おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

さくらの園は豆腐ハンバーグ

2014年03月17日 12時44分17秒 | 社会福祉法人 さくらの園
ようやく、春らしくなってきました。
気持ちのいい日です。

今日のさくらの園の昼ごはん
   

・きびご飯

・みそ汁
  ごぼう、里芋、大根、玉ねぎ、にんじん

・豆腐ハンバーグ甘酢あん
  野菜たっぷりのあんかけです。

・ひじきサラダ

・ミルクデザート

688Kcal 鉄分2.8mg カルシウム187mg 
デザートが大好評。栄養面でも、ほぼ満点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘ごはん お家ごはん 1週間の仕事です

2014年03月16日 19時27分41秒 | おうちごはん
今日、娘は矢島助産院を退院して、我が家に寄りました。
お昼ごはんを食べさせて。
   

少しして、自分の家に帰って行きました。
無事に退院。
母乳の出もよくて、孫息子は満足そうなお顔をしています。
なんて、可愛い。

我が家で世話するか、みんなで考え、やはり自分の家に。
家族は一緒にいた方がいいと思いまして。

それで、こちらがごはんを作り届けることにしました。
家人と急いで買い出しに。
6時20分完成。
   

娘ごはんを作りながら、仕事の試作もしましたよ。
あ~、忙しい。

今日の朝ごはんはだからこんなに簡単に。
   
でも、だしだけ自慢です。つゆが美味しい。

15日朝ごはん
   
講師の仕事へ行く前の簡単朝ごはんは納豆炒飯

14日朝ごはん
   

14日晩ごはん
   

13日晩ごはん
   
バテてきています。

12日晩ごはん
   
作ったとはいえないシロモノ。

11日はお祝いで外食、15日も上の息子と娘の旦那さん、家人とお祝いの外食。

先週は激動の1週間でした。
また、ごはん作りで、週が始まりました。
仕事のレシピも送ったし、さあ、ゆっくり晩ごはん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育講座『簡単ごはんの作り方』

2014年03月15日 15時50分47秒 | 食育講座
先週3月8日の食育講座『子どもが元気に育つ 毎日の簡単ごはん』は、座学でした。
今週2回めは、調理実習です。

知っているママさんのご参加もあり、嬉しくなりました。
全部、簡単にできるものです。

作ったもの。

定番ばかりです。
作って好評で、簡単にできるメニューを選びました。

・鮭とひじきのカルシウムご飯

・長いもコーンスープ

・高野豆腐のそぼろあんかけ

・ホットみかんジュース

・おかかふりかけ

残った青菜やスナップエンドウでお浸しも作りました。
だしは、かつお節と昆布で。
残っただしがらで、いつものふりかけを作りましたよ。

ご参加のママたちが調理している姿をパチリ。











今日も沢山のご参加、ありがとうございます。

残ったママたちと。



最後は、主催者の「ほっとほっとたちかわ」の皆さんと。
「ほっとほっとたちかわ」は、市民型ソーシャルワーカーで、ボランティアとして、
子育て中に気になること、不安なことをお話をお聞きしたり、相談をお受けしています。

地域で、このような子育て支援の事業があるということは、頼もしいことです。

お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エンジェリーベ通信』 春号

2014年03月14日 14時43分58秒 | 掲載誌
『エンジェリーベ通信』 春号


離乳食のイロハ について、お話しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『歯にいいレシピ!!』

2014年03月14日 14時43分30秒 | 掲載誌
ジャパンマシニスト社刊
『歯にいいレシピ!!』
「ちいさい おおきい よわい・つよい」98号


歯科通いより、フッ素より、まず!

親として考えたいこと、知っておくべきことが、丁寧に
書かれています。

自分で考え、選択するヒントをもらいます。

砂糖を使わないおやつや、乾物、豆のレシピを
載せていただきました。

オススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ模様の空 さくらの園はビーフシチュー

2014年03月13日 12時42分08秒 | 社会福祉法人 さくらの園
雨粒が落ちてきました。

今日のさくらの園。
   

・ご飯

・ビーフシチュー

・ツナサラダ

・ゼリー

696Kcal 鉄分1.5mg カルシウム114Kcal

人気メニューですが、鉄分、カルシウムは不足気味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう! 最後の『食の講習会』

2014年03月12日 17時17分36秒 | 講習会ごはん
16年間続けた『食の講習会』も今日が最後。

27名のご参加で、ウィメンズサロンはちょっと窮屈でしたが、
沢山のご参加ありがとうございました。

そして、終了後、会いに来てくださった4人のママさんも、
ありがとうございます。

ママさんたちが、私の先生でした。



   
昨日は、娘のお産立ち会いと仕事、今日は講習会と忙しいこの頃。

今日は、皆さまにお礼を申し上げるにとどめ、あとはお休みさせて
いただきます。エネルギーを出し切って、今はへろへろ。
詳しくは、後日に。

ほんとうに、感謝感謝の数日間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のさくらは、八宝菜

2014年03月10日 12時41分06秒 | 社会福祉法人 さくらの園
相変わらず寒い日です。

今日の昼ごはん。
   

・五穀ご飯

・みそ汁
  さつまいも、大根、玉ねぎ、にんじん、油揚げ

・八宝菜
  豚肉、むき海老、いか、竹の子、きくらげ、玉ねぎ
  白菜、にんじん、ピーマン

・中華あえ
  春雨、わかめ、もやし、にんじん、きゅうり

・ヨーグルト
  レーズン、果実缶

679Kcal 鉄分2.2mg カルシウム228g

今日もおいしくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ作成、試作、そしていつもの家ごはん

2014年03月09日 14時39分52秒 | おうちごはん
今日は助産院勤務の日ですが、お産がなくて入院ゼロのため、お休みに。
ゆったりした休日となりました。
朝も遅いごはん。
   

今週の「食の講習会」のレシピを完成させました。
12日は、16年続けた講習会の最終回。
いつもと同じにシンプルな一汁三菜です。

もうひとつ試作して、レシピの提出も。
こんなサンプルを送ってもらいました。


8日の晩ごはん。
   
春の味、グリーンアスパラガスで春巻きを作りました。
もう1種類は、海老のすり身で。
バーミックスが大活躍。海老とほんの少しの塩だけで。

7日の夜は家人の音楽仲間がいらして、我が家でセッション。
とても贅沢にたった一人の聴衆として楽しみました。
ありがとうございます。


演奏が終わって食事会。

キッシュ、中華おこわ、煮もの。
鶏の塩麹ロースト、サラダ。
写真にはありませんが、まずは、丁寧にとっただしでお澄ましを
お出ししました。
我が家では、すまし汁はご馳走です。

今日は新聞も読んだし、いい1日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育講座『子どもが元気に育つ 毎日の簡単ごはん』

2014年03月08日 16時31分32秒 | 食育講座
本日は、立川市子ども家庭支援センターのファミリーフレンド事業の
一環として、市民型ソーシャルワーカー「ほっとほっとたちかわ」さんに
よんでいただき、食育講座を行いました。

この事業は、立川市子ども家庭支援センターと市民が共働で行っているものです。

対象は子育て中のご家庭の方々。

会場は、立川女性総合センターの5階の学習室でした。
   

今回は座学で、来週は料理講習会と2回連続の企画です。
今年は、この通称アイムで、3回、違う団体に呼ばれて、講座を行いました。

自分も小金井市のファミリー・サポート事業や、武蔵村山市の若いお母さん向けの
継続的な子育て支援事業に、講師として伺っていますので、大変関心があります。

子育てママにはお話した講座は、こんなふうに。

・ご飯(主食)をしっかり食べましょう。
  一汁三菜が食事の基本。

・1日の食事の半分は穀類から。
  粉食のパンより、粒食の米、麦、雑穀を。
  PFCエネルギー比(たんぱく質、脂質、炭水化物のエネルギー量の割合)は
  15%、25%、60% です。

・五味五色で栄養バランスを。 

・みそ汁(汁もの)を毎日食べましょう。

・おやつは補食です。
 3回の食事で足りない分を補うつもりで。
  甘いものだけでなく、おにぎりやふかし芋もいいのです。
  必ず食間に決まった時間で。食後のデザートはエネルギー過剰となりやすいのです。

・朝食は必ず食べましょう。

・家族そろって楽しい食事を。
  嫌いなものを無理強いするより、お母さん、お父さんがおいしそうに一緒に
  食べて見せてあげましょう。
  弧食はできるだけさせないでくださいね。

・よく噛む食事を。  
  洋風メニューより、和食のほうがよく噛む料理が多いのです。  

・主菜はほどほどに、たっぷり野菜を。
  主菜はたんぱく源となるおかず。肉ばかりでなく、魚や大豆製品を取り入れて。
  野菜は旬のものが、オススメ。

・体作りも忘れずに。
  規則正しい生活とたっぷりの睡眠を。日内リズムが整って、免疫力アップ。

・精製しない食品を取り入れましょう。
  白砂糖よりも黒砂糖。白米よりも分づき米。ミネラルが豊富です。

・砂糖は摂りすぎないで。
  1日に多くても40gを越えないようにしましょう。
  WHO(世界保健機構)では、砂糖の摂取基準を、1日の総エネルギーの10%以下としています。
  6~7歳活動強度中くらいで、エネルギー必要量が男児、1,550Kcal、  
  女児、1,450Kcalならば、砂糖の上限は37g前後となります。

・安全な食べ物を選びましょう。  


このような内容を、自分の体験も交え、これまでの見聞きした多くの実例やデータを
あげて、お話しました。
できることから、取り入れて、お子さんやご家族みんなの健康を守りましょう。
そして、お母さんだけが、担い手になるのではなく、お父さんにも参加して
もらえるようしたいものです。

皆さん、とても真剣に聞いてくださり、沢山のご質問も出ました。

来週の実習では「ごはん作り」の大切さと楽しさを、実感していただけると嬉しいです。

帰り道、河津桜を見ました。
   
まだまだ寒い日が続きますが、春はもうそこまで来ていますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の家ごはん

2014年03月07日 14時52分45秒 | おうちごはん
今日は楽しい在宅ワーク。
しかも、それほどたて込んでいないので、のんびりしています。

朝ごはん。
   
昨日の鍋の残りで蕎麦を。
果実、ヨーグルト。

6日晩ごはん。
   
牡蠣鍋、豚ヒレ肉ソテーのおろしかけ。自家製ぽん酢で。
せんキャベツに、鍋にも白菜替わりのキャベツ。

5日晩ごはん。
   
スペアリブの黒ビール煮、マカロニサラダ、
モッツァレラチーズのサラダ。

4日晩ごはん。
  
アンチョビーと菜の花のパスタ
なすとトマトのオーブン焼き、ほうれん草。
ゆでたほうれん草は、甘味があり、そのまま何もかけずにいただきます。

3日
   
マカロニグラタン、ししゃも、豆と玉ねぎのサラダ、
ほうれん草。

2日
   
ブリのオリーブオイルソテー、おろしぽん酢。
これは、ほんとうに美味しい。
豆腐あんかけ汁、ごま豆腐、菜花。

   
美味しいお酒と。
そして、炊きたての熱々ご飯。

今日は夕方から、家人の音楽仲間が来て、セッションです。
それで、ちょっとご馳走作り。

その前に、もうひと仕事しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園の重点栄養素 カルシウム

2014年03月06日 12時42分02秒 | 社会福祉法人 さくらの園
快晴で気持ちがいいですが、まだまだ寒い日が続きます。

さくらの園は、元小学校の施設を使っていて、庭が広々。
桜の木にもつぼみがついて、ふくらみ始めました。
   

お昼ごはんは。
   


・雑穀ご飯

・みそ汁
  もやし、玉ねぎ、わかめ、ネギ

・厚揚げ野菜あんかけ
  豚肉、枝豆、にんじん、えのき等

・豆ポテトサラダ
  ミックスベジタブル、ソラマメ、きゅうりとジャガイモで。

・牛乳ゼリー

703Kcal、鉄分4.7mg、カルシウムはなんと320g。
ビタミンAが少々少なめだったですが、
栄養たっぷりです。
彩りがよく、いちごののった牛乳ゼリーが大好評の献立でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お産疲れにかぼちゃ粥

2014年03月05日 17時46分16秒 | 助産院のごはん
1日、冷たい雨でした。
でも、助産院は明るい笑顔がいっぱい。
お一人ご出産、お二人ご退院。
忙しかったですが、充実しています。

   
ちょっとお産の疲れが残るママさんのために、
易消化で、食べやすい一食にしました。

・かぼちゃ粥

・焼きおにぎり

・雑穀と豆のスープ 長いも入り
  雑穀は、きびと大麦。豆はイエロースプリット。
  長いも、玉ねぎ、にんじんで。
  ブロッコリーも入れました。

・大根さいころあんかけ煮
  にんじん、コーン、ツナ缶、グリンピース(生)。

・ひじきのナムル
  にんじんやねぎ、きゅうり。全て加熱します。

・りんご葛ゼリー 
  今日は補気作用のある甘藷でんぷんで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうごはんと、復興支援「まんまる」の美代子さん

2014年03月04日 18時16分15秒 | 助産院のごはん
昨日、岩手で、助産師による復興支援「まんまる」を起ち上げ、
長く活動されている助産師美代子さんと、栄養士優美さんが
矢島助産院に来られました。

NPO法人ジェスペールさんのプロジェクトで、支援のために県内を
走り回る新しい自動車を手に入れられそうです。
そのために、今回、色々な方々と会合をもたれるのですね。

美代子さんは、7年前、矢島助産院に修行のため1年間滞在しました。
それ以来、床子さんは、美代子さんを応援しています。

忙しい二人を囲んで、パチリ。


次の目的地へ向かう美代子さんと優美さん。


がんばってくださいね。

久しぶりの再会にじんわりしましたが、ごはん作りが待っていますよ。

助産院では、先週火曜に立川で開かれた、パルシステム東京の講座に参加された
ママさんが二人目の赤ちゃんを出産されてご入院。
ここでも嬉しい再会。

そしてもう一つ。
2、3年前に『0123吉祥寺』で講師を務めた講座に参加して矢島助産院を知り、
今回矢島で、ご出産されたママさんとも再会。

嬉しいご縁がいっぱいです。

さて、今日のごはん。

・小豆ご飯
  さつまいもを入れたかったのに、今日はあいにくありませんでした。

・おすまし
  いただき物の美味しいかまぼこを使って。
  にんじん、ねぎ。

・高野豆腐のロールキャベツ
  岡本定番です。
  ブロッコリーと花にんじんを添えて。

・大麦の五色あえ
  大麦が大好き。ぷちぷち感がたまりません。
  長いも、にんじん、ゆでたきゅうり、かまぼこと。
  どんな味つけにしようか迷いましたが、シンプルに。
  練り梅とわさび少々、しょうゆ少々。
  練り梅はお気に入りの生活クラブの「梅びしお」で。

・キウイフルーツ、伊予柑

嬉しくで、幸せな1日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日 さくらのひな祭り

2014年03月03日 12時42分26秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日はひな祭り。
さくらの園も、行事食メニューです。
   
 
・五目ちらし寿司
  竹の子、シイタケ、油揚げ、にんじん
  酢バス、インゲン、錦糸卵

・澄まし汁
  はんぺん、わかめ、菜の花、ねぎ

・鶏から揚げ甘酢あん

・桃ゼリー


700Kcal タンパク質26.3g 鉄 2.5mg カルシウム102g

ちょっと栄養的には反省ありの献立でしたが、
利用生さんには、好評でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする