イノシシが残しておいてくれた 朝採れの栗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/aa90eda12c00cacc452dbd41004b0852.jpg?1601623442)
持ち帰って洗い その日のうちに栗の皮をむけば
お湯で柔らかくする手間がいらないくらい 剥きやすいです。
キズをつけないように 鬼皮をむくって大変でしょう と言われるけど
栗ご飯用に 渋皮まできれいに剥いてしまうのと比べれば 断然楽です。
栗ご飯用に 渋皮まできれいに剥いてしまうのと比べれば 断然楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/a218d34ad52234eb1dc63114c5c60001.jpg)
重曹を入れた水から 栗を茹でて 沸騰したら
最初は水がすごく黒くなるので
一旦お湯を捨てて 別鍋に沸かした湯の方へ 栗をそっと移して
こんどは 重曹を入れないで煮て それを2、3度繰り返し
うすい赤紫色の水になるまで茹でこぼして 渋を抜きます。
火からおろして 半分熱いお湯を捨てて その分 水を静かに注ぎ
お湯をぬるくします。
とにかく 急激に冷たい水をいれると 渋皮が破けやすいので
その点を注意することです。
手が入れられるくらいの温度になったら 栗を1粒づつ
竹串を使って 筋を取ったり 表面の渋皮の汚れを取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/cfbaa9511291a067f8f0308987e0be21.jpg)
鍋に栗を入れて ひたひたにを入れ 砂糖を全量の半分入れて
火にかけ 沸騰したら もう半分の砂糖を入れて 紙蓋をして
20分ほどコトコト 踊らない程度の火加減で煮たら 火を止め
そのまま 一晩おいて 味を含ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/06572daded0f33095ee98c00b98adbb5.jpg)
この写真は 火を止めてすぐに食べてみた栗です。
皮が少し傷ついていますが
こんなのが 味が染みて美味しく 家庭では人気です。
砂糖は 鬼皮をむいた時点の重量の半分量 にしました。
1,2キロあったので 300g×2回=600g 使いました。
保存食って なにを作っても 砂糖の使用料がすごいですが
あまり驚かず 食べるときに 沢山食べないで
ひと粒だけ! にしておくことですね。(笑)
日ごろから 砂糖の安売りをチェックして
98円から128円までで売られたら こまめに買いためています。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。