ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

宝福寺へお参り

2022-05-12 | 友達といっしょ
雨が降ったので外仕事ができず 急遽思い立って

宝福寺へお参りしました。



木々が濡れて 美しい!

赤い三重塔も しっとり。



庫裏に入ると 奥へ来客をしらせるチャイムが鳴っているので

しばらく待っていると 法衣姿の住職様が出ていらっしゃって

「ちょっとだけお待ちいただけますか?電話中なので…」と。

そして あらためて まずは 御朱印をいただきました。


目の前でお書きくださり おもわず 筆の滑らかさに 目が釘付け。

 ついでと言っては何ですが 雪舟の涙のお守りも 

求めさせていただき・・・

備前焼  作家さんがひとつづつ 手作りされたものだそうです。



「先日 北海道からいらっしゃった和尚さまたちをお連れしたとき 

丁寧に案内してくださり どうもありがとうございました。」と ごあいさつ。

「いやあ あの時の!すてきな方たちでしたね」と。

「さっき お庭から方丈の障子が開かれているので見えたんですけど 

たくさんの方が机に向かって 写経なさっているのが見えましたが…」

とお聞きしたら

年に数度 写経会があるそうで いろいろお話しくださいました。

般若心経を唱えて 写経し 住職様の法話をいただく・・・

正座すると膝が痛むんです・・・と申し上げたら

正座できない方には 椅子と机を用意します。

正座ができないから来れないと言われるのが一番つらいです 

とおっしゃっていただきました。

座禅会もありますが それは さすがに椅子というわけにはいかないけど

写経なら 参加できるのかな。

北海道の和尚さまのお寺でも 毎月檀家さんを集めて写経会があり

和尚さまの法話があるときき  うらやましいなと 思っていました。

  何か いいきっかけを いただいたのだ と思います。

井山 宝福寺

の井山という山号は こういう歴史があるそうです。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする