ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

たくあんの漬け込みときゅうりの粕漬け

2018-12-03 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
たくあん漬けです。

1週間ほど干すとのことですが

今週いっぱいずっと  雨つづきの予報なので 

5日かしか経ってないけど 昨日漬けました。

漬け床は 次の通り。



練り酒粕  4キロ
ザラメ糖  2キロ(実際は1.7キロしかなかったので 
         それで済ませました。)
塩   3合 
糠   1升
ホワイトリカー 2合
ターメリック 適量(きれいな黄色に染まります)




漬物用のポリ容器に すべてをよく混ぜ合わせて

大根を 縦に押し込みます。



段々水が上がって 漬け床が緩くなってくるので

数日間は毎日 浮かんできた大根を押し込みなおします。

大根が浮かんでこなくなったら しばらく寝かせて

1か月後あたりから食べられるそうです。

べたべたするのが難ですが 押し蓋も重石もいらないので

楽ですね。

そして 漬け床の粕が 大根に対して多めなので

すこし取り分けて

きゅうりの粕漬けをしようと思い立ちました。

秋に楽しんでいた地這キュウリを 

きつめの塩で漬けこんでありました。



そのままでは塩辛いので 塩抜きして

佃煮にでもしようと置いてあったのですが

それを たくあんの漬け床に漬けこんでみました。

きゅうりは いちど 漬け汁を切って

おひさまに干してから 粕に漬け込みました。

粕漬けには糠などいれないのでどうなるかわかりませんが

まあ 物は試しです。

うまく行ったら きゅうりを食べ終わったあと

鶏肉とか 魚の粕漬けに 再利用しようと思います。


 にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たくあん漬け 準備 | トップ | 大根葉茶 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようさんへ (まりも)
2018-12-03 16:11:44
大根の漬け床に刺さっている写真 何だか可愛い
これが浮いて来るのですね
それを毎日 押し込んでの繰り返しですね
きゅうりも ようさんオリジナルで漬けてみたのですね
何というブランド名になるのかしら
白いご飯炊いて待っていま~す
返信する
新年に (taku)
2018-12-03 16:49:25
糠に酒粕も混ぜたお漬物ですか~
美味そうですね♪
新年はお正月のご馳走に飽きたころ
この美味しい漬物が食べられますね。
返信する
漬け込み終了! (ゆり)
2018-12-03 19:07:01
こんばんは!

そうですそうです!押し込まなきゃ入らないでしょ(*^^*)
それが、すぐ柔らかくなってくるから不思議です(*^^*)
大根終わってから、もったいないので、やはり大根漬けてますよ(笑)お味は少し薄くなるけれど大丈夫。
胡瓜もたぶんおいしいと思いますけど!???
味教えてくださいね(*^^*)
返信する
まりもさん (よう)
2018-12-03 19:25:11
たくあんは初めてなので ゆりさんのお教え通りにやってみました。
ただ 小さい大根があまりたくさんなかったので
折角たくさんの漬け床ですから きゅうりの塩漬けを 
奈良漬風になるか 試してみています。

返信する
takuさん (よう)
2018-12-03 19:26:57
月に2、2回は 自宅で精米するので糠はたくさんあるのですけど
余り使いみちが無くて(ぬか漬けもしないし…) 畑に撒いていました。 
美味しいたくあんができそうで うれしいです。
返信する
ゆりさん (よう)
2018-12-03 19:30:28
一日目は 漬け床が固くて 底まで入れづらかったですが
今朝はすでに少し緩くなっており 押し込んだら 頭を隠すことができました。
きゅうりも混ぜておりますが すでに漬物になっているので
あまり水が出ません。
塩分が抜けて ちょっと甘い味が染みこむ過程が 楽しみです。
返信する
もう (ぐり)
2018-12-03 19:52:02
漬けられたんですね
ターメリックも入れたほうが色がいいですね
それにザラメも買ってこないと
楽しみですね
かすは二度漬けすると確かにおいしくなりますね
最近はキュウリの粕漬もつけないのですけど
弁当のおかずに便利です
返信する
きゅうりの粕漬け (田舎ぐらし)
2018-12-03 19:54:22
美味しいのが出来ますよ!
私もやったことあります。
米ぬか入れなかったけど、瓜の代わりのキュウリで
奈良ずけ作ったことあります。
キュウリさえしっかり漬かっていれば美味しくて長持ちしました。

只、此方は冷蔵庫でないと胡瓜の時期は塩漬けも難しいので、農家の方の玄米用の大型冷蔵庫に樽ごと入れさせて貰って作り美味しかったです。

ようちゃんがさんが、「秋に漬けた」と書いてあるのを見て、冬が来ているんだと思いました。
此方は、未だ秋です、特に今年は・・・・
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2018-12-03 23:42:41
最近バタバタしていましたから
明日にでも酒ガス探しに行ってこようかな
見つかるかな?・・・
返信する
ぐりさん (よう)
2018-12-04 06:53:03
私は 母が漬けてくれたきゅうりの粕漬けがすきでした。
母は もう漬物をしなくなりましたが まだ ちゃんと
コツを教えてくれたりするので 今回のキュウリの粕漬け
おいしくできれば喜んでくれると思います。
返信する

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事