
この写真は塩切り麹500gです。

③圧力鍋に豆を入れました。
向こう側に目盛りが2つついているのがお分かりになりますか?
下のが豆の最高水位です。

「みそ作り2」に続きます。。。。
いい素材を選べて、しかもリーズナブル。
蒸し上がった大豆をすりつぶしたり、麹と混ぜ合わせたり、みそだねを
団子にして、かめにぎゅうぎゅう詰め込んだり・・・・・
手の平の感覚がとってもいいです!
みそ作りに挑戦しませんか!!
【用意するもの】 最初に作りやすい分量です。
大豆 1kg
麹(こうじ) 1kg
塩 0.5kg
圧力鍋
蓋と重しにする塩 1kg
★仕上がり 約4kg
☆大豆と麹、塩の割合に決まりはありません。
もっと麹は少なくても大丈夫です。
☆大豆と麹と塩が1:1:0.5というのは単純で覚えやすいので
このように作っています。
塩をもっとふやせば、1回のみその使用量は少なくなります。
上記の分量ですと、塩分濃度は12%ですから、薄味のみそです。
☆麹も玄米麹、麦麹など色々あります。
それぞれにおいしさがありますので、お試しを。
-------------------------------------------------------------
※ブログの写真は自宅用なので、分量は上記よりも、ずっと多いです。
①大豆は一晩水に漬けておきます。吸水して2倍くらいになります。
圧力鍋で豆を煮ると簡単にできます。
ここでは、圧力鍋で作る方法をご紹介します。
1リットルのボールに一杯の大豆。
これが5リットルの鍋で煮る1回ぶんです。

②麹は塩と混ぜておきます。これを塩切り麹と言います。
1kgの大豆は圧力鍋で3回で煮ます。
大豆も塩切り麹もあらかじめ、3つに分けておくと便利です。
圧力鍋は豆を煮るときの最高水位が目盛りでついていますので
それ以上にしないように注意してくださいね。
この写真は塩切り麹500gです。

③圧力鍋に豆を入れました。
向こう側に目盛りが2つついているのがお分かりになりますか?
下のが豆の最高水位です。

「みそ作り2」に続きます。。。。