日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

花の形はどう見てもシモクレンですが?(7月14日NO2)

2013年07月14日 | 散歩(花)

花の形はどう見ても紫木蓮(シモクレン)ですが、葉が出そろって咲いている。7月2日に木蓮が咲くのか?、葉の形も少し違うかも?、別の花ではと思い調べてみましたが名前は分かりませんでした。
7月14日に別の場所で同じ花に出会いました。再度調べてみると、ネットにシモクレンの遅咲きで7月に咲くこともあるとの情報を見つけました。
切り倒された後に出る芽に花が咲いたような枝ぶりなので、そう言った関連もあるのかもしれません。
さて、シモクレンなのか、別の花なのか??、
追記、暇にまかせさらに調べていると、知人のページに、フジやシモクレンは2度咲きして7月にも開花するとの情報がありました。これらの情報からすると、この花は紫木蓮でしょうね。
追記、「木蓮、2度咲き」で検索すると大量にヒット、不思議、驚きの声とともに木蓮の2度咲きが書かれていました。
何時もこんな感じで名前のわからない花を調べています。暇つぶしにはなりますが!!

7月2日に撮影(樹高0.5m、別の木の根元に生える)

7月14日に撮影(畑の中、樹高2m前後)

 


小さな花壇に咲くアシダンセラです

2013年07月14日 | 散歩(花)

散歩道の小さな花壇に変わった花を見つけました。園芸種で珍しいので名前調べが大変かかなと思いながら撮影すると、地面に花の袋が棒で刺してあり「アシダンセラ」と書いてありました。
この花はエチオピア原産のグラジオラスの一種だそうで、次々に開花して良い香りがするそうです。
他にはオニユリとシロヤマブキ、時計草です。オニユリはコオニユリと区別が難しいのですが、昨年ムカゴが付いているのを確認した花なのでまず間違いないと思いますす。もう一枚はムカゴが確認出来ないので何とも言えません。(本日、ムカゴが沢山確認出来ましたのでオニユリです、咲き始めは小さなムカゴで、良く見ないとわかりませんが、しばらくすると大きくなります)
暑い日が続きます。外に出るのが億劫になりますが、花は待ってくれませんので、それを楽しみに出かけます。

アシダンセラ

オニユリ

オニユリorコオニユリ?、14日、ムカゴが確認出来ましたのでオニユリです

シロヤマブキ

時計草