秋の花実
2023-10-23 | 植物
秋の野の花実です。
ホトトギス(杜鵑草、ユリ科)。
道端の斜面に垂れ下がって咲いています。
赤紫の斑点が、ホトトギスの胸の模様に似ていることが名前の由来です。
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草、ツリフネソウ科)の群落です。
花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることや、花器の釣舟に似ていることが名前の由来です。
正面より見る。
ヨメナ(嫁菜、キク科)。
秋の野菊の代表です。美しく優し気な花を咲かせるため「嫁」の名がついたとも、女性が好んで摘んだからともいわれます。
金平糖のようなミゾソバ(溝蕎麦、タデ科)。湿地に生えます。
アマクサギ(甘臭木、クマツヅラ科)の実。新芽は、苦みがありますが食べられます。
タマサンゴ(玉珊瑚、ナス科)の実。
南米原産で、実を観賞するために植えられます。
サネカズラ(実葛、マツブサ科)の実。この後、赤くなります。
あちこちでキンモクセイが満開で、いい香りを漂わせています。
ホトトギスは見たことありますが
これほどホトトギスらしい立派なのは初めてです。
ミゾソバは金平糖のようだし アマクサギ真岡市のようです。
読めなはわかります。
数日間風邪をひいて それに気づいたのは きんもくせいの香りがしなかった
コロナじゃないけど 鼻づまりで。。。
こんにちは。
家の近くで見た花実で、わりとありふれたものです。
ホトトギスは、種類がいくつかあります。
風邪をひかれたんですか。
それは大変でしたね。
コロナでなくてよかったですね。
お大事にしてください。