鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

東市来鶴丸麓

2015-09-12 | 史跡

江口川源流を訪ねたとき、東市来鶴丸麓に寄りました。

 

立派な石垣の鶴丸小学校の正門です。東市来鶴丸城の二の丸でした。

 

鶴丸小学校。裏の山が城跡です。

 

校庭のイチョウの古木。

 

台風15号で、幹が裂けていました。

 

小学校の裏にある春日神社です。

 

春日神社社殿。

 

隣にある東市来護国神社。戊辰戦争から大東亜戦争までの戦死者1033柱を祀っています。

 

フランシスコザビエルの像。

東市来鶴丸城の家老ミゲル(洗礼名。日本名不詳)が、ザビエルをこの城に案内し、城主は厚くもてなしました。

 

ザビエルと家老ミゲルの像。

 

城跡に登って行きます。

 

途中にある大日寺の歴代住職の墓です。

 

城跡まで200mです。台風で折れた木が道をふさいでいたので、今回は城跡に行くのをあきらめました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口川源流を訪ねて(4)

2015-09-10 | 源流を訪ねて

鶴丸小学校から上流へ行きます。

 

大川橋から上流を見たものです。

 

大川橋の右岸側に広がる田園風景。

 

八枝橋を下流から見たものです。

 

八枝橋の右岸にある水神の碑です。

 

八枝橋から上流を望む。

 

さらに上流に広がる田園風景です。

 

東市来町養母に来ました。

石橋の諏訪橋を下流から見たものです。

 

近景。

 橋長:12.7m

 幅員:4m

 架設年代:大正15年2月21日

 

右岸から見た諏訪橋。

 

諏訪橋から上流を望む。台風15号で、木が倒れていました。

 

上流から見た諏訪橋です。

 

諏訪橋の右岸に諏訪神社があります。

江口川源流の旅を一休みします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口川源流を訪ねて(3)

2015-09-08 | 源流を訪ねて

大橋を後にして、上流へ行きます。

 

原田橋から下流を見たものです。堰があるのか、川は鏡のようで、山が写っています。

 

原田橋から上流を望む。JR鹿児島線の鉄橋が見えます。

 

鉄橋を左岸から見たものです。

 

鉄橋の橋脚。

 

鉄橋の上流にある、国道3号の長里橋です。

 

長里橋から上流を望む。

 

東市来の鶴丸小学校のところまで来ました。その前にある舟橋を下流から見たものです。

 

舟橋から上流を望む。

 

舟橋から右岸側を望む。

向こうの山が東市来鶴丸城跡です。その麓に鶴丸小学校があります。

 

 

鶴丸小学校の前の通りです。

東市来鶴丸麓は、カテゴリーを変えて改めて紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口川源流を訪ねて(2)

2015-09-06 | 源流を訪ねて

野元橋から上流へ行きます。

 

桁橋があります。洪水時は水没する潜り橋です。

 

下流から見た桁橋。

 

桁橋から上流を望む。

 

南九州自動車道の橋です。

 

さらに上流へ行くと新大橋があります。

 

新大橋から下流の、南九州自動車道の橋を望む。

 

新大橋から上流を望む。

橋は、石橋の大橋です。ここからは、アーチが見えません。

 

左岸から見た大橋です。

 

上流から見ると、アーチが見えます。河床に降りるのは難しいです。

 橋長:8.5m

 幅員:4.6m

 架設年代:明治28年5月

 

大橋から上流を望む。川が直角に曲がっています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口川源流を訪ねて(1)

2015-09-04 | 源流を訪ねて

江口川は、日置市伊集院町上神殿を源流とし、日置市東市来町伊作田の東シナ海に注ぐ川です。

川沿いの風景や史跡などを見ていきます。江口川には石橋が多いです。

 

河口のみなと橋を下流から見たものです。

 

みなと橋から河口を望む。向こうは東シナ海です。

 

河口の右岸側にある江口漁港です。近くに江口蓬莱館があり、この港で水揚げされた魚が並びます。

 

みなと橋から上流を望む。

 

国道270号の新江口橋を下流から見たものです。

 

新江口橋から上流を望む。

 

古城橋の下流右岸に、田園風景が広がっています。

 

古城橋の左岸のたもとに、水神の碑がありました。

 

さらに上流へ行くと、石橋の野元橋があります。現役で使用されています。

 

上流から見ると、アーチが見えます。

 橋長:12.7m

 幅員:3.8m

 架設年代:明治13年10月

 

野元橋左岸にある水神の碑です。

 

野元橋から上流を望む。向こうに、南九州自動車道の橋が見えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカンゾウ他

2015-09-02 | 植物

野の花です。

 

ノカンゾウ(野萓草) ユリ科

朝咲いて、夕方しぼむそうです。八重咲きのヤブカンゾウというのもあります。

 

サフランモドキ(サフラン擬き、ヒガンバナ科)

江戸時代の終わりころ、日本に入ってきたそうです。サフランに似ているというので、この名がつきました。

 

メリケンムグラ(米利堅葎) アカネ科

北アメリカ原産です。田んぼの脇など、湿地に生えています。

 

アキノノゲシ(秋の野芥子) キク科

日当たりのよい荒れ地や草地に生えています。

 

ツユクサ(露草) ツユクサ科

朝咲いて午後しぼむところが、朝露を連想させ、この名がついたという説があるそうです。

 

以下は、自宅の庭です。

トレニア(ゴマノハグサ科)

別名、夏すみれです。いろいろな色の花が咲いています。

 

ニラの花。

ニラ炒めなどの料理に使いましたが、花が咲きました。

 

緑のカーテンのニガウリも、まだまだ元気です。

 

次々に実がなるので、ゴーヤチャンプルなどにして食べています。

 

オカワカメも元気です。おひたしやジュースにしています。

栄養価が高いそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする