■獣医アニマルコミュニケーターたま愛子×三重大学名誉教授・医学博士の今井寛先生
・【猫の飼い方】窓の外を眺めている猫は外に出たいのか!?
インスタより抜粋:
亡くなる時、脳内は忙しい。
様々な物質が出て、私達を守ってくれていると言われている。
二酸化炭素もたまる。
抑制系の経路も働く。
全ては辛くないように。
だからあの時も、脳はあのコを守ってくれていたよ。
それでも心が痛いなら、アニマルコミュニケーション。
亡くなる時のことも、あのコが事細かに教えてくれるから。
あの三重大学名誉教授・医学博士の今井寛先生が
臨死体験等死後の世界について教えてくれました。
救命救急医だからこそ、知っている貴重なお話。
人の死後の世界を知ることで、ペットへの理解も深まります。
ペットが亡くなることが怖い飼い主さんも必見です。
ご自身の人生についても考えていただける内容です。
先生ご自身も面白いですが、プロフィールも面白い(笑)
相棒、神様のカルテ、踊る大捜査線、ブラックジャックによろしく等の
ドラマの医療シーンは、先生が監修しました。
一部ドラマにも先生出演(笑)!!
桑名市総合医療センター理事、
学校法人湘央学園湘央生命科学技術専門学校学校長 等
*
タイトルの写真が2人とも意味深でダークな感じだから
コワイ先生のこわ~いお話かと思いきや
「あやしい」話をほがらかに楽しく話す対談で
忌み嫌われ、怖れられる「死」について考えた1時間だった
概要欄には、さらに素晴らしい対談だったという
産婦人科医 池川明さん×今井寛さんの対談についてもリンクあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/a5fec3eef04d6fc1abc7b215989092f0.png)
こちらは、最近、YouTubeでもよく流れてくる「胎内記憶」のお話らしい
4400円の有料コンテンツ まだ見れるのかしら?
池川明さんで検索したら、私が以前よく見ていた「宇宙人は小学3年生」シリーズの
ヨンソさんとも対談しているのを観た記録があって、すっかり忘れていた/汗
【内容抜粋メモ】
(聞きながらメモしたので、間違ってたらスミマセン/謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/53a5dc67047c0e49a2e1d23240dcfb70.png)
●救命救急医
今井さんは三次診療でずっと働いてきた
一次診療:夜間診療など
二次診療:手術や入院が必要
三次診療:命に係わる重篤な患者が運ばれるため、いろいろな科の医師が必要
画像はこちら参照
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/1f8d607a7d178a1d007d00753ab1fdb1.jpg)
生きているものは100%死ぬ時が来る
助かるか助からないか五分五分な現場で
力を尽くしても突然死は起きる
奇跡的に助かった人が語る臨死体験を聞くと、みんな似ている
例:
不安や痛みなどない
きれいな花畑や川を見る
地球、宇宙との一体感、浮遊している
音が聞こえていた
医師が「ダメだな、コレ」というのも聞いた!
●遺された者の後悔の声
目の前で突然死の場合
「別れの言葉も言えなかった」
「ケンカ別れになってしまって悲しい」などの後悔が残るが
アニコミでペットの死後の世界がとても明るいという話を聞いて
ヒトも同じだと知ることで救いになることもある
「死」に対する理解を深めることにつながればいいという思いで
今回、インスタライヴへの出演となった
●死の瞬間 痛みや不安はない
エンドルフィン(脳内麻薬)
二酸化炭素も麻酔作用がある
こうした脳のはたらきで川などの幻覚を見ているとも言える
「死を遠ざけたり、嫌う文化」
→今をどう生きるかを考え直し、一生懸命生きるきっかけにもなる
●おだやかな死を考える時代
自宅で家族や知人に見守られながら
「ありがとう」とちゃんと言って死ぬ選択をする人が増えた
(以前観たドラマ『風のガーデン』の緩和医療みたいなものかな?
・ドラマ『風のガーデン』(2008) (1~11話)
●死に至る過程を見ているのがツライ
愛子:
ペットは死の前、激しく痙攣を起こすことがあり
その姿が目に焼き付き、何もしてあげられなかったという「無力感」を持つ人が多い
アニコミで聴くと、ペットによりさまざまだが
「もうその時は魂が抜けてたから、大丈夫だったよ!」とか
「いろんな体験をするって決めて生まれてきたから
天国に行って、こんなだったよって話して、
周りからスゴイねえ!て褒められたよ」とか
死の前にオオカミみたいに遠吠えをする例もあり
アニコミをすると「ありがとうって言ったんだよ!」と話してくれる
今井:
ヒトも心臓が止まっても脳は数分生きているため痙攣することがある
呼吸が止まると、意識はなくなる
脳が守るために、ラクにしていると思われる
しばらくすると静かにおさまるものだと知っておくのも大事
ペットロスは身近な人の死を考えるきっかけにもなる
●生死のライン 家族の声かけが大事 祈りの力
たくさん祈ってもらったほうが、願いが伝わり蘇生するケースがある
「ガンバレ!」という医師の声が聞こえたと話す
●救命救急医を30年以上続けた理由は?
今井:
他のことが出来なかったからw
患者を助けて、元気になって「ありがとう」と言われたら
これほどの幸せはほかにない
「当たり前にゴハンが食べられるのが嬉しい」と話すのを聞くと
日常の何気ないことに感謝がわく
●「人生の選択はYESかハイしかない」
今井:
答えは「はい」しかない、という時代で学んだ
やりたくないな~と言ってる人生より面白い
ジム・キャリー主演映画『イエスマン』みたいw
やらざるを得ない状況にならないと、ヒトは動かないからね
・『イエスマン “YES”は人生のパスワード』予告
●神さまというキーワード
愛子:
今井さんのお話には、けっこう“神さま”という言葉が出て来る
先生にとって“神さま”とは?
今井:
本が好きで、『医学生』という小説を読んだ
医者は人の誕生から死まで関わる神さまみたいに思って
医学部に入る人が多いが、そうではないと気づく
ヒトが本来持つ“治る力”がなければ、医者は無力(すごく同感!
医者は神じゃない
だが、神に近づく努力をして、自己を高めることはできる
●映画『神さまのカルテ』
(映画やドラマでよく出てくる、鼻にチューブ、ぜっっっっったいムリ/汗×∞
その他、『相棒』、『踊る大捜査線』、『ブラックジャックによろしく』等
100本以上のドラマにかかわり、一部ドラマに出演もした!
ドラマのワンシーンみたく“ドクターヘリ”に乗ったこともある
今井:
フシギな縁だと思う
やらずに後悔するより、やってから考える
自分の経験だけじゃなく、なにかの後ろ盾がいるのを感じて
ヒントをくれてる気がする
なにかしら“大きな力”がはたらいている
それを“神さま”と呼ぶならそうなる
●徳を積む生き方
今井:
生きる望みを持つ人を助けたい、力になりたい
自分から先に差し出す
みんながそうすれば良い循環となる
徳を積めるのは現世だけなので
●Q&A
Q:2回目の心筋梗塞は危ないというが?
不整脈で突然亡くなることが多い
血圧、コレステロールなどに気をつけて
家族で支え、工夫すれば「二次予防」となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/f8d940c54557367b1fe0a65a82444863.png)
追。
犬・猫の平均寿命のショート動画
ペットの寿命もとても長くなってきているけれども
大型犬は短命なのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/ca097adf1d47767dc09615f3fe01fe3d.png)
・【猫の飼い方】窓の外を眺めている猫は外に出たいのか!?
インスタより抜粋:
亡くなる時、脳内は忙しい。
様々な物質が出て、私達を守ってくれていると言われている。
二酸化炭素もたまる。
抑制系の経路も働く。
全ては辛くないように。
だからあの時も、脳はあのコを守ってくれていたよ。
それでも心が痛いなら、アニマルコミュニケーション。
亡くなる時のことも、あのコが事細かに教えてくれるから。
あの三重大学名誉教授・医学博士の今井寛先生が
臨死体験等死後の世界について教えてくれました。
救命救急医だからこそ、知っている貴重なお話。
人の死後の世界を知ることで、ペットへの理解も深まります。
ペットが亡くなることが怖い飼い主さんも必見です。
ご自身の人生についても考えていただける内容です。
先生ご自身も面白いですが、プロフィールも面白い(笑)
相棒、神様のカルテ、踊る大捜査線、ブラックジャックによろしく等の
ドラマの医療シーンは、先生が監修しました。
一部ドラマにも先生出演(笑)!!
桑名市総合医療センター理事、
学校法人湘央学園湘央生命科学技術専門学校学校長 等
*
タイトルの写真が2人とも意味深でダークな感じだから
コワイ先生のこわ~いお話かと思いきや
「あやしい」話をほがらかに楽しく話す対談で
忌み嫌われ、怖れられる「死」について考えた1時間だった
概要欄には、さらに素晴らしい対談だったという
産婦人科医 池川明さん×今井寛さんの対談についてもリンクあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/a5fec3eef04d6fc1abc7b215989092f0.png)
こちらは、最近、YouTubeでもよく流れてくる「胎内記憶」のお話らしい
4400円の有料コンテンツ まだ見れるのかしら?
池川明さんで検索したら、私が以前よく見ていた「宇宙人は小学3年生」シリーズの
ヨンソさんとも対談しているのを観た記録があって、すっかり忘れていた/汗
【内容抜粋メモ】
(聞きながらメモしたので、間違ってたらスミマセン/謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/53a5dc67047c0e49a2e1d23240dcfb70.png)
●救命救急医
今井さんは三次診療でずっと働いてきた
一次診療:夜間診療など
二次診療:手術や入院が必要
三次診療:命に係わる重篤な患者が運ばれるため、いろいろな科の医師が必要
画像はこちら参照
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/1f8d607a7d178a1d007d00753ab1fdb1.jpg)
生きているものは100%死ぬ時が来る
助かるか助からないか五分五分な現場で
力を尽くしても突然死は起きる
奇跡的に助かった人が語る臨死体験を聞くと、みんな似ている
例:
不安や痛みなどない
きれいな花畑や川を見る
地球、宇宙との一体感、浮遊している
音が聞こえていた
医師が「ダメだな、コレ」というのも聞いた!
●遺された者の後悔の声
目の前で突然死の場合
「別れの言葉も言えなかった」
「ケンカ別れになってしまって悲しい」などの後悔が残るが
アニコミでペットの死後の世界がとても明るいという話を聞いて
ヒトも同じだと知ることで救いになることもある
「死」に対する理解を深めることにつながればいいという思いで
今回、インスタライヴへの出演となった
●死の瞬間 痛みや不安はない
エンドルフィン(脳内麻薬)
二酸化炭素も麻酔作用がある
こうした脳のはたらきで川などの幻覚を見ているとも言える
「死を遠ざけたり、嫌う文化」
→今をどう生きるかを考え直し、一生懸命生きるきっかけにもなる
●おだやかな死を考える時代
自宅で家族や知人に見守られながら
「ありがとう」とちゃんと言って死ぬ選択をする人が増えた
(以前観たドラマ『風のガーデン』の緩和医療みたいなものかな?
・ドラマ『風のガーデン』(2008) (1~11話)
●死に至る過程を見ているのがツライ
愛子:
ペットは死の前、激しく痙攣を起こすことがあり
その姿が目に焼き付き、何もしてあげられなかったという「無力感」を持つ人が多い
アニコミで聴くと、ペットによりさまざまだが
「もうその時は魂が抜けてたから、大丈夫だったよ!」とか
「いろんな体験をするって決めて生まれてきたから
天国に行って、こんなだったよって話して、
周りからスゴイねえ!て褒められたよ」とか
死の前にオオカミみたいに遠吠えをする例もあり
アニコミをすると「ありがとうって言ったんだよ!」と話してくれる
今井:
ヒトも心臓が止まっても脳は数分生きているため痙攣することがある
呼吸が止まると、意識はなくなる
脳が守るために、ラクにしていると思われる
しばらくすると静かにおさまるものだと知っておくのも大事
ペットロスは身近な人の死を考えるきっかけにもなる
●生死のライン 家族の声かけが大事 祈りの力
たくさん祈ってもらったほうが、願いが伝わり蘇生するケースがある
「ガンバレ!」という医師の声が聞こえたと話す
●救命救急医を30年以上続けた理由は?
今井:
他のことが出来なかったからw
患者を助けて、元気になって「ありがとう」と言われたら
これほどの幸せはほかにない
「当たり前にゴハンが食べられるのが嬉しい」と話すのを聞くと
日常の何気ないことに感謝がわく
●「人生の選択はYESかハイしかない」
今井:
答えは「はい」しかない、という時代で学んだ
やりたくないな~と言ってる人生より面白い
ジム・キャリー主演映画『イエスマン』みたいw
やらざるを得ない状況にならないと、ヒトは動かないからね
・『イエスマン “YES”は人生のパスワード』予告
●神さまというキーワード
愛子:
今井さんのお話には、けっこう“神さま”という言葉が出て来る
先生にとって“神さま”とは?
今井:
本が好きで、『医学生』という小説を読んだ
医者は人の誕生から死まで関わる神さまみたいに思って
医学部に入る人が多いが、そうではないと気づく
ヒトが本来持つ“治る力”がなければ、医者は無力(すごく同感!
医者は神じゃない
だが、神に近づく努力をして、自己を高めることはできる
●映画『神さまのカルテ』
(映画やドラマでよく出てくる、鼻にチューブ、ぜっっっっったいムリ/汗×∞
その他、『相棒』、『踊る大捜査線』、『ブラックジャックによろしく』等
100本以上のドラマにかかわり、一部ドラマに出演もした!
ドラマのワンシーンみたく“ドクターヘリ”に乗ったこともある
今井:
フシギな縁だと思う
やらずに後悔するより、やってから考える
自分の経験だけじゃなく、なにかの後ろ盾がいるのを感じて
ヒントをくれてる気がする
なにかしら“大きな力”がはたらいている
それを“神さま”と呼ぶならそうなる
●徳を積む生き方
今井:
生きる望みを持つ人を助けたい、力になりたい
自分から先に差し出す
みんながそうすれば良い循環となる
徳を積めるのは現世だけなので
●Q&A
Q:2回目の心筋梗塞は危ないというが?
不整脈で突然亡くなることが多い
血圧、コレステロールなどに気をつけて
家族で支え、工夫すれば「二次予防」となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/f8d940c54557367b1fe0a65a82444863.png)
追。
犬・猫の平均寿命のショート動画
ペットの寿命もとても長くなってきているけれども
大型犬は短命なのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/76d244f1958e52642856428073c6f566.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/ca097adf1d47767dc09615f3fe01fe3d.png)