鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

龍郷のガジュマル

2013-01-10 | 巨樹・古木

奄美大島の龍郷町赤尾木に、カトリック赤尾木教会があり、その庭にある2本のガジュマルを紹介します。

 

入口を入ると、2本の大きなガジュマルがあります。

 

庭側から見たガジュマル。向こうが教会です。

 

入口側(前の写真の左)のガジュマルの全容。

 

中部。

 

根元。多くの気根が網目のように下がっています。

 

別の角度から見た根元。

 

奥のガジュマルの全容です。

 

根元。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンファーム

2013-01-08 | 施設

昨年11月、鹿児島市喜入一倉町に、鹿児島市観光農業公園「グリーンファーム」がオープンしたので、12月下旬、行ってきました。

 

山の斜面に広がる広い公園です。

 

右は農産物直売館、左は農園レストラン。

 

農産物直売館の内部です。多くの鹿児島の農産品や加工品が売られています。

 

あくまきや、多くの種類の餅です。

 

隣では、子供たちが農産物を使って何か作っていました。

さまざまな体験ができるのも、この施設の特徴です。

 

冬場とあって、農園の作物は少なかったですが、いくらか栽培されていました。これはトレビスです。

 

トレビス。紫キャベツに似ていますが、まったく違う種類だそうです。

 

滞在型市民農園。

年間契約で宿泊施設を借りて、滞在しながら農業ができます。

 

家の前のかわいい畑。

グリーンファーム

 入園料:無料(各施設の使用料は有料)

 休園日:12月29日~1月1日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田神社(3)石橋

2013-01-06 | 石橋

竹田神社とその近くには、多くの石橋があるので見ていきます。

 

神社の正面の国道を挟んだ水路に太鼓橋があります。

 

下流から見た太鼓橋。

 

上流より。

 

水路を上流へ行ったところにある石橋です。

 

前の石橋を上流から望む。

 

日新公の墓の隣に池があり、そこに架かる桁橋です。

 

側面から見た桁橋。

 

墓の近くに、小さな桁橋もありました。

 

水路を下流に行くと武家門の家があり、その前に多くの桁橋が架かっています。

 

前の桁橋を上流から望む。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田神社(2)古木

2013-01-04 | 巨樹・古木

竹田神社には古木が多いので、見ていきます。

 

境内にある2本のクスノキ。樹齢600年です。

日新寺の前身で、室町時代に建てられた保泉寺の頃からの老木です。

 

前の写真の左のクスノキの全容。幹は途中で折れています。

 

根元。大きなこぶや空洞があります。

 

最初の写真の右のクスノキの全容。

 

根元は空洞化しています。

1798年の日新寺の火災で、寺側の半面が焼け、その傷跡が残っています。

 

もう一つのクスノキ。こちらは空洞もなく、樹勢いもいいです。

 

裏山にあるイヌマキの古木。

 根回り:4.6m

 幹周り:3.65m

 樹高:25.5m

 樹齢:350年

加世田で最も古く、大きいイヌマキで、全国でも有数の木です。

 

根元。ひだ状になっており、風格があります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田神社(1)

2013-01-01 | 史跡

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

南さつま市加世田の竹田神社は、これまでも紹介しましたが、再訪しました。

 

竹田神社拝殿。島津忠良(日新)公を祀る神社です。

日新公は、伊作(吹上)の亀丸城で生まれましたが、晩年は加世田に居住しました。

 

後ろの本殿。

 

いにしへの道です。

日新公は、人の道を説いたいろは歌47首を作り、領民に教え諭しました。イヌマキの並木道に歌碑が並んでいます。

 

「いにしへの道を聞きても唱へても わが行ひにせずばかひなし」

 

両側に歌碑が並んだ、いにしへの道。

 

常潤院跡。日新公が建てた学問所です。

対の仁王像があります。

 

右の阿像。

 

左の吽像。

 

日新公の墓です。

 

墓の脇にある池。

次回は、古木を紹介します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする