![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/65/bfaa3a6fd88aedd0f215fcb3e61e29a5.jpg?1578819279)
腹巻帽子の残り糸で リストウォーマーを編みました。
テキストには 並太程度の糸で紹介されているのですが
この糸は中細なので 少し目数段数を増やして 同じ大きさに仕上げました。
Opal毛糸は 段染なのですが 小物だと
左右同じ色にあわせようとすると かなり無駄が出てしまうので
あるがままに編んで 左右の色模様が違いますが
遊びだと思うことにします。
まだ糸はたくさん残っているので
何枚か 飽きるまで編んでみようと思います。
並太より 糸が細いだけ 手首にはめてみると
しなやかで 並太より つけ心地がいい感じです。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします
近くのスーパーの手芸店にオパールの毛糸が売っていました!高い^_^
二つ玉で足りますか?
まずは違う安い毛糸で^_^練習してみようと思い、あみ始まりました。
遅々としてなかなか進みませんね^_^
でも無心になれて楽しんでいます^_^
おもしろぉ〜い
って言うことは言われた通りにしないと、
2度と同じものはできない仕上がりになるのか。
それもオンリーワン感があって楽しいですね。
子供の頃の墨流しアートの時間を思い出します
糸の太さも違ったものがね
左右違った色の柄でも 素敵ですよ!
手作りの暖かさが伝わって来ましたよ
普通の国産毛糸は 40gが普通です。
なので ソックスは 1玉で編めます。
洗濯機弱で洗える強い毛糸です。
なんといっても 色の変化が楽しいので 練習が終ったらぜひ編んでみてください。
わたしは 手芸店から 全品2割引きのはがきが届いたときに買うことにしています。
長いものと身近いものがありソックスなどは 1玉で左右同じ模様のものが
編めるようになっています。
ところが こんな小さなものは おなじ色のところから始めようと思うと
かなり先のほうまで飛ばさないといけないので またその毛糸の使いみちに
頭を使うことに・・・・
色がどう出るかイチかバチかで編んだ小物も面白いです。
墨流しアート…偶然の美に 感動しますよね~
おもしろいですよね。
あの方は あまり編物をしたことがない人にも 難しい技術なしに編めるものを
よく考えられていて すばらしいです。
それに刺激を受けて 色や糸の太さの違うものを適当に混ぜて編んだ帽子を
季節の終わりに編むのですが それが楽しいです。