『中高6年間で一貫教育をする東京都の千代田区立九段中等教育学校で、中学段階を終えた1期生の生徒のうち、1割強に当たる18人が高校段階に進まず、他の学校に入学していたことがわかった。「学習態度に問題がある」などとして、別の高校への進学を勧めた生徒が多く含まれていたという。 九段中等教育学校は、千代田区が都立九段高校を都から譲り受け、06年に開校した。同校によると、同年の入学者選抜で合格した「入試1期生」は昨年4月時点で160人が在籍していたが、今年4月、高校段階に当たる後期課程に進む際、18人が外部の学校に進んだ。 学校側は、これらの生徒の多くについて「授業中にノートをとらなかったり、学校が求める補習に参加しなかったりなど学習態度に問題があった」としている。保護者を交えて面接し、「高校で授業についていけず、留年の可能性もある」などと話して外部進学を選択肢として示したという。高木克校長は「いずれの場合も保護者を含めて納得した上での選択だった」と言う。 九段中等教育学校の転学者の多さの背景には、独自の入学選抜制度もある。同校は1学年の定員160人を80人ずつ、千代田区民と、区民以外の都民の2グループに分けて募集する。09年度の入学者選抜の倍率は「区民枠」1.7倍に対し、「都民枠」10.0倍と大きな差がある。高校段階に進まなかった18人のうち、区民枠が16人を占めるという。 公立の中高一貫校は、私学志向が強い大都市圏を中心に、「公立復権」のてこ入れ策として相次いで設立されている。既存の高校に付属中学を新設する例が多いが、九段のように「中等教育学校」とし、一つの学校として一体的に教育する学校も全国で20校ある(08年4月現在)。進学指導に力を入れているところが多く、九段中等教育学校も、中高6年の学習内容を高2でほぼ終わらせる。予備校による土曜講座なども設けている。 東京都教委によると、都立の中高一貫校で高校段階に進んだ生徒がいる学校は4校あるが、今年度、内部進学せずに外部の学校に入った生徒は全部で5人程度にとどまるという。都教委都立学校教育部は「6年間での教育が前提であり、仮に学力差があってもきめ細かな指導で対応している」と話す。 千代田区教委の内藤千春・統括指導主事は「6年間の一貫教育の学校として、大きな課題と受け止めている。習熟度別の授業など、個々の生徒に応じた指導を充実させたい」としている。 公立の中高一貫校をめぐっては、入学選抜の問題が難しく、難関化して「とても小学校の学習内容では対応できない」「公立の教育のあり方から外れている」といった批判が出ている。文部科学相の諮問機関・中央教育審議会も検証を始めている。) 』アサヒ・コム
公立の中高一貫校は、歴史も浅く設置が私立の中高一貫校に比べスタートが遅れたと思います。中高一貫校を設立して6年目にどれだけ大學合格数を出せるかどうかが一つの評価に繋がります。公立の中高一貫校が、出来ればすぐに大學合格者数の実績が上がるとマスコミも取り上げ騒ぐのは問題です。私立に中高一貫校を支えられていると言う考えは間違いです。私立高校は、少子化による18歳人口にの減少期を見越して生き残る為に中高一貫校のカリキュラムを整え、優れた教員を集め、毎年難関大学に合格者を年々増やして来たと言えます。少子化による18歳人口の減少期に入る前に中高一貫校を作り、名前を変え進学校に変身した私立高等学校も有りますが、大學合格者数の水増し、上乗せ問題を起こした私立中高一貫校が多く孵って学校の信用と保護者の信頼を裏切った結果になりました。東京都は、小学校の成績上位者は、私立の歴史有る有名中高一貫校やに進学していますし、旧東京教育大学付属の筑波大学付属中学校、東京学芸大學付属中学校に進学している為に学力格差が既に付いていると思います。元麻生太郎総理大臣が私立離れ発言も有りましたが。1978(昭和53)年度の大学入試から都立の日比谷、西、戸山高等学校の御三家の東京大学合格者高校別ランキングのベスト 10入りはなくなり 、 都立高校の斜陽化が生まれたと分析出来ます。未曾有世界恐慌に襲われている 今日都立の中高一貫校を希望する生徒も多いと思いますが。私立の伝統ある有名中高一貫校に追いつくのは、並大抵では有りません。後十年掛かっても追いつけないのではないでしょうか。私立の中高一貫高校に対抗するには、中等学校の入学試験をやさしく出来ませんし、学習内容で付いて来れない生徒を如何するのかが課題でしょう 。 国立大學付属高校で取っている方式で、中学校から高校に進学する段階で一クラス減少させるか他の高校に進学を勧めるか、中高一貫校での生徒の一定の学力を維持し、難関大學への合格実績を上げるのには仕方が無いかも分かりませんね。習熟度別授業やクラス編成ですと生徒間に劣等感が生まれ学習意欲を失うと思いますし、補習授業の実施も考えるべきです。東京都立の中等教育学校や併設中学校の卒業生が出る年の入試にどれだけ難関国立大学に合格者を出せるかどうかが、都立復権、都立の中高一貫教育の成果の鍵になるのではないでしょうか。