先日 美恵子さんのブログで 果樹の剪定に充電式剪定ばさみを使われ
よく切れるので仕事しやすくなった といわれていました。
夫に相談したら
「うちは それほど果樹の剪定がたくさんあるわけじゃないし
それより チェンソーの小さいのが欲しいと思っていた」 と言います。
それはね 果樹の剪定は私の仕事で
夫は 木や竹をチェンソーで切るのが担当だからで
じゃあ お互いに満足するには 両方を買うしかない?
と ネットで見たら 両方セットになっているのが ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/f6f3327680fe66304bcf35aa5e7e41d8.png?1737963611)
ハンディで使える小型のチェンソーと剪定ばさみに
それに 高枝用の延長ポールをつければ 高枝チェンソー
高枝剪定が可能で 4通りの仕事ができます。
4、5メートルの高さまで届くようです。
これなら 脚立に登るのが怖い私も 使えます。
うっかり高くなってしまったり 一部の枝が枯れている
棘がすごい柚子の木も 少しづつ 手を付けられるかな。
充電器が2個に 予備のチェーン 工具 おまけの防塵眼鏡や
軍手などがセットになっていました。
タイムセールで2割引きと安くなっていたし
ポイントが少し溜まっているのを使いました。
昨日届きましたので 早速充電して 使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/0116b33cd8039d913f816ea7a1c79ab2.jpg)
ふつうのチェンソーと違って 片手で操作できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/95daa4824446e037ad1533ef021c93b7.jpg)
山から持ちかえった木の枝を 試しにチェンソーで
短くしてみています。
のこぎりでごしごしを繰り返さなくても
当てて 押すだけで切れるのは 楽。
ただ わたしもやってみたら ちいさいボタンを親指で押しながら
ぎゅっとレバーを握って操作するようになっており
それが 右手用にできているので
左利きのわたしには ちょっと難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/63c9a3a504397b576fc2bc68881f3732.jpg)
剪定ばさみも シュンシュン 軽く切れます。
ふつうのはさみより重いので 手近な位置の細い枝までは
わざわざ これでなくても。。。だけど。
これ チェンソーと違って レバーを握るだけで切れるから
左利きでも 関係なく使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/530445a38c3975d9aceed1aa9f9fcf23.jpg)
延長ポールは2段階で延ばせ 先端に取り付けて 手元で操作
できるようです。
おかげで 山仕事や いい加減にして済ませていた果樹の剪定が
はかどりそうです。
道具ひとつで ずいぶん仕事が違いますね。
こちらは家のぐるりが生け垣って、お宅も多く電気バリカンって言っていましたが
チェーンソーをお持ちのお宅もお良いです。
我が家もそうでした。私はチョッと怖くて剪定ばさみでやってたのですが、
やってみたら、楽(笑)
今は生け垣をコンクリート塀に変えたので、使わなくなったけど、
畑の方は足場が悪い&コードが繋がらない&何しろ他所んちだしねぇ~
まあ、マキタの代理店の我が家からすると、やはりマキタやゼノアなどのメーカーをお勧めしちゃいますけど、それはあくまでプロの人の話。一般の方なら、ホームセンターや通販ので充分間に合うと思います。
ただ、電動の刈り込みやチェーンソーは、気をつけて使ってくださいよ。うちのお客さん、電動の刈り込みバサミで人差し指を落とした方います。
えっー、そんないいのがあったんですね。
研究が足りなかったなあ~(笑)
高いとこがありますものね。
2台目はそれねえ(笑)
一人1台は欲しいもんね。
今まで使っていたチェンソー壊れているし、やっぱり道具は必要だわね。
たいひろさんがおっしゃる通り自分の手を伐らないように気を付けなければいけませんね。
すごくよく切れて気持ち良いけど コードを切断しちゃったりして。
作業のじゃまになるので 慣れない人には コードのない充電式が良いな。
この辺りでは みんな山を持っているので チェンソーな持っています。
わたしは怖くて使えません。
でも 草刈でもそうだけど 手作業で朝から晩まで毎日やっていた時代には
とても戻れないですね。
そうですよね 片手でやっているうちに あいたほうの手を つい切った枝を払うのに
出したりして・・・一瞬ですからネ 事故って。気を付けます。
農業用の機械は 草刈り機でもなんでも メンテナンスのこともあるので
農機具屋さんで ちゃんとしたのを購入しますけど 一年に一度使うかどうかの
このようなものは ちょっとネットで どうかしらって買ってみました。
今日は 家の裏のサクランボやキウイ(どっちも 何十年 実がなっていない)を
ためしに剪定してみました。
早いです。
怪我をしないよう 安全に注意して 短時間 集中してやろうと思いました。
柿 ミカン類や枇杷 クワ ブルーベリー 梅 サクランボ 柚子類 いろいろあるので
剪定してやると 生き返ると思います。
ありがとうございました。
お互い気を付けて仕事しましょう。
声だがスパスパ切れるんですよね
気を付けないと自分の指もスパッと行きそうでちょっと怖いけど
でも、気持ち良く切れますね
よく切れるので ほんと 気をつけなくては!です。
今日 3,40分やっただけでも かなり はかどり 気分良いです。
明日は 高いところに伸びた柚子の徒長枝も やってみたいです。
昨年の春 片手で使えるチェンソウを求めて
秋に使ってみました 大変良かったです
お電話いただきありがとうございました。
パソコンやっとこきました
よろしくお願いいたします
おうちの周りの庭に たくさんの木がありますものね。
道具ってすごいですよね。
久し振りに お元気な ばぁばさまのお声がきけて 良かったです。