鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

火山岩頸

2012-05-22 | 風景

鹿児島の火山岩頸(がんけい)を五つ紹介します。

火山岩頸は、火道のマグマが冷えて固まった後、周りの地層が浸食されて残ったものです。このため、尖った山を形成するのが特徴です。

 

指宿市山川の竹山。フラワーパークかごしまから眺めたものです。

海からもよく見え、鹿児島の火山岩頸の中で一番目立つものです。

 

フタコブラクダのような山です。

 

麓から見た竹山(202m)。山頂近くにソテツが生えています。

 

姶良市加治木町の、加治木インターの脇にある蔵王岳(153.7m)。

高速道路からよく見え、これも目立つ山です。

 

日木山川右岸にある田の神と蔵王岳。

 

麓から見た蔵王岳。

 

加治木町木田に三つの山が並んでいますが、右が湯湾岳(160m)です。

別府川右岸から見たものです。

 

麓から見た湯湾岳。裏は採石場です。

 

姶良市姶良町平松の、姶良インターの近くにある片子山(144m)。

 

前の写真の左から見た片子山。

蔵王岳、湯湾岳、片子山の三つは、直線状に並んでおり、断層に沿ってマグマが貫入したと考えられています。

 

姶良町平松の重富小学校正門から見た剣ノ岡(225m)。

 

平松城跡の重富小学校。

島津義弘が帖佐からこの城に移り、加治木に移るまで居館としました。

 

麓から見た剣ノ岡。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする