大河ドラマ「おんな城主 直虎」のゆかりの地を訪ねたご報告です。
既報の通り、浜松市のPR誌「HAMA流(る)」で紹介された1時間で回るコース9ヶ所を順に訪ねています。(前回までに全9ヶ所のうち②、④~⑦はご紹介済みです。全コースのご案内は3/1の項をご参照ください)
今回は同コースのうち⑧の「井殿の塚」と⑨の「銘菓めぐり(井伊の谷の街並み)」
を訪ねました。
最初は⑧の「井殿の塚」です。
ここは大きな楠(と思う)の立つ下に、井伊家の家老小野道高のざん言により謀反の疑いを掛けられ、駿河で今川義元に殺された直満と弟の直義の墓がまつられています。(上の小画像も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7b/42173477530aee75a28ea6f12f609170.jpg)
(そこは大きなクスノキの根元にあり、由緒の立て看板がありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/5231ab4c5f7e657eff33b2e564c53d77.jpg)
(入り口は鎖で閉ざされていますが右手奥に直満と直義の二人並んでの墓標が立っています。)
ここも多くの人が直虎ゆかりの地ということで訪れていました。
その足で⑨「銘菓めぐり(井伊の谷の街並み)」を回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/fd611886040f36f9a23281347b2c7b4a.jpg)
井伊谷の街並みは静かなところで、その通りには3軒のみそまん販売店や、メインとなる井伊谷郵便局も設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e2/270acd5cff253f40ff9cec3f738e26fa.jpg)
ここへ行ったら名物のみそまんを購入し、郵便局も訪問、記念の風景印を押印してもらいました。
既報の通り、浜松市のPR誌「HAMA流(る)」で紹介された1時間で回るコース9ヶ所を順に訪ねています。(前回までに全9ヶ所のうち②、④~⑦はご紹介済みです。全コースのご案内は3/1の項をご参照ください)
今回は同コースのうち⑧の「井殿の塚」と⑨の「銘菓めぐり(井伊の谷の街並み)」
を訪ねました。
最初は⑧の「井殿の塚」です。
ここは大きな楠(と思う)の立つ下に、井伊家の家老小野道高のざん言により謀反の疑いを掛けられ、駿河で今川義元に殺された直満と弟の直義の墓がまつられています。(上の小画像も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/be9e450df4b61ac9eaed80986bdba4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7b/42173477530aee75a28ea6f12f609170.jpg)
(そこは大きなクスノキの根元にあり、由緒の立て看板がありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/4fe72a7d786446139cb95b47ac6f98a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/5231ab4c5f7e657eff33b2e564c53d77.jpg)
(入り口は鎖で閉ざされていますが右手奥に直満と直義の二人並んでの墓標が立っています。)
ここも多くの人が直虎ゆかりの地ということで訪れていました。
その足で⑨「銘菓めぐり(井伊の谷の街並み)」を回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/fd611886040f36f9a23281347b2c7b4a.jpg)
井伊谷の街並みは静かなところで、その通りには3軒のみそまん販売店や、メインとなる井伊谷郵便局も設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/6c439008a2ceeacfd65e774bb9c75ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e2/270acd5cff253f40ff9cec3f738e26fa.jpg)
ここへ行ったら名物のみそまんを購入し、郵便局も訪問、記念の風景印を押印してもらいました。