『俳優の森繁久弥さんが亡くなった。自ら作詞・作曲した「知床旅情」の大ヒットが、空前の知床ブームのきっかけとなり、後の世界自然遺産登録につながった。知床の自然と人々を愛した森繁さん。道内のゆかりの人たちからは「世界遺産登録への運動は、森繁さんの精神が根っこにあったから」「今日の知床があるのは森繁さんのおかげ」と哀悼と感謝の声があがった。 「お礼を言いたい時になって、その人はいない。100歳まで生きてほしかった」。網走管内斜里町の前町長午来昌さん(73)は森繁さんへの思いをこう語る。 午来さんが初めて森繁さんに会ったのは、映画「地の涯(はて)に生きるもの」のロケで町に滞在中の1960年3月だった。午来さんはエキストラで出演。森繁さんが病床中の妻役の最期を見取る迫真の場面に「涙が出た」と振り返る。 最後に会ったのは約10年前、各界の有志が東京に集った「元気なシゲさんと遊ぶ会」。以来、連絡は途絶えたが、観光ブームの中「目先の利害ではなく、知床の真の将来を考えてほしい」と忠告し続けた森繁さんの姿が忘れられない、という。 「地の涯に生きるもの」のロケは、根室管内羅臼町でも行われた。森繁さんは町を出発する日の朝、後の「知床旅情」の原型となる「サラバ羅臼」の歌詞を旅館の前に張り出した。 「日本は人情の機微が紙より薄いと言われていますが、僕は羅臼の人情に触れました。お世話になった皆さんの後々のために歌を作りました。この歌を歌って別れましょう」と呼びかけた。 その場で大合唱が繰り返され、やがて400人の輪となり、涙を流して別れを惜しんだという。この中に盛り込まれた「後々のために」という言葉の重みを、元助役の志賀謙治さん(85)は今もかみしめる。 映画の原作は故戸川幸夫著「オホーツク老人」。それを映画化するに当たり森繁さんは、「おれのために書いてくれた小説だ」と語り、森繁プロダクションを設立し、その第1作にするほど思い入れがあった。そして、毎晩のように飲み歩き出発の前夜、当時の村長だった故谷内田進さん宅で一気に1番の詩を書き上げ、メロディーを付けた。 加藤登紀子さんが歌って大ヒット、知床ブームをけん引した。志賀さんは「半世紀も歌い継がれる歌はそうない。しかも古い歌でなく、今もぷんぷんと良い香りを漂わせている。この歌は将来も歌い継がれるだろう」。 脇紀美夫町長(68)は「旅館の前で『サラバ羅臼』を合唱した日が49年前の7月17日。知床が世界自然遺産に登録されたのが4年前の同じ日。今日の知床があるのは森繁さんのおかげ」と語った。> 知床羅臼観光協会の辻中義一会長(66)は「羅臼は自然の厳しさが強く残っているからこそ、森繁先生は人間の温かみを感じたのだと思う。『知床旅情』が作られて来年が50年。いまにしてみれば、ここが知床観光のスタートだったと思う」と語った。毎日新聞 2009年11月11日 22時52分
森繁久弥さんは、大正2 年癸丑みずのとうしの丑年で、大阪府枚方市今の枚方パークの付近のお生まれです。昔からの浪速の人情を受け継がれた方と思います。独特の森繁節の人生賛歌も好きでした。時代が変わっても人の心や人の暖かさや思いやり、人情を大切された俳優と思います。『知床を観光ブームの中「目先の利害ではなく、知床の真の将来を考えてほしい。』の言葉に森繁久弥さんの羅臼の自然を愛する心と自然環境保護の大切さを感じました。森繁さんは、以前ラジオで戦争が嫌いと言われていました。大正、昭和、平成と生き抜かれて来た人生経験豊かな俳優さんです。恵まれない人たちを支援する社団法人あゆみの箱会長として、恵まれない人たちを支援されました。森繁久弥さんのモン の歌には、今の日本人皆が忘れている人と人の信頼感と人間同士の繋がりを大切にしたいお気持でいつも歌われていたように思います。知床旅情は、名曲です。ここをクリックして森繁久弥さんの知床旅情http://www.youtube.com/watch?v=DRE6LD6v8zoを聴いて下さい。羅臼www.rausu-town.jpの風景画が目に浮かびますね。諺に『虎は死んで皮を残し、人は死んで名を残す。』と言われていますが、森繁久弥さんは知床旅情を作詞・作曲されて羅臼の人達に後世に残る名歌と御自分の名前を見事残されました。森繁久弥さんが96歳まで長生きされたのは皆に愛され、人の為に尽くされたからと思います。
URL http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
日本プログ村 http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT
『厚生労働省の職員が先月、戦没者の遺骨をサイパン島から成田空港に持ち帰った際、空港のカートで手荷物と一緒に運んでいたことが11日、分かった。同省は「不適切な対応だった」と遺族に向けて謝罪し、職員3人を厳重注意処分とした。 同省によると、処分は2日付。遺骨を運んだ援護企画課外事室の職員2人を文書による厳重注意とし、上司も監督責任を問い口頭注意とした。 職員2人は北マリアナ政府の要請を受け、サイパン島に保管されていた遺骨二十数柱を受け取り、10月23日に帰国した。 遺骨は紙製の箱に納められていたが、2人は空港に備え付けてあるトランクなどを載せるカートを使用。箱を縦や斜めに置き、手荷物と一緒に運んでいた。 本来は専用の台車に箱を並べ、白い布で覆うことになっていたが、いずれも用意しておらず、2人は軽装だったという。空港で目撃した人の指摘を受け、同省が調査していた。 同省は従来と異なる航空会社を利用したため、台車などを手配できなかったと説明。「遺骨の取り扱いについて注意を徹底したい」としている。』 2009年11月12日(木)08:03時事通信
太平洋戦争で、一銭五厘での赤紙で徴兵され戦死した方々の遺骨は、厚生労働省に取って単なる物かお荷物なのか。日本の国の為にと命を捨てた英霊が泣くと思います。英霊と言うと軍国主義者でファシストと批判されます。お隣の中華人民共和国でもロシアでも国の為に戦った人達は国の英雄で、非国民扱いなどしていません。大切に供養しているでは有りませんか。英霊が悪いのなら、中華人民共和国やロシアで言って見たら良いとと思いますし、反国家的行為で収容所送りか、国外追放ですよ。日本人の魂を売り渡した文化人も増えました。又兵隊は、戦争犯罪者と言う有名な亡くなった作家もいましたが軍律厳しい上位下達の軍隊では上官の命令には絶対服従で、上官の命令に逆らえば軍法会議で銃殺される戦前の状況でした。戦前と戦後の物が自由に言える今の日本の民主主義体制とは違うのです。太平洋戦争から 今年で68年間も115万人の遺骨が帰らずに戦野に野ざらしにされているのです。この手荷物扱いした行為に国の為に戦死した戦没者を未だ異国の地放置している厚生労働省の行政の姿勢が伺えます。食うや食わずで、末期の水も十分飲めなかった英霊の皆さんに最敬礼です。海外に戦没者の遺骨を放置して戦後68年も遺骨を収集しないのは経済大国日本だけではないでしょうか。今日の日本の平和は、尊い在外戦没者約240万人の血と犠牲により購割れていることを決して忘れてはなりません。中国大陸で、中支那、(当時は、北支、中支、南支と中国大陸を地理的に地域分けしていました。)中支派遣軍として麦と兵隊の有名な歌『広い見渡す限りの麦畑から取られた曲名に由来するそうです。』亡くなられた東海林、しょうじ太郎さんが歌われていた野戦で7年間陸軍伍長として戦った亡き父は 、戦死した戦友の手首を銃剣で切り落とし、認識標と手首を内地に送り、亡骸は中支の土に埋めた言っていました。亡き父も成都の飛行場攻撃の決死隊志願で頭と肩、足を負傷し野戦病院に収容され、今のように良い薬もなく三日間意識不明で寝かされていたそうです。戦争は、二度と御免や第一線の兵隊が1番かわいそうで苦労したよと生前言っていました。最前線の野戦で戦った兵隊しか戦争の悲惨さや辛さは分からない、アメリカのテレビ番組のコンバットとは実際の戦争とは全く違うと言い見ませんでした。戦争は、括弧の良いものではないといつも言っていました。大空の侍、ゼロ戦の名操縦士で撃墜王の亡くなられたたたき上げの海軍士官海軍中尉の坂井三郎さんも同じようなことを言われていましたね。兵隊は消耗品ではないと思います。遺族方々も高齢になられ、生き残った戦友の皆さんも亡くなられた方々が多いと思います。皆さんの目の黒い内に、命の時間も少なくなって来ています。異国の元戦野、野戦で、未だ風雨にさらされている115万人の遺骨を完全収集し、日本に無事帰還させて上げて下さい。それが経済大国日本の国家的責任と義務思います。太平洋戦争開戦から68年、115万人の遺骨帰らずの記事を再度掲載させて頂きました。私は戦後50年目負傷した父に血を輸血してくれた亡き父の戦友の為に西国霊場の革堂、六角堂に、京都市伏見区の墨染めで発足した陸軍第116師団にちなんでせめてもの恩返しとお礼にと思いまして精進潔斎して写経を納めさせて頂きました。父の戦友は、ほとんど中支で戦死されました。もうすぐ12月8日大本営発表の太平洋戦争の開戦の日が来ますが、異国の戦野で戦死した戦没者の皆さんの御冥福を大阪の空からお祈り申し上げます。日本の土、故国の土を皆さん全員が無事踏めますように重ねてお祈り申し上げます。長い間本当にご苦労さまです。亡くなられた英霊の皆さんに最敬礼です。太平洋戦争開戦から66年、115万人の遺骨帰らず2007年12月08日朝日新聞の記事の中で、岩渕宣輝さん66歳の言われている「それでも、国のために犠牲になった人間を、国が責任をもって帰すのは当然じゃないか。」』を厚生労働省も衆参の国会議員も日本国も決して忘れないで欲しいと思います。戦争中戦地で亡くなった日本の政治家はいないそうです。
☆太平洋戦争開戦から66年、115万人の遺骨帰らず
2007年12月08日朝日新聞
『日本軍のハワイ・真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まったのは、66年前の今日だった。異国へ出征したまま帰らぬ肉親や友を、いまも捜し続ける人たちがいる。政府は52年から海外戦没者の遺骨収集を続けるが、まだ115万人が帰っておらず、当時を知る人が少なくなり年々困難になっている。かつての激戦地には戦死した当時のまま放置されている白骨遺体もある。「国のために犠牲になった人々に責任を持ってほしい」。高齢化が進む遺族らは訴える。(写真)火葬のために集められた日本兵の骨を、岩渕宣輝さんはそっとなでた=11月、インドネシア・ビアク島で 。
1万人以上の日本兵が死亡したインドネシア・パプア州のビアク島。11月初旬、日本政府の派遣団が集めた115人の遺骨が島内で火葬された。「今まで放っておいてごめんね」。メンバーの一人、岩渕宣輝さん(66)=岩手県奥州市=が頭蓋骨(ずがいこつ)をなでながら語りかけた。 3歳で父親をニューギニア戦線で亡くした。届いた木箱に遺骨はなかった。「おやじの所に行きたい」。中学生のころから航空会社で働くと決めていた。ニューギニア航空に勤めながら、父親たちを捜し続けた。ニューギニアへの渡航は260回を超えた。 予備士官学校生として旧満州(中国東北部)で終戦を迎えた荒木正則さん(83)=大阪府河内長野市=は、シベリア・ホルモリン地区に3年間抑留された。
02年、慰霊で訪れたシベリアで、日本政府の派遣団による遺骨収集作業を目にした。泥土の中で土にかえりかけた仲間の骨。「この手で祖国へ連れて帰りたい」。以来、ほぼ毎年政府の遺骨収集に参加している。 佐賀県の「戦没者を慰霊し平和を守る会」は昨年、「政府が戦死者の遺骨を放置しているのは問題だ」として、日本弁護士連合会に人権救済を申し立てた。父親を沖縄戦で亡くした副理事長の塩川正隆さん(63)は「死者はものを言えないのだから、私たちが声をあげなければ」と話す。
厚生労働省によると、沖縄と硫黄島を含む在外戦没者約240万人のうち、115万人の遺骨がまだ帰っていない。
政府による南方地域での大がかりな遺骨収集は、75年度で終了した。その後は、民間などから情報があった場合のみ収集している。05年、尾辻秀久厚労相(当時)は国会で「集中的に収集し、ある意味で線を引くべきだ」と発言。06年度から「おおむね3年間」の計画でフィリピン、東部ニューギニアなどで調査を始めた。
だが、収集予算は02年度から減り続け、今年度は約1億9800万円だ。
ハワイに本部がある米国防総省の戦争捕虜・行方不明者捜索司令部(JPAC)は今年6月、8人の調査チームを、激戦地・硫黄島に派遣した。目的は、62年前に倒れた1人の軍曹を捜すことだった。当時の軍の記録や証言に基づき、約10日間かけて崩壊した洞窟(どうくつ)などを調査。今後、発掘作業のチームの派遣を検討するという。
JPACのスタッフは425人で、予算は年5千万ドル(55億円)。約8万8千人の未帰還米軍人を捜している。
「軍人を大切にするのは、次の戦争への準備でもあるのでしょう……」。岩渕さんはそう言った後、自らの言葉を打ち消した。「それでも、国のために犠牲になった人間を、国が責任をもって帰すのは当然じゃないか」』
『 福島県立医大付属病院は11日、子どもに対し、小児科と心身医療科が連携して心身両面から診療する「こどもの心診療センター」(センター長=細矢光亮小児科教授)を開設した。大学病院では信州大付属病院に続き、全国2例目。 同センターでは、主に身体面の治療を行う小児科医と、精神面での治療を行う心身医療科医に加え、患者のカウンセリングなどを行う臨床心理士の計3人がグループを組み、1人の患者の診療にあたる。スタッフは小児科、心身医療科の各医師と、臨床心理士4人を含む計18人で構成する。 近年、「神経性食欲不振症」など、精神的な問題を抱えた子どもが肉体面の変調を伴うようなケースが増加。同病院でも心の問題を抱える子どもの外来診療は5年前から約1・5~2倍に増えており、これまでは、小児科や心身医療科でそれぞれ診察してきたが、協力して対応することにした。 また、医師の白衣に緊張する子どもも多いといい、臨床心理士が診療に参加することで、子どもと遊戯室で遊びながら診察を行う「遊戯療法」により患者が診察を受けやすい環境を提供できるという。』讀賣新聞
病は気からと言われています。体の病気も心の病からきている場合が多いと思います。体の病気ばかり見て、心の面を現代医学では軽視して来たのではないでしょうか。子供達の心の悩みが、健康に大きな影響を及ぼしている場合が、大きいと思います。日本の戦前は、精神力と精神主義を重んじ過ぎましたが。戦後は、人の心の問題や精神的な面を考えず、医療の分野でも心の悩みや心の問題に取り組もうとせずに近代西洋医学の検査第一主義で病気を診断し、その診断結果のみを重視し、心の原因から起こっている身体の異常や各種臓器に及ぼす身体症状を診察して来なかったではないでしょうか。病は気、心からの視点に立って子供達を治療すれば、これまで治りにくいといわれていた病気の原因も解明出来、子供の治療が出来るのではないでしょうか。子供達だけではなく、大人の病気にも、同じ用に言えることで、心が原因で起こっている病気もかなりあると思います。亡くなられました「病は気から」の医学、カッパホームスから出された慶応大学医学部講師の阿倍正先生は、今の近代医学では顕微鏡で検査し分かるものだけしか病気としての診断出来ないと言われていました。心が起こす病の原因を精神心身医学の立場から数々の病気の原因を解明され自律訓練法を用いられ治療の成果を上げられました。日常生活のストレスと心の病から、引き起こしている病気も子供達や大人も、高齢者もかなり多いのではと思います。子供達の病気だけではなく、大人の病気治療にも内科と心療内科の連携も必要と思います。