ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
存在する音楽
ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある
25時
2006-04-03 23:51:51
|
映画
日本の公式サイト
ここ
丁度、BRUCE SPRINGSTEENのニューアルバムのエントリーを書いた影響か。
スパイク・リー監督の映画を見ていました。
なんかジーンとしてしまったよ。
あ、スプリングスティーンの曲がこの映画で流れているんですよ。念のため
コメント (2)
フィルハーモニー
2006-04-03 22:00:15
|
音楽
実は、この
細野晴臣
のアルバム「
フィルハーモニー
」は持っていない。
ymoの時期に唯一出したソロアルバム(1982年)。
sound&recording4月号に掲載されている幾つかのアルバムを読んでいると、
このアルバムはymoの「テクノデリック」が世界最初のサンプリングアルバムとして発売され、
それを受けて、自分の声を多重録音したり、
いわば、全て一人で製作して宅録に近いやりかたでサンプリングしてきた。
これは、これまでサンプリングという手法が無かったことも、このアルバムが世界に先駆けて発信された。
1 ピクニック
2 フニクリ,フニクラ
3 ホタル
4 プラトニック
5 リンボ
6 L.D.K.
7 お誕生会
8 スポーツマン
9 フィルハーモニー
10 エア・コン
コメント
HEY! HEY! HEY!本当は498回記念SP
2006-04-03 20:34:28
|
TV番組
本当に久しぶりにHEY HEY HEYを見ている。
今BoAが歌い終わったところです。
every littkle thing
の「
azuru moon
」はなかなか良い感じの彼ららしい曲ですね。
シャ乱
Q
って久しぶり。活動停止後5年ぶりらしい。はたけのギターはバニーガール
KAT-TUN
の「REAL FACE」はなるほど売れるやろうな。でも、歌詞は聞こえてこないけど。観客の中に赤西仁とか入っていってて、昨夜の広島ライブでもここまで接近したのとかはあったのかな?でも寒いところで歌わせるのは、ちょっと可哀想。松浦亜弥やBoAも寒そうだった。
DREAMS COME TRUE
は「
何度でも
」やはり名曲です。
ウルフルズ
は「バンザイ~好きでよかった~」か、懐かしい曲ですね。
Gackt
の 「Love Letter」って初めてききました。なんかやたらでかい風呂や寝室の写真があったが、一体何者なんだろう?っとつくづく思います。
浜崎あゆみ
の「teen's -acoustic version-」も初めて聴いたかな?
コメント (2)
吉本ばなな
2006-04-03 01:51:01
|
TV番組
久しぶりに
吉本ばなな
がテレビに出演しているのを見た。(トップランナー:武田真治と本上まなみ またまたNHKです 一昨年 年末の再放送)
メモのような気になった部分。
小説を書く際に、和食か洋食で悩んだり、チワワを抱くかヨークシャテリアを抱くかで悩んだり、
ちょっとしたことがとても大きくてどちらも書いてみたりする。
一日一遍の短編を書こうとした。結果的には無理だったけど、メモを書き溜めた。
「13の短編集 体は全部知っている」
短い から短編集。足すのは簡単だけど、引くのは難しかった。
「デッドエンドの思い出」は、出産すると不幸なものが書けなくなると先輩方から言われていて、そうかなと思ってかなり無理して書いた。不幸な人たちの話を書くのはとても辛く、しんどいことだった。
嘘は直ぐにバレるので、外から持ってきたものではなく、嘘だと思われないようなものを書こうとすることを気にしながら書いている。
小さいときに視力が落ちて、ほとんど見えなくなった時期があった。それで、目が見えない人の気持ちが良く解る。
子供心にお勤めは無理だと思っていた。決まった時間に起きて幼稚園に行くことが辛かった。両親のもの書きの仕事が普通だと思っていたので、大人になって家が違うって解った。
初恋は
ドロンパ
懐かしいー久しぶりにドロンパ(お化けのQ太郎に出てくるキャラ)の絵を見ました。
作家は夢ではなくて、職業として、考えていた。早くから作品は書いていたが、朝起きられないし、消去法で出来る職業が作家でもあった。
自分の見えているものを表現するって とても難しい作業。
ウェイトレスのバイトをしながら「キッチン」を書いていた。
その時は、収入が少なく、両親や姉に借金をしながら生活をしていた。
ばなな現象が起きた時に、みんな作品だけを見てくれるのかと思ったら、私生活のいろんなことにまで関心を持たれて驚いた。
「哀しい予感」までは持っているストックを出し切るという感じで一気に書いて、ストックが無くなったら少し休もうと思っていた。「哀しい予感」はみんなに読んで欲しいとかよりも、どうしてこんなに哀しいと感じている人たちが共感してくれればと思って書いた。
日記を書いていた。過去は刹那的でいいやって感じだったが、最近は公開しているものでプライベートなものと少し違うが、子供が自分が知らない時期の日記を将来読んで欲しいと思うようになって丁寧に書くようになった。
私のイメージの中のものが他人の家の中に入っていく。本という形になって持ち運べたり、誰かのものになったりするのはとても嬉しい。どこかの本棚にあって、旅先でも私の本をたまたま読んで、それをいつか手に取ると、その旅を思い出してもらえたりすると 嬉しいです。
おばあさんになるまで書き続けたい。80代にならないと解らないことがあると思う。
こういう視点は売れている作家ならではのもので、聞いていて楽しかった。
コメント (6)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ジャンル関係なく音楽を聴くのが好きです
良い曲あれば教えて下さい。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2006年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
NEWS 23 2025,3,28
CDTV ライヴライヴ 2025,3,24
番匠谷紗衣 / ミルクティー
ミュージック・マガジン 2025年4月号
SAMARA JOY / Linger Awhile
Whatever The Weather / Whatever The Weather II
古今東西かしゆか商店
佐野元春& THE COYOTE BAND / HAYABUSA JET Ι
SAMARA JOY / Portrait
SAMARA JOY / A Joyful Holiday
>> もっと見る
カテゴリー
album x
(2)
album a
(108)
album b
(71)
album c
(53)
album d
(38)
album e
(24)
album f
(28)
album g
(38)
album h
(60)
album i
(9)
album j
(34)
album k
(100)
album l
(34)
album m
(86)
album n
(43)
album o
(44)
album p
(67)
album q
(8)
album r
(63)
album s
(117)
album t
(107)
album u
(30)
album v
(9)
album w
(28)
album y
(39)
album z
(5)
坂本龍一
(383)
佐野元春
(291)
浜田省吾
(25)
青葉市子
(26)
番匠谷紗衣
(143)
上原ひろみ
(22)
news
(198)
音楽
(469)
日常
(385)
旅
(30)
映画
(66)
TV番組
(703)
ラジオ番組
(17)
ライブ/コンサート
(61)
ドキュメント
(10)
読書
(28)
食
(92)
女優
(16)
旅行
(0)
グルメ
(0)
野球
(45)
酒
(34)
お知らせ
(3)
アイドル
(10)
スケート
(6)
日記
(0)
ドラマ
(14)
俳優
(2)
バレーボール
(21)
tennis
(3)
和歌
(3)
雑誌
(31)
漫画
(3)
絵画
(5)
手紙
(1)
気になる小物
(4)
陸上
(1)
写真
(13)
バドミントン
(2)
CAR
(8)
サッカー
(7)
インポート
(15)
GOLF
(2)
ALICE
(3)
最新コメント
存在する音楽/
Laurel Halo / ATLAS
sknys/
Laurel Halo / ATLAS
lefthanddream2/
きょうの猫村さん 坂本龍一
latifa/
きょうの猫村さん 坂本龍一
lefthanddream2/
細野晴臣イエローマジックショー3
latifa/
細野晴臣イエローマジックショー3
存在する音楽/
明けましておめでとうございます
latifa/
明けましておめでとうございます
存在する音楽/
上原ひろみ / Spectrum (初回限定盤)
latifa/
上原ひろみ / Spectrum (初回限定盤)
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ