ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

50年前のろうけつ染

2020-10-09 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
先日 風呂敷を洗濯した際に ろうけつ染の布が出てきました。



40×40cm。模様は百合の花かな。

これは わたしが高校の授業で染色を習ったときのもので

染めただけで何にも使わないまま 50年も眠っていました。

昔 祖母が作ってくれたお墓参りの米袋がくたびれていたので 

それをお手本に 手縫いしました。



裏布は紺色の無地。紐をつける乳(ち)もちゃんとつけましたよ。



あら残念。

白い模様が下に来たほうが かっこよかったわ。

紐も あるものを使ったら ちょっと短い。

もう一枚分あるので 今度はちゃんとやります。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 突然 稲刈りが始まった | トップ | 癒しの時間 »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (raraotome)
2020-10-09 07:27:14
おはようございます。
お洒落な袋が出来ましたね。
ところで、お墓参りの米袋って?
初めて聞きましたが…
返信する
ららおとめさん (よう)
2020-10-09 07:39:03
あれえ お墓にお米をお供えするのは 全国の風習ではなく
この地方のものだけなのでしょうかね。
お墓参りには 花と水と線香とろうそく それからお米を 袋にいれて持っていき
お供えします。
お菓子などの食べ物のお供えは カラスが飛んできて荒らすので 供えても
お詣りの後 持ち帰るルールになりましたが お米は そのままお供えしておけます。
返信する
へえ~ (ぐり)
2020-10-09 07:51:24
お墓にお米私も初めて聞きました
こちらではお墓は花だけですね
お供え物もしません
ろうけつ染めしましたね私も多しか持っています
何かに使えたらいいですね
米袋もありましたね確か1升ようで↓
我が家ももらってありました
10年20年くらい前まではぶしゅぎにはまだお米を持たれえる方もありましたね
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2020-10-09 09:14:41
土地によりそれぞれやり方があるでしょうが こちらでも神社に
お参りするときは生米を持って行きますが お墓へはお菓子や 故人が
好きだった日本酒の1合入りパックなどお供えします。

ろうけつ染め 懐かしいです。私も昔家庭科の時間にやりました。
私は日傘を作りましたが 布で持っていると袋などが作れますね。
藍の色っていいですよね 大好きです。
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2020-10-09 10:15:08
ろうけつ染め
思い出しましたよ。
でっぷりした茄子を描き家庭科の時間にのれんに加工した記憶が

ろうけつ染めは飽きが来ないですね

お墓にお米ですか。・・
こちらではお供えはないですね。
お花
線香 ろうそく
お盆の時は紅白の横じまに和紙で貼った提灯をお供えしますよ。
返信する
お墓に (ひまわり)
2020-10-09 11:27:22
お米はお供えしませんね
ビールやお菓子は昔はしていました
カラスの餌になるからって止めたようです
お花の実になりました

大事にされていたのですね
再利用出来て良かったですね
返信する
Unknown (keba)
2020-10-09 14:32:30
最初右側の塊がウサギに見えて、月の兎さんか?その次にワニを並べて海を渡ろうとしてるウサギさんか?とほぼロールシャッハテスト状態でした。ゆりだったかぁ〜(笑)

布の袋に玉ねぎを入れて、冷蔵庫に入れてます。ようちゃんさまの作品を見て、お米も袋に入れちゃおうかな?と思いました。
返信する
ろうけつ染め (しまそだち)
2020-10-09 15:46:46
家庭科の授業で やりましたねぇ
私のは 恥ずかしいくらいに 駄作でした
行方も知れません

ようさんは そのころから 才能の片りんが うかがえます 
返信する
すごい! (キミコ)
2020-10-09 23:57:12
私も物持ちはいいけれど 保存はないなあ(; ̄ー ̄川
お米のお供え・・・ありません((-ω-。)(。-ω-))ノー
それでなくても我が家のお墓って親の墓参りの様子を思い出しても
全く何一つお供えをしない家柄です^^;
私はお茶だけはお供えしますが・・・

ろうけつ染め 多分私たちの年代の子供たちは
日本全国でやっていたのかしら??
もちろん私もやりました とても面白かったです^^
思わぬ柄がすごく新鮮でしたわ^^

こんなきれいに保存していたのなら使わなくちゃ!
v( ^-^(ё_ёゝネー
返信する
ぐりさん (よう)
2020-10-10 07:01:10
そうなんですか、そういえばテレビでお墓参りしている様子をみると
お米をお供えしているのを見たことないですね。
お米の袋・・・うちにはないけど なんか いいですね。
不祝儀にお米を・・お米は大切な物で 昔は 給料でも税金でもお米
おかねのかわりでもありましたからね。
返信する

コメントを投稿

編み物・刺繍・裁縫・手工芸」カテゴリの最新記事