ナスが採れ始めたし 青唐辛子が冷凍庫にあるので
ようちゃん味噌を作りました。

基本の調味料は 次の通り
米麹 500g
醤油 900cc
三温糖 400g
料理酒 90cc
米麹 500g
醤油 900cc
三温糖 400g
料理酒 90cc
野菜は 茄子と万願寺唐辛子 近所でいただいた青い韓国唐辛子
うちの畑の青い鷹の爪 人参 ほかに柚子ジャムがひと瓶
残っていたので入れました。
刻んだ野菜と調味料を全部合わせて 鍋に入れて 火を点け
65℃くらいで(60度以上70度以下が 醗酵の適温)
火を止めて 蓋をして 一晩おきました。

翌日 火にかけて 焦げないように時々かき混ぜながら煮詰めて
仕上げに生姜(生しょうががなかったのでチューブ入りを)を入れて混ぜ
まださらっとした状態で 完成とします。

煮沸消毒した瓶に入れて蓋を緩く締めて もう一度お湯の中で
煮沸してから取り出して 一旦緩めたふたを ぎゅっと締めたら
出来上がりです。


青唐辛子を入れたのが効いて ちょっとピリッとして
ご飯が進みます。
きのうは 午前中いっぱいは愛育委員の地区委員会
午後からは母のオンライン面会だったので
合間を見てチョコチョコと 時間調整の台所仕事です。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ナスが一番美味しいですもの。
材料は全部そろってます。
でも、これから畑へ草取りです。
こういうのが、ほぼ終了してからです。
なんといっても麴に茄子は基本の基本
今が最高のタイミングですね。
万願寺唐辛子
一昨日、畑で収穫し素揚げでつゆの素をくぐらせ
パクッと最初はこれは美味しい。
相棒さんはメチャ辛いと!
根性悪は大当たりね。 爆
ところが
次に自分の口に入れたものはメタメチャ辛い
万願寺
今の時期我が家の物は気が抜けません
クワバラクワバラ
今年は同級生が教えてくれた
ピーマン味噌というのを作ってみようと思います
味はまだわかりませんけど野菜がピーマン菜だけど
同じような作り方なんです
ピーマンはいっぱいあるので今年はそれを作りたいと思います
ようやく雨がやみました昨日今日と天気です
あとひと月もしないうちに冬野菜の種まきをするのに 畑の拵えどころか
夏野菜の片づけもできません。
ようちゃん味噌 いっぱい作ってくださいね~
万願寺唐辛子…たまにあるある!です。
唐辛子の名がついているはずですね。
お二人で顔をしかめながら でも お互い様なら ちょっと笑えたでしょうね。
具材を味噌と調理料とで煮詰めるやり方は多いですが 麹を使うと 味がまろやかになりますよね。
私が最初に作り始めた唐辛子だけのみそも やり方が両方ありますが わずか麹を使ったレシピが
あって興味をもち つくりはじめました。