ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

リストウォーマーを編みました

2020-01-13 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸

腹巻帽子の残り糸で リストウォーマーを編みました。

テキストには 並太程度の糸で紹介されているのですが

この糸は中細なので 少し目数段数を増やして 同じ大きさに仕上げました。

Opal毛糸は 段染なのですが 小物だと 

左右同じ色にあわせようとすると かなり無駄が出てしまうので

あるがままに編んで 左右の色模様が違いますが

遊びだと思うことにします。

まだ糸はたくさん残っているので 

何枚か 飽きるまで編んでみようと思います。

並太より 糸が細いだけ 手首にはめてみると

しなやかで 並太より つけ心地がいい感じです。 

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします  

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新鮮野菜で晩ごはん | トップ | 叔母とランチ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tora-ba-chan1952)
2020-01-13 07:51:39
おはようございます^_^可愛いソックスが編めそうですね!
近くのスーパーの手芸店にオパールの毛糸が売っていました!高い^_^
二つ玉で足りますか?
まずは違う安い毛糸で^_^練習してみようと思い、あみ始まりました。
遅々としてなかなか進みませんね^_^
でも無心になれて楽しんでいます^_^
返信する
Unknown (kebaneco)
2020-01-13 16:07:50
出来上がりから逆算して色を染めた毛糸なんですね
おもしろぉ〜い

って言うことは言われた通りにしないと、
2度と同じものはできない仕上がりになるのか。
それもオンリーワン感があって楽しいですね。
子供の頃の墨流しアートの時間を思い出します
返信する
ようさんへ (まりも)
2020-01-13 17:21:14
残り糸って 必ず出ますものね
糸の太さも違ったものがね
左右違った色の柄でも 素敵ですよ!
手作りの暖かさが伝わって来ましたよ 
返信する
うららさん (よう)
2020-01-14 06:46:03
Opal毛糸は 高いように見えますが 100gあります。
普通の国産毛糸は 40gが普通です。
なので ソックスは 1玉で編めます。
洗濯機弱で洗える強い毛糸です。
なんといっても 色の変化が楽しいので 練習が終ったらぜひ編んでみてください。
わたしは 手芸店から 全品2割引きのはがきが届いたときに買うことにしています。
返信する
kebaさん (よう)
2020-01-14 06:51:27
おなじサイクルで色の変化があるのですが その糸によって 変化するピッチが
長いものと身近いものがありソックスなどは 1玉で左右同じ模様のものが
編めるようになっています。
ところが こんな小さなものは おなじ色のところから始めようと思うと
かなり先のほうまで飛ばさないといけないので またその毛糸の使いみちに
頭を使うことに・・・・
色がどう出るかイチかバチかで編んだ小物も面白いです。
墨流しアート…偶然の美に 感動しますよね~
返信する
まりもさん (よう)
2020-01-14 06:54:43
マルティナさんは あまり糸をつかって 見頃を横から編んだベストを編まれていて
おもしろいですよね。
あの方は あまり編物をしたことがない人にも 難しい技術なしに編めるものを
よく考えられていて すばらしいです。
それに刺激を受けて 色や糸の太さの違うものを適当に混ぜて編んだ帽子を
季節の終わりに編むのですが それが楽しいです。
返信する

コメントを投稿

編み物・刺繍・裁縫・手工芸」カテゴリの最新記事