先日 夫とNHKガッテン!をみていたら 小豆がテーマでした。
筋肉をつくり 腸スッキリ効果があるんですって。
便秘気味の夫が興味を示した。「あずき たべたいなあ」と。
早速 翌日 小豆を煮ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d5/2b98eb6535a8ce9798c68a61f6f43b0f.jpg)
ガッテン流とは違う わたし流ですけど。
小豆は浸水させないで すぐに 水とともに鍋で沸騰させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/5632fc5f28ff522e8641f17db1707b3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/5632fc5f28ff522e8641f17db1707b3d.jpg)
魔法瓶にいれて台所の隅に置いておきます。
50年くらい昔のものかもしれないけど 煮豆用に現役のポットです。
もし まだ豆が柔らかくなってないのに 温度が下がっていたら
もう一度 鍋で沸騰させて ポットで保温します。
火を使わなくていいので 放置しておけば やわらかくなるから
おすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/96a8806c06a3fd9dacf426808902d9a2.jpg)
柔らかくなっていたら ここからはガッテン流で
フライパンに移して 砂糖とほんのひとつまみの塩をいれて
豆を少しつぶしながら煮ると あっという間に つぶあんができます。
和菓子としてはこし餡が好きですが からだと経済のためには
皮を捨てたらもったいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/6a7a43b3e39a76557990ee3495283e81.jpg)
濾した煮汁は捨てないで 砂糖を入れて煮て 冷やしておくと
ぷるんぷるんのデザートになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/10cb6a6aa334c6b2f156e5ed31430a55.jpg)
ただし!バランスよい食事としっかり運動してから
小豆を食べるんですよ。
何でもそうだけど からだにいいからと言って
いつも以上にたくさん食べて 運動しないのでは
ただ肥るだけ(笑)と自分に言い聞かせています。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
私も見ていました
そういえば古い小豆が有ったなと思い出し
久しぶりに小豆煮ました
古い豆だからちょっと柔らかくなるまで時間かかりましたが~
そうでしたポットを使うともっと早く楽にできたかもしれませんね
今小豆ミルク寒を冷やしているところです
ガッテンみたいに 何時間も冷蔵庫で浸水させてからでないとかかれませんね。
フライパンに移して 砂糖とひとつまみの塩 ですがこの場合
砂糖の量は小豆の何%ほどを ようさんは入れていますか?
そしてその量は 柔らかくなった小豆の重量に対してですか?
お砂糖を入れて粒あんを作り その煮汁がぷるんぷるんのデザートに・・
の箇所ですが 更にお砂糖を足してですか?それともそのままですか?
まるで素人の質問ばかりですみません。
今現在 南に台風がいるのがウソのような穏やかないい天気です。
今のうちにスーパーで 小豆を買ってきます。
冬に甘酒を作るのにもいいかと思って
あんこ腸に効くということになるとこしあんではなくて
皮があった方がいいのでしょうね
手作りのあんこは砂糖が加減できるのがうれしいですね
ガッテンでは 小豆250㌘を700mlの水に浸水させ
フライパンに移してからの砂糖の量は 煮た豆の重量の
15%とありました。読みが足りずすみません。
ようさんは浸水させずすぐに炊いて 炊いたものをポットへ入れますね。
ポットがないので 炊飯器でやってみようと思います。
炊く前に計量した水は 一度もアク抜きしませんか?しなかったら
そのままこの水が ぷるんぷるんのデザートになるのですね。
忙しいようさんに 初心者のしつこい質問をお許しください。
次回 水羊羹にでもしておくわ。
色々にして続けようと思います。
ミルクと寒天を加えれば さらに体にいいものが入っていていいですね!
次回はそれも仲間に入れます。ありがとうございます。
まとめてのお返事ですが…
まず 炊飯器は 気をつけなければなりません。
もし新しい炊飯器が 真空になる圧力式の場合だと 蒸気の穴に豆の皮などが詰まって
爆発して 蓋が外れる事故があるそうですから 時間はかかっても
手間はかからない浸水させてからの方がいいんじゃないでしょうか。
あく抜きについてですが 最近は 品種改良もあって
あく抜きせずとも渋みがないらしいです。(ガッテンで言っていました)
水で洗い流したりすると せっかくの養分もとろみも減ってしまうそうです。
一応 煮汁に浮く白い泡はすくいとっていますけど。
砂糖の量は ぜんざいや羊羹 あんこの場合 計量したことがありませんが
出来るだけ少なめにして 味を見て物足りなければ足せばいいと思います。
わたしは うす甘い程度が好きです。
おいしくできますように~
炊飯器で…検索してみると結構に豆を作っていますね。
くりまんじゅうさんへの 返コメにも書きましたが 圧力式の炊飯器場合だと
爆発事故が報告されているそうなので きをつけてくださいね。
お米と違って 豆の固い皮が蒸気穴に張り付いたりすると 空気が膨張するのでしょう。
好きな物を食べて 健康になるのは 嬉しいですよね
先週 急におはぎが食べたくなり 餡子煮ようかなぁ~と思ったのですが 暑いなぁ~と思いながら 過ぎていました
ようさん流なら 暑い日も なんのそのですね