■【猫の飼い方】窓の外を眺めている猫は外に出たいのか!?
・猫は仙人?『ペットの生まれ変わり』アニマルコミュニケーション(10.19
獣医アニマルコミュニケーター たま愛子×起業コーチ 永宗史おり お2人の対談
永宗史おりさん:
起業コーチ
シャルトリューという珍しい猫ラムさんの飼い主

会ってすぐに気が合って、あっという間にインスタ生配信の流れになったのも
なにか縁を感じるなぁ
今回はアニコミではなく、猫の気持ちと獣医師の立場からも
いろいろと話してくれて、ペットを飼っていない私も楽しかった
“動物は純粋に愛の存在”
【内容抜粋メモ】
(聞きながらメモしたので、間違ってたらスミマセン/謝

猫は単独行動、犬は群れで暮らす生き物
猫は子どもを産むと、周りのオスを追い出す
オスのほうがテリトリーが広い
飼い主もコミュニティの一部と考えている
犬は、しつけて家族に馴染ませる
猫のすりすり
においが出る箇所がいろいろある 顔、手の平など
こすりつける箇所で意味が違う
マーキングして安心したい
猫は太古から他の動物を襲って食べる肉食動物であり
他の肉食動物から襲われる立場でもあった
ペットロス
愛子さんは、1年半前に愛犬を亡くしてペットロスになった
アニコミを通して知ったこと
後悔、罪悪感などはヒトの思考が作り出したもの
ペットは飼い主さんへの愛、感謝しかない
抱っこを拒否する猫 距離感をたいせつに
犬は約3~14週間、猫は約2~9週間
この間にヒトとの接触がないと、その後、慣れるのが難しい
ベタベタ甘えるのが大好きな猫もいれば
近くにいるだけで幸せ、満足、それ以上は近づかないでってコもいる
ゴロゴロ音 癒しの周波数
子猫の時から出す
体調が悪い時、ゴロゴロ音を出して、自分で癒しているという説もある
今のトイレに満足してる?
猫の祖先は、広大な大地に住み
敵から身を守るため、高い木の上にある洞の中で寝た
体がちょうどすっぽり入る大きさ
トイレをする時は地面におりて、糞尿を埋める習性がある
自分のにおいを隠すため
トイレのサイズは体長の1.5倍が良い
気に入るとゆったり時間をかけるが
気に入らないと、ササっと済ませる
日本家屋の狭さ+猫の巨大化(5~10kg)で狭いことも多い
フチに手をかけていたら狭いかも?
〇衣装ケース、ホムセンにあるセメントを混ぜる時のケース
猫砂がキライなコもいる
→ペットシーツ、プラケースだけでもOKなコもいる
犬は雑食、猫は肉食なのでフンのにおいがキツイ
猫砂は白いほうが良い
膀胱炎になった時、血尿が分かりやすいため
メスのほうが膀胱炎になりやすい
最近は、おからや紙で作った猫砂もある/驚
猫砂に色がついていると気づきづらい
体内に石もできやすい 詰まると痛い
泣き叫びながらトイレしてるのは痛いからかも
何度もトイレに行くのに、糞尿してない時も要注意!
命に関わるので、気づいたら、早めに病院へ
その際、糞尿を持って行って医師に見せると良い
情報は多いほど良い
猫は環境の変化に弱い
砂のメーカー、粒の大きさを変えただけで膀胱炎になったコもいる
変える時はちょっとずつ混ぜて様子をみる
しおりさんは、猫を飼う前、夫に相談した
その際、あらゆる場合に備えたメモを一緒に渡して納得してもらった
自分が飼えない状態になった時、ペットをどうするかも考えておく
自分が何歳であっても、今、元気でも、いつどうなるか分からないため
食べさせたらダメな食べ物×
チョコレート
カレー(玉ねぎが入っている
ニラ、ネギ、キシリトール などなど
食べたと分かったら、出来るだけ早く病院へ→吐かせる
キャットタワー 窓から外を見ているワケ
縄張りが一望できる所から見て、常に安心していたい
外に出たくて見ているのではなく、外で動くものを見ていたい欲求がある
キャットタワーを置く位置
・窓の近く、外が見える場所
・猫からヒトは見えるが、ヒトから猫は見えない高さ
野良猫を保護した時
家中ににおいづけするまで不安でいっぱい
似た成分のスプレーが売っているから、それを家中にまくのも1つの手
隠れる場所をいくつか用意する
猫はストレスがかかったり、危険を感じると“逃げる”か“固まる”の2択
逃げる時は水平 いきなり高い所に飛ばない
家のいろんな所に隠れる場所が必要
床にもケージが1つあると良い
驚いた時にすぐ入って落ち着ける
地震で避難する時も、そのゲージに入れて、すぐ持って逃げることができる
ビニール袋に入るのも好き
→頭が挟まって取れなくなる危険性があるから取っ手部分は切り取る
オモチャの選び方
・ヒトが一緒に遊んであげるもの
柄の長いおもちゃ
注意:手で遊ぶことを覚えるとカプっと噛んじゃうこともある
・自分ひとりで遊べるもの
飲み込まないもの
長いヒモタイプは× 腸にからんで、ムリに引っ張ると腸が切れてしまう/汗
今、流行りのレーザーポインターみたいなおもちゃは
狩りのようだが、つかめないストレスがたまることもある
狩り命!
野生の猫は1日の90%狩りをしている
ペットはその必要がないため、ヒマでエネルギーが有り余っている
→問題行動の原因にもなる
最低15分、上下運動をさせる
5分遊んで→休憩→5分遊ぶの繰り返し
爪とぎ
・水平:武器としての爪を戦いに備えて整えるため
・垂直:マーキング 窓の近くが〇 狩りに行く準備運動
テーブルに乗るのをやめさせたい
テーブルに食べ物があると食べてしまう
しおり:
水がキライだから、かけると良いと聞いて
スプレーでシュシュっとしているがOK?
愛子:
それぞれ性格が違うから一様には言えないが
一度“イヤなヒト”と思われるとコミュニケーションが難しくなる
猫は叱らず、環境を変える
まず、なぜテーブルに乗るのかを分析
もっと他の場所に楽しいモノを置くなどの環境づくり
猫がニガテなもの:
柑橘系の香り
コーヒーのでがらし
お酢のにおい
漂白剤のにおい
でも、そのうち慣れてしまうので、定期的にかえる
夜に走り回って眠れない
夜になったら、ケージに入れて、布などをかけて真っ暗にする
しばらくするとヒトの暮らしに慣れてくる
寝る前に十分遊ばせる
猫は1日10時間寝る よく寝るから「ねこ」と呼ばれるようになった説
家から出てしまったら?
野良猫は感染症、交通事故で亡くなることが多い/汗
家猫は、いったん出てしまうと、他の猫のテリトリーを回避して帰るのは難しい
テリトリーの猫とケンカしてヤラれたり・・・
逃げてしまった猫の探し方:
大体近くに隠れて、恐怖で固まっていることが多い
家の軒下や草むらの中など
・2~3か月声をかけ続ける
・ペットのにおいのついたモノを玄関に置く
・行政、警察、市町村役場に連絡
アニマルコミュニケーション
動物は視覚より五感やイメージでとらえている
ヒトが話しかける時は、言葉とイメージも一緒に送るとより通じる
例:
飼い主「今日はマグロのカリカリだよー」と話しかけながらゴハンをあげているため
「ウチのコは何が好き?」という質問に
「マグロ味のカリカリ」と明確に答えてきてビックリしたw
アニコミを怪しむ人も多い
“アニコミやってるなんて、あんまり周りに言わないほうがいいよ”などと言われる
今回、しおりさんとコラボしたりすることでも
もっと広めて、ペットロスの人たちを助けてあげたい
愛は周りに波及する
アニコミを受けた人も“最初は正直疑ってました”という人もいる
申し込むようペットが誘導しているケースも多い
飼い主に伝えたいことがあるのに、伝わらずモヤモヤしている
コメント:やっぱり愛だね
Q&A
Q:犬の耳が炎症になった 耳の中の毛は抜いたほうがいい?
A:
ひどい症状になると血だらけになる/汗
→注射を打って、炎症を止める
今は短期で治るクスリもある
耳の中に毛があるとジメジメするから、抜いたほうがイイ
Q:豆柴はお手しない?
A:
基本、ペットがお手をしなきゃいけない動物ではないw
日本犬のしつけは、他より10倍難しいという説もある
日本犬は家族に従順だが、他人は×のコが多い
小さい頃から全身を触って慣れさせることが大事
もし、手に触れられるのがキライだと
病院で採血や点滴をする時も難しい
手に触るたびにストレスがかかるのはペットも可哀想
手を触るたびにご褒美をあげる作戦
→手を触りながら「お手」という言葉をセットで覚えさせる
理想的な時に褒めることを忘れない
問題行動を起こした時だけ怒るヒトがほとんど
飼い主:なんで吠えるのー! やめなさいー!
犬:ガンバレー! と聞こえて、余計に吠える
基本、問題行動の時は無視
静かにゴロンとしている時「エライねー!」「いい子だねー!」と褒めると
問題行動は減る
さいごに
愛子:
インスタに公式LINEが貼ってある
そこに5分間の動画があり、その動画を観てくれるだけでもいい
一番大事な話をしている
YouTubeにも動画をアップしている
しおり:東京、広島でランチ会を開催予定 3000円と超お得
*
愛子さんが感謝で泣いてしまい、みんなもらい泣きしてた
もっともっとアニコミが一般に広まるといいね

・猫は仙人?『ペットの生まれ変わり』アニマルコミュニケーション(10.19
獣医アニマルコミュニケーター たま愛子×起業コーチ 永宗史おり お2人の対談
永宗史おりさん:
起業コーチ
シャルトリューという珍しい猫ラムさんの飼い主

会ってすぐに気が合って、あっという間にインスタ生配信の流れになったのも
なにか縁を感じるなぁ
今回はアニコミではなく、猫の気持ちと獣医師の立場からも
いろいろと話してくれて、ペットを飼っていない私も楽しかった
“動物は純粋に愛の存在”
【内容抜粋メモ】
(聞きながらメモしたので、間違ってたらスミマセン/謝


猫は子どもを産むと、周りのオスを追い出す
オスのほうがテリトリーが広い
飼い主もコミュニティの一部と考えている
犬は、しつけて家族に馴染ませる

においが出る箇所がいろいろある 顔、手の平など
こすりつける箇所で意味が違う
マーキングして安心したい
猫は太古から他の動物を襲って食べる肉食動物であり
他の肉食動物から襲われる立場でもあった

愛子さんは、1年半前に愛犬を亡くしてペットロスになった
アニコミを通して知ったこと
後悔、罪悪感などはヒトの思考が作り出したもの
ペットは飼い主さんへの愛、感謝しかない

犬は約3~14週間、猫は約2~9週間
この間にヒトとの接触がないと、その後、慣れるのが難しい
ベタベタ甘えるのが大好きな猫もいれば
近くにいるだけで幸せ、満足、それ以上は近づかないでってコもいる

子猫の時から出す
体調が悪い時、ゴロゴロ音を出して、自分で癒しているという説もある

猫の祖先は、広大な大地に住み
敵から身を守るため、高い木の上にある洞の中で寝た
体がちょうどすっぽり入る大きさ
トイレをする時は地面におりて、糞尿を埋める習性がある
自分のにおいを隠すため
トイレのサイズは体長の1.5倍が良い
気に入るとゆったり時間をかけるが
気に入らないと、ササっと済ませる
日本家屋の狭さ+猫の巨大化(5~10kg)で狭いことも多い
フチに手をかけていたら狭いかも?
〇衣装ケース、ホムセンにあるセメントを混ぜる時のケース
猫砂がキライなコもいる
→ペットシーツ、プラケースだけでもOKなコもいる
犬は雑食、猫は肉食なのでフンのにおいがキツイ

膀胱炎になった時、血尿が分かりやすいため
メスのほうが膀胱炎になりやすい
最近は、おからや紙で作った猫砂もある/驚
猫砂に色がついていると気づきづらい
体内に石もできやすい 詰まると痛い
泣き叫びながらトイレしてるのは痛いからかも
何度もトイレに行くのに、糞尿してない時も要注意!
命に関わるので、気づいたら、早めに病院へ
その際、糞尿を持って行って医師に見せると良い
情報は多いほど良い

砂のメーカー、粒の大きさを変えただけで膀胱炎になったコもいる
変える時はちょっとずつ混ぜて様子をみる
しおりさんは、猫を飼う前、夫に相談した
その際、あらゆる場合に備えたメモを一緒に渡して納得してもらった
自分が飼えない状態になった時、ペットをどうするかも考えておく
自分が何歳であっても、今、元気でも、いつどうなるか分からないため

チョコレート
カレー(玉ねぎが入っている
ニラ、ネギ、キシリトール などなど
食べたと分かったら、出来るだけ早く病院へ→吐かせる

縄張りが一望できる所から見て、常に安心していたい
外に出たくて見ているのではなく、外で動くものを見ていたい欲求がある
キャットタワーを置く位置
・窓の近く、外が見える場所
・猫からヒトは見えるが、ヒトから猫は見えない高さ

家中ににおいづけするまで不安でいっぱい
似た成分のスプレーが売っているから、それを家中にまくのも1つの手

猫はストレスがかかったり、危険を感じると“逃げる”か“固まる”の2択
逃げる時は水平 いきなり高い所に飛ばない
家のいろんな所に隠れる場所が必要
床にもケージが1つあると良い
驚いた時にすぐ入って落ち着ける
地震で避難する時も、そのゲージに入れて、すぐ持って逃げることができる
ビニール袋に入るのも好き
→頭が挟まって取れなくなる危険性があるから取っ手部分は切り取る

・ヒトが一緒に遊んであげるもの
柄の長いおもちゃ
注意:手で遊ぶことを覚えるとカプっと噛んじゃうこともある
・自分ひとりで遊べるもの
飲み込まないもの
長いヒモタイプは× 腸にからんで、ムリに引っ張ると腸が切れてしまう/汗
今、流行りのレーザーポインターみたいなおもちゃは
狩りのようだが、つかめないストレスがたまることもある

野生の猫は1日の90%狩りをしている
ペットはその必要がないため、ヒマでエネルギーが有り余っている
→問題行動の原因にもなる
最低15分、上下運動をさせる
5分遊んで→休憩→5分遊ぶの繰り返し

・水平:武器としての爪を戦いに備えて整えるため
・垂直:マーキング 窓の近くが〇 狩りに行く準備運動

テーブルに食べ物があると食べてしまう
しおり:
水がキライだから、かけると良いと聞いて
スプレーでシュシュっとしているがOK?
愛子:
それぞれ性格が違うから一様には言えないが
一度“イヤなヒト”と思われるとコミュニケーションが難しくなる
猫は叱らず、環境を変える
まず、なぜテーブルに乗るのかを分析
もっと他の場所に楽しいモノを置くなどの環境づくり
猫がニガテなもの:
柑橘系の香り
コーヒーのでがらし
お酢のにおい
漂白剤のにおい
でも、そのうち慣れてしまうので、定期的にかえる

夜になったら、ケージに入れて、布などをかけて真っ暗にする
しばらくするとヒトの暮らしに慣れてくる
寝る前に十分遊ばせる
猫は1日10時間寝る よく寝るから「ねこ」と呼ばれるようになった説

野良猫は感染症、交通事故で亡くなることが多い/汗
家猫は、いったん出てしまうと、他の猫のテリトリーを回避して帰るのは難しい
テリトリーの猫とケンカしてヤラれたり・・・
逃げてしまった猫の探し方:
大体近くに隠れて、恐怖で固まっていることが多い
家の軒下や草むらの中など
・2~3か月声をかけ続ける
・ペットのにおいのついたモノを玄関に置く
・行政、警察、市町村役場に連絡

動物は視覚より五感やイメージでとらえている
ヒトが話しかける時は、言葉とイメージも一緒に送るとより通じる
例:
飼い主「今日はマグロのカリカリだよー」と話しかけながらゴハンをあげているため
「ウチのコは何が好き?」という質問に
「マグロ味のカリカリ」と明確に答えてきてビックリしたw

“アニコミやってるなんて、あんまり周りに言わないほうがいいよ”などと言われる
今回、しおりさんとコラボしたりすることでも
もっと広めて、ペットロスの人たちを助けてあげたい

アニコミを受けた人も“最初は正直疑ってました”という人もいる
申し込むようペットが誘導しているケースも多い
飼い主に伝えたいことがあるのに、伝わらずモヤモヤしている
コメント:やっぱり愛だね

Q:犬の耳が炎症になった 耳の中の毛は抜いたほうがいい?
A:
ひどい症状になると血だらけになる/汗
→注射を打って、炎症を止める
今は短期で治るクスリもある
耳の中に毛があるとジメジメするから、抜いたほうがイイ
Q:豆柴はお手しない?
A:
基本、ペットがお手をしなきゃいけない動物ではないw
日本犬のしつけは、他より10倍難しいという説もある
日本犬は家族に従順だが、他人は×のコが多い
小さい頃から全身を触って慣れさせることが大事
もし、手に触れられるのがキライだと
病院で採血や点滴をする時も難しい
手に触るたびにストレスがかかるのはペットも可哀想
手を触るたびにご褒美をあげる作戦
→手を触りながら「お手」という言葉をセットで覚えさせる

問題行動を起こした時だけ怒るヒトがほとんど
飼い主:なんで吠えるのー! やめなさいー!
犬:ガンバレー! と聞こえて、余計に吠える
基本、問題行動の時は無視
静かにゴロンとしている時「エライねー!」「いい子だねー!」と褒めると
問題行動は減る

愛子:
インスタに公式LINEが貼ってある
そこに5分間の動画があり、その動画を観てくれるだけでもいい
一番大事な話をしている
YouTubeにも動画をアップしている
しおり:東京、広島でランチ会を開催予定 3000円と超お得
*
愛子さんが感謝で泣いてしまい、みんなもらい泣きしてた
もっともっとアニコミが一般に広まるといいね
