以前 ブロ友のゆりさんから教わったたくあんが美味しかったので
また今年も~と 40%offを見逃さず 練り酒粕を
秋の終わりごろから 買っておいたのに
ことしは 肝心の大根が 全然ダメで漬けられない。
この前 ゆりさんに 酒粕を買ったままで色も濃くなってきているけど
どうしたものか お尋ねしたら
大根でなくても 他の野菜や 魚の粕漬も 美味しくできますよって。
そうですよね。以前 たくあんがなくなったあとの粕床で
菊芋をつけたらおいしかったし きゅうりも良かったな。
夏を越しても 漬け床が腐らず いろいろな野菜をつけて
美味しかったのを いまさら思い出しました。
さわらの粕漬なんて 美味しいだろうな~
それでやっと 用意してあった材料を混ぜて 粕床を仕込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b3/9f430593df9f4f499ade3074fd36d974.jpg)
酒粕 4キロ
米ぬか 1升
ザラメ 1Kg
塩 3合
ホワイトリカー 2合
ターメリック 適量
米ぬか 1升
ザラメ 1Kg
塩 3合
ホワイトリカー 2合
ターメリック 適量
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/6920fc8d90aae2b66d05c7ccd8ab014b.jpg)
すぐには混ざりにくいから 一日置いて ザラメと 粕や糠が
少し緩んで混ぜやすくなったら練り直して
色々 漬けこんでみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/ac3eb707e2485c07460495fa8fd54218.jpg)
産直で セロリーの茎だけと ルビーグレープフルーツを
買ってきました。
セロリーは 粕漬けにしてみます。
生産者さんは同一人物で この方のセロリーは 一味違うので
いつも 名前を確認して買うのですが 今回は グレープフルーツも
出品されていたので 興味あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/57/9262dacc66fb443c4cad266fe7bb7b33.jpg)
酸っぱい!ので 切って皮をむいて 砂糖と蜂蜜少しを
ふりかけて置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/ff5856f2c30c100d4fe1a7bf6edbeccb.jpg)
皮をお風呂に入れたら すごく良い香りでした。
地元産のグレープフルーツ!というところに価値ありなので
皮もぜんぶ使ったジャムにしようか?
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
重石がなくても漬かるタクアンが気に入ってますので我が家は毎年です(*^^*)
で、あのう・・・お魚類は別のタッパーか、ラップで包んでつけてくださいね。
この糠粕には入れないでねと取り急ぎです。
今日は所用でお出かけなので簡単で失礼いたします。
お出かけ前の忙しいときに恐れ入ります。
勝手にお断わりもなく 紹介させていただきすみません 💦
魚は タッパーに取りよけて でしょうね。
魚に直接粕を塗るのでなく ガーゼを間に挟んだほうが べたべたしなくて
いいでしょうかねえ。なんか楽しみ~
ありがとうございます。
私は 我が家はお漬物に拘りません
なくっても誰も何も言わない で~余り漬けませんね
粕を使う 興味があるけどやはりスルーかな?
このこと ふと思い出していました
雪は降るし 畑にある大根をどうしようかってね
そうだゆりさん糠漬けが・・・と思っていたところでした
天気が落ち着いたら漬けてみようって思っていましたよ
我が家の大根も幸いにして?ミニミニサイズなので、丸ごと干すには最適かも^^
年末にいつも頂く塩鮭一本(切り身にしてある)を塩抜きのために粕漬けにしますが、主婦根性でその粕床に最近は市販の魚を漬けています。昨日もそれを焼き魚にしたところで~す。先日、箱に入った高級奈良漬けをいただいて、めっちゃ美味しかったのですが、中の野菜より漬け床の方が重くて(笑)、それも一旦冷蔵保存中です!!
野菜⇒魚⇒肉のあとは、思い切って捨てます。汗
ゆりさんのレシピ、酒粕と米糠と混ぜる発想、すごいですね。発酵するのかな?
私もやってみたいです。感謝です♪
えっと!この糠粕(粕糠)でお魚は漬けたことはありません(;^_^A
お漬物用にする前に、粕だけタッパー入れて、使用すれば・・・でした。
魚の粕漬けは、砂糖・酒・塩・味噌などを混ぜますね。もう、好みに作っちゃえです(笑)
本にはガーゼにくるんでとありますが、そのまま漬けて、焼くとき、こそげて?焼けば楽です。
焦げすぎるときはアルミを被せて。
なお、お魚を、この糠床で漬けたことは無いのですが、別の容器で冷蔵庫で漬けるもいいかな?
着色用のターメリックは余分ですが(笑)
セロリも、入れてしまえば美味しいし、漬け込んだのを忘れているくらいのほうが漬かりこんで美味しいですね。
タクアンなんか、2~3か月置くほうが辛みがないし。
粕を腐らせるより良いのでお試しください。
野菜を入れると水分が出て、かき混ぜやすくなります。
リンクは大丈夫ですよ♡
それは優れものですね
酒かすが夏しかないのですよね
以前伯母ゆりさんのところで拝見して
会に行ったらいたかすしかなかったです
コレステロールを下げる薬を飲み始めてからは食べなくなった果物です。
地元産なら輸入品と違い燻蒸剤とか使ってないでしょうから
ぜひ皮まで使って色々見せてくださぁ〜い
それ以外といえば 冬の白菜とか 夏の茄子などを漬けることがある程度で育ったので
漬物がなくても寂しくないし あまり食べるという習慣がありません。
ただ ブログで皆さんがやっていらっしゃるのを見るうち こうして 興味がわいたもので
うちに材料があればやってみたい と思うものだけね。
うちは今年ほど ない年はない というほどなので せっかく買った酒粕を
どうしたものかと思っていましたが 相談してよかったです。
今日はセロリと 曲がった安いきゅうりを漬け 魚はこれというのがなかったけど
鶏肉を漬けました。