プロフィール
-
- 自己紹介
- 農家の主婦
自家用の野菜と米づくり。
時間さえあれば 編み物や 保存食づくりを楽しんでいます。
よう と申します。
よろしくお願いいたします。
カレンダー
最新コメント
バックナンバー
カテゴリー
- 四国遍路(39)
- 写経 写仏(4)
- 編み物・刺繍・裁縫・手工芸(498)
- ようちゃん味噌(56)
- その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める(366)
- 梅仕事(53)
- 柚子仕事(36)
- 果物や野菜のジャム・シロップなど(175)
- 野菜の佃煮・福神漬(58)
- 野菜 果物の干しもの(60)
- 甘酒(37)
- 薬草で 化粧水やお茶・くすり(54)
- 果物がなる木たち(76)
- 畑で 野菜と花(443)
- たんぼ仕事(212)
- 里山の生活(402)
- 簡単なおやつや料理(494)
- 家族とともに(630)
- 友達といっしょ(221)
- 健康のこと(222)
- 読んだ本(29)
- 書道(37)
- ちょっと役に立つ(25)
- 農業女子服(8)
- Weblog(366)
- リフォーム(15)
- 散歩・トレッキング(29)
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 2,204 | PV | ![]() |
訪問者 | 1,124 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 11,227,137 | PV | |
訪問者 | 4,376,371 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 225 | 位 | ![]() |
週別 | 134 | 位 | ![]() |
お洒落な袋が出来ましたね。
ところで、お墓参りの米袋って?
初めて聞きましたが…
この地方のものだけなのでしょうかね。
お墓参りには 花と水と線香とろうそく それからお米を 袋にいれて持っていき
お供えします。
お菓子などの食べ物のお供えは カラスが飛んできて荒らすので 供えても
お詣りの後 持ち帰るルールになりましたが お米は そのままお供えしておけます。
こちらではお墓は花だけですね
お供え物もしません
ろうけつ染めしましたね私も多しか持っています
何かに使えたらいいですね
米袋もありましたね確か1升ようで↓
我が家ももらってありました
10年20年くらい前まではぶしゅぎにはまだお米を持たれえる方もありましたね
お参りするときは生米を持って行きますが お墓へはお菓子や 故人が
好きだった日本酒の1合入りパックなどお供えします。
ろうけつ染め 懐かしいです。私も昔家庭科の時間にやりました。
私は日傘を作りましたが 布で持っていると袋などが作れますね。
藍の色っていいですよね 大好きです。
思い出しましたよ。
でっぷりした茄子を描き家庭科の時間にのれんに加工した記憶が
ろうけつ染めは飽きが来ないですね
お墓にお米ですか。・・
こちらではお供えはないですね。
お花
線香 ろうそく
お盆の時は紅白の横じまに和紙で貼った提灯をお供えしますよ。
ビールやお菓子は昔はしていました
カラスの餌になるからって止めたようです
お花の実になりました
大事にされていたのですね
再利用出来て良かったですね
布の袋に玉ねぎを入れて、冷蔵庫に入れてます。ようちゃんさまの作品を見て、お米も袋に入れちゃおうかな?と思いました。
私のは 恥ずかしいくらいに 駄作でした
行方も知れません
ようさんは そのころから 才能の片りんが うかがえます
お米のお供え・・・ありません((-ω-。)(。-ω-))ノー
それでなくても我が家のお墓って親の墓参りの様子を思い出しても
全く何一つお供えをしない家柄です^^;
私はお茶だけはお供えしますが・・・
ろうけつ染め 多分私たちの年代の子供たちは
日本全国でやっていたのかしら??
もちろん私もやりました とても面白かったです^^
思わぬ柄がすごく新鮮でしたわ^^
こんなきれいに保存していたのなら使わなくちゃ!
v( ^-^(ё_ёゝネー
お米をお供えしているのを見たことないですね。
お米の袋・・・うちにはないけど なんか いいですね。
不祝儀にお米を・・お米は大切な物で 昔は 給料でも税金でもお米
おかねのかわりでもありましたからね。