ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

青空のもと 収穫の秋

2014-10-15 | 畑で 野菜と花
台風が過ぎたとおもえば また 数日先には 雨の予報が ちらちら・・・

ピーナッツとサツマイモの収穫を 急ぎました。

朝一番には ピーナッツを引き抜いて 茎ごと 持ち帰りました。

 
ブルーシートを敷いて 石垣に立てかけておきました。

写真で見ると なんだか よくわかりませんね(笑)

土がまだ濡れているので きょうは とりあえず このまま 少し

乾かしておきます。 

明日には豆をちぎって 水でよく洗って 何日かかけて よく干します。

気が向いたときに ペンチをつかって殻から豆を取り出して 瓶か缶に入れておくと

長くもち 食べ残りは 来年の種にもなります。



家の前の畑。

手前の 大根と白菜が大きくなってきていますが 向こう半分は まださつまいもが

あります。(もう 掘りおわったときの 写真ですけど)

 

なると金時と 安納芋です。

 

きれいで大きい芋が多いですが 鍬で切れた かわいそうなものも・・・

2,3日 風通しのいい通路に置いて 乾かしたのちに もみ殻とともに 段ボール箱に

入れて倉庫で保管します。

きょうは いつもの2倍以上 働きました。

母は まだ腰がいたそうで 食欲をなくしております。

 

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風のさなかの ごはんとおやつ

2014-10-13 | 簡単なおやつや料理
台風19号 大きくて強いという予報を ニュースで見て いつもになく緊張している

のですが 速度が遅いのか なかなか近づきません。

きのうも一日 薄日が差していて 稲刈りを頑張る人の姿を 多くみました。

今日は さすがに 昼前から雨が降り始めました。

進路が少し南に下がっているので 影響は 少ないとおもいますが 午後3時ごろから 

夜の10時ごろまで 風雨が強いようです。

むかしなら 台風の備えといえば 火をつかわなくても済むように 早めにたくさんの

おにぎりや 缶詰を用意したものですね。

1昨日 カレーをたくさんつくったので 残りを 冷蔵庫へたくさん。

そして 夕べの晩ごはん。



カボチャのいも餅。 

いも餅というのは 北海道のじゃがいものいも餅 をまねして カボチャを柔らかく茹でて

つぶして片栗粉を振り入れて 棒状にまとめて輪切りしに フライパンで焼いたものです。

これは 里芋でも さつまいもでも できます。

多めにつくって冷凍にしておけるので 便利です。

ナス・人参・ピーマンの揚げ浸し。手羽中のから揚げ。

kebaさんのブログでみた 白ラタトュイユ ⇒

意外と早く煮えるし 簡単でおいしいです。

そして おやつに ぜんざいを たくさん つくりました。

小豆を洗って 鍋で沸騰させ そのお湯とともに ポットに入れておきます。


 このポットは 年代ものです。

いまは こういうエアポットでない魔法びんは 少なくなりました。

電気沸騰ポットや エアポットが ほとんどだとおもいます。

朝ご飯のあと 小豆を煮て ふたをするだけの (お湯を吸い上げる棒がないもの)

ポットに 豆を沸騰させたのをお湯ごと入れておくと  おひるごはんのころには 

小豆がお湯を吸って 少し柔らかくなり お湯がほとんどなくなっています。

もう一度水を足して 鍋で沸かし直して また ポットに入れておきます。

夕ごはんの支度のときに 鍋に出してみると 豆がすっかり柔らかくなっています。

砂糖を入れて煮て 塩を一つまみ。

ちょうどいい味になったら お団子を入れます。一日でできます。

 

薄力粉を熱湯で練って スプーン2本で お団子を作ってどんどん入れていって 

しばらく煮ると お団子が浮いてきますが さらに もう少し煮て火を止めます。

食べるときに もう一度火を付けると 味が染みていて おいしいぜんざいが 

たべられます。

小麦粉のお団子は 水で練ると 冷めると固くなってしまいますが 熱湯で練ると 

冷蔵庫で冷やしてもやわらかいままです。

冷たいぜんざいも おいしいですよ。


皆さんのところに 台風が 被害をもたらさないことを お祈りしております。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り終了

2014-10-12 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
きのう 稲刈りが無事終了しました。

台風が来る前に終わって ホッとしました。

きょうはまだ晴れ間がありますが 強くて大型の台風が来るという報道をみていると

じっとしていられません。

家の周りの飛びそうなものを片付けたり 盆栽も すべて下へおろしました。

     

先日編んでいた赤い帽子 完成しました。

     

そのあと 青い色の帽子も編みました。

きのう在庫を確認したら 白樺編み帽子はこれで16枚になりました。

色とりどりの帽子やストールも かなりあります。

一区切りして ラリエットとかリストウォーマーなどの小物を あれこれ編もうか 

と思っています。


母が 1週間ほど前から 腰が痛くなりました。

母は 足はよく痛くなりますが 腰が痛いということは ほとんどないのですが 

去年いちどだけ 朝起きられないほど腰が痛み しばらく難儀していました。

確か それをきっかけに デイサービスで 入浴サービスを受けるようになった

のでした。

先日 農作業をいつもよりちょっと頑張り過ぎたようで また痛むようになりました。

ベッドから起き上がるのがつらいので ケアマネージャーさんに電話して相談したら

ベッドから立ち上がる補助機をリースで貸して下さることになり すぐに手配し

昨日の夕方に 業者さんが持ってきてくれました。

母のベッドは 電動でおきあがらせることはできますが 介護用ではないので 転倒防止

の柵がないので つかまるところがないのです。

父の往診にきてくださった医師にも相談したら 痛み止めと湿布 そして じっとしている

ために便秘になったというので その薬も処方してくださり 連休前に間に合いました。

一晩経って ちょっと楽になった母は 自分のベッド回りの家具を移動させたり 

いろいろ模様替えを しはじめ 

「急にそんなことをしたら また痛くなるよ」と注意する始末です。
 

 にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早採り青みかんで 手作り 育毛剤とポン酢

2014-10-09 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
稲刈りは きのうと一昨日の2日間 半日づつの作業で 9割がた できました。

あと小さな田んぼ一枚を残すのみとなり 今日の昼前にちょこっとやればできる予定でした。

ところが 今朝から 小雨が降りだしてしまい 朝早く イノシシよけの網を片付けたのに 

また合羽を着てもとにもどして きょうの作業は 中止です。

思いがけない時間が空きましたので これから「うさぎのしっぽ」へ ランチがてら行き 

帽子をすこし納めようとおもいます。


↓は 2日ほど前に下書きしていた記事です。

      ***********            *************  
       


温州ミカンの木が 古くなって 去年はほとんど実がつきませんでした。

枯れてしまったかとおもったら 今年は たくさん実がついたのですが 弱っている枝に

実がたくさんついたので 枝が一か所 折れていました。

摘果がうまくできてなかったので 負担になったのですね。

このまま放っても 実が熟れるまで持たないかと思うし 今 実をとっても 早すぎて

酸っぱいだろうし・・・ポン酢にでもするかな と思案していたら 

嫁っこKちゃんが言うには 

「実家のおばあちゃんが みかんの皮で育毛剤を手作りして 毎日つけていたら 

美容院でほめられるほど しっかりしたきれいな髪なんです。」って!

それだ!

作りかたをきいてもらったら みかんの皮と まいたけを干して ホワイトリカーに漬け

スプレーに入れて 毎日使うのだそうです。

折れた木をのこぎりで切って あるだけ実を採りました。40個はあります。




育毛剤の準備・・・・


皮をむいて 干します。皮はうすいので 白いところもそのままですが 分厚いものは

とり除ける。

市販のみかんであれば 皮をよく洗ってからほします。(うちのは完全無農薬です)

みかんの皮を干したものは 漢方薬や七味トウガラシに入っている 陳皮です。

女性用には まいたけを干したものもいれるといいのだそうで あとで買ってきて 

干します。

(男性用には まいたけでなくて センブリと唐辛子を入れるのだそうです)

これを ホワイトリカーに漬ける予定です。

1カ月ほど漬けこんで 漉してスプレーに入れて 使うそうです。

おばあちゃんは かれこれ半年ほど使い続けて 美容師さんに褒められるほどになった

そうです。


みかんは 食べてみると青くても甘いですが 皮をむいてしまったものは 食べきれ

ませんから 果汁は やっぱりポン酢に。

いただきもののスダチも つかいました。





果汁で ポン酢の作りかた・・・・

  しぼり汁    200cc
  酢        150cc
  醤油       250cc
  みりん      50c
  かつおの削り節 10g
  だし昆布     5cm角1枚

 1 みりんを 一度沸騰させて冷ましておく
 2 半分に切って 果汁を搾る
 3 果汁を ザルなどでこして、果肉や種を取り除く
 4 瓶に 果汁、醤油、酢、冷めたみりんを入れる
 5 だし昆布を入れ、かつおの削り節も 瓶の中に入れる
 6 よく混ぜて 冷蔵庫(冷暗所)で 10日間ほどおいておく
 7 ザルに ペーパータオルを敷いて 6をこす
 8 空きビンに入れ 冷蔵庫で保管

今回は 青みかんとスダチの果汁を使いましたが これからは柚子でつくれます。

手作りのポン酢は 市販のものが いかに添加物が入っているか 思いしるほど

おいしいですよ。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過・・・稲刈り準備

2014-10-06 | たんぼ仕事


朝7時前の 台風が過ぎていく空です。

遠くのほうの雲は 東から西にぐんぐん早く動き 手前のほうの雲は

ゆっくりと 西から東に動いていました。

台風が まわりながら 東に流れているのでしょうかね。

台風は 昨夜 日付が変わることから 急に雨が降り始め 風もありました。

ただ うちは ぐるりと山に囲まれているので 風がさえぎられて あたりが強くないから 

台風が来るといっても これといった準備をすることが めったにありません。

このあたりの たいていの家では 雨戸をつけてないし 外流しのバケツを 中に入れる

くらい。

夜中の1時ごろに 窓がごつんごつん音がするので ゆれているすだれを 取り込みました。

朝になると 雨はやんでいて 少し風が残っている程度で 青空も見えています。

     

盆栽が 棚からひと鉢落ちていましたが ひっくり返ることなく ちゃんと芝生の上に 

坐っていました。

これぐらいですんで やれやれです。

各地での被害 どんなに恐ろしかっただろうと 心が痛みます。

お見舞い申し上げます。

今朝は 田んぼの見回りをして 3か所ほど 四隅の稲を 鎌で手刈りしました。

コンバインが角を曲がるとき 機械が刈りにくい場所を すこし 手刈りしておくのです。

明日から 夫の仕事の合間を選んで すこしづつ稲刈りを 始める予定です。

すこし 風に吹かれたり イノシシに踏まれて 稲が倒れているところもありますが 

しかたありません。

今週一週間は 忙しくて ブログの更新や訪問が滞るかと思いますが 元気に

田んぼ仕事している と思いますので ご心配なく~~

そして 早く無事終わって 楽になりたいです。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼうし

2014-10-05 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
手指のいたみが 9割がた消え 編みものには全く支障がない状態に なりました。

ありがた~い!!

それで かぎ針編みの帽子が出来上がりましたので Kちゃんをモデルに 着画アップです。

モデル料は なし!です。(笑)





こちら↓ は今年の春に 冬糸の余りをあつめて編んだ帽子です。

余りと言っては みもふたもないですが ひと冬編んで すこしづつのこった糸が

いろいろ集まる春先は この帽子を編むためには 宝の山状態です。

上の帽子は まだ 季節はじめのいま 宝が少ないので 苦肉の策で 段染め糸を

使って いろんな糸を使って編んでいるように見せて あいまに ベージュや紺色

の糸を ところどころに入れています。 




好きで買った糸を使っているので どうしても 色合いが似ているけど 同じ組み

合わせはなく オンリーワンの帽子です。

右サイドバーの フォトチャンネルに 今まで編んだものをまとめておりますので

お時間に ゆとりがおありでしたら ちょこっ とのぞいてみてくださいね~ 


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴耕雨読?・・・保存食作り

2014-10-04 | ようちゃん味噌
きょうは 晴れて いい風も吹き 土曜休日で 稲刈りしている人もちらほら 見えます。

うちは 夫が仕事で留守なので 稲刈りができませんから あまり力のいる仕事は 遠慮

して ゆっくりしています。

手の調子は 湿布が効いたのか 8割がた よくなった気がします。

父を皮膚科へ連れて行ったり 母の介護保険認定調査に ケアマネージャーさんが来て

くださるので 同席したり。。。

きのう仕込中だった ようちゃん味噌をしあげて 瓶づめ作業。

ばなな南蛮が 秋になったためか すごく辛くなっていてびっくり。

美味しい味噌ができました。

何度も作っているので 作りかたは 省略しましたが もし 興味がおありでしたら

このブログの 左サイドのカテゴリーから「ようちゃん味噌」をクリックしていただくと

過去に作った 記事が たくさん出てきますので ご覧くださいませ。

季節によって 入れる野菜がいろいろです。

きょうは ばなな南蛮とうがらし ニンジン 生椎茸 茄子 をたくさん入れました。



きのうから塩だししていた茄子の漬物も 佃煮にしました。

     茄子の佃煮の作りかた⇒

昆布と 干し椎茸を戻したものと 食べる小魚をたくさん入れましたので

いい常備菜になります。

嫁っこkちゃんは 3キロの栗の渋皮煮をほとんど友達に配ったので また今日栗をむいて

3キロほど 仕込んでいます。

でも きょうは 皮剥きの手伝いができなくて ごめんね~~

 
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの合間に やりたいこと いろいろ・・・

2014-10-03 | 里山の生活
きのうの夕方から とうとう雨が降り 今日は上がったものの 晴れることなく 

どんよりしています。

コンバインは バッテリー上がりだったそうで。。。去年 あたらしく買ったばかり

なので 思いもしないトラブルでした。

機械が直ったといっても 稲刈りはもちろんできませんし 畑も 土が濡れていて 

何もできません。

熟れた稲に雨が降って 重みで少し倒れてきている田んぼがあります。

台風が近づいているので さらに倒れなきゃいいけど いやだなあ~~

明日は晴れるようですが こんどは夫が仕事で留守だからできません。。。

その次は 雨の予報!

来週 雨があがったら ぼつぼつ 忙しくなります。

栗の渋皮煮。Kちゃんが 3キロの栗を煮ています。

わたしは 最近 いつもになく 肩コリするなあ と思ったりしていたのですが 

車のキーを回すと 時々 右親指の付け根あたりに 痛みを感じるときがある

ようになり 気になっていました。

栗の皮むきで とどめを刺すように とうとう けんしょう炎になったようです。

湿布をして 包帯で押さえています。

右手が使いにくいとはいえ 左利きなので わりといろんなことができて 助かってますが 

忙しい時期に困るなあと きょうは おとなしくしているつもり。。。

ところが じっともしている気になれなくて ブログを更新してみたり 野菜を収穫したら 

たくさんある野菜を何とかしなくては!とおもい 

ついつい いろんなことを 湿布が濡れないように ゴム手袋して やっています。



古漬けの茄子の漬物を 樽から出して 水につけて 塩抜き中。佃煮にする予定。

そして あいた樽に 新しく なすを漬けこみました。



ばなな南蛮が たくさん採れたので ようちゃん味噌を 仕込中。



編みものは かぎ針でいろんな糸で帽子を編んでいましたが 中断しています。

左利きだけど かぎ針は右手で編むので ちょっと痛い。



棒針なら 指をひねるような動作がなくて まったく痛くないから 編んでいます。

赤い色単色で 白樺編みの帽子♪
              

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の秋らしい風景

2014-10-02 | 里山の生活
そろそろ 稲刈りです。

けさは 朝早く細かい雨がちょっとだけ降っていたし 明日にかけて雨の予報も

でていて 稲刈りはできませんが まずはコンバインの調子をみる といって 

倉庫へ行っていた夫が

「おかしい・・・エンジンが かからん・・・」と もどってきました。

よくあるんです こんなこと。一年に2,3日しか使わないのですが 毎年 作業後は

ちゃんと整備に出しているのですけど。

しかも ほとんど新車なんですけど。

いま 倉庫に 農機具屋さんが来てくれています。



柿の種類はたくさんありますが 昔は 稲刈りのときなど ちょっと作業中に いつでも

食べられるように 農家では 田んぼの隅などに 柿の木がたくさん植えてあります。

これは とっても小さな実で 富有柿の3分の1くらいの小さいもので 種がいっぱい。

名前は「はっきり」と呼んでいました。市場に出るようなものではありません。

とってもあっさりしているので 2,3個食べても お腹がいっぱいになることは

ありません。

柿の葉っぱは美しいですね~~

  
 
これは 西条柿 と すごく大きな実をつける 百目柿です。

どちらも渋柿なので 赤くとろとろに熟すまで待つか 焼酎やドライアイスで渋抜き

をするか 干し柿にするか・・・・




田んぼが道路より少し低いので コンクリートで坂道をつけていますが 稲を

植えにくい 隙間のような場所に コスモスを植えています。


 

温州ミカンです。と・・・みるとびっくり 一枝だけ ぼきっと 根元から折れています。

去年 木が傷んで 実が全くつかなかったので もう枯れてしまうのかと思っていたら

また 今年たくさん実がついたのですが 木が弱っているのに 摘果を 十分にしてやら

なかったので 重みに耐えかねたようです。

枝を切り落として 実を摘んだら 40個もありました。

もう食べられるのもあるけど ちょっと 酸っぱい。。。

嫁っこKちゃんの 実家のおばあちゃん(90歳)に聞いた

「青みかんときのこで 育毛剤を手作りして 毎日つけたら 美容院でほめられるほど

しっかりした髪になった」という話。

それだ!!さっそくやってみましょう。

明日まで雨が降るようなので そのあと 晴れたら 取りかかります~~

え?どうやるの? ふふ おたのしみに!!


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮 瓶づめ。そして 綿の実がはじけ始めました。

2014-10-01 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
今朝 久しぶりに 家から少しはなれた場所の畑に 気になっていた草取りにいってきました。

綿の実が ひとつふたつ はじけ始めていましたよ。

明日は もうすこし ぱっと綿らしく 開くかな。

     

まだ 花も咲いています。

  

           

はじけたものは3,4日以内に順次もちかえらないと 雨に打たれたて泥はねでも

したら汚くなるので これから時々見に来なくては。。。

 

小豆も まだ青いさやと 熟れて茶色になったさやを見分けて 茶色になったものだけちぎって

持ち帰り 家で干します。

だいたい茶色になったものばかりになったら 最後に抜いて 茎ごと 持ち帰ります。

乾燥すると ちょっとさわれば赤い豆が飛び出してきます。

虫くいを とり除いて きれいな実だけをよく干して 一升瓶に詰めて 保存します。

昔から こんな気の長い作業 おばあさんの仕事だ~と思っていましたが 気がつくと 

私がおばあさんになって その仕事をするようになったのね。ぷぷ

さて 昨日から栗の皮をむいて 渋皮煮を作りました。

いつも かなりまえの 「NHK きょうの料理」のテキストをみながら作って 小分けにして

冷凍庫へ保存しておりましたが 今年はネット検索して 瓶づめにするものを参考に

しました。 

       

  

きのう そのレシピから 分量だけ メモに書きだして作り 完成したいま ブログに

書こうとしたら 登録していなかったので そのレシピを探しだすことができません。

なので 長くなりますが 簡単に作りかたを書いておきます。

   分量 (ネットでみたより すこし砂糖を減らしています)  

     栗      2キロ
     水      2リットル
     タンサン   大さじ2杯
     きび砂糖   500グラム
     グラニュー糖 500グラム
     塩      ひとつまみ
     ラム酒    おおさじ2杯
     
   つくりかた
     ① 栗の 渋皮を傷つけないように 鬼皮をむき 水に入れていく
     ② 鍋に 栗を入れ ひたひたの水を入れて火にかけ 沸騰したら 火を弱め
       タンサン大2をいれてにる。   
     ③ 細い水道水を流しながら 栗のスジやわたを きれいに掃除する
     ④ ②のようにタンサンで渋を抜き 茶色い水を捨てたら 3回目はタンサンを
       入れないで 弱火でゆでる。
     ⑤ あたらしく 分量の水を きび砂糖 塩を入れて 弱火で15分煮て そのまま
       自然にさましながら 一晩置く。            
     ⑥ グラニュー糖を入れて 10分煮る。一つ食べてみて 柔らかくなっていなければ
       一度自然にさまして もう一度弱火で加熱し 最後にラム酒を入れる。
     ⑦ やわらかくて おいしかったら 熱いうちに ジャムの要領でガラス瓶に詰めて
       脱気処理する。

だいたい こんなかんじでした。

ネットをみると 驚くほどいろいろ出てくるので 自分にあったやりかたを見つけるのも 

いいですね。

今までよりも なんだか おいしくできた気がします。

傷がついた栗は 中の栗が出て汁が濁るので 密閉容器にとり除けて みんなで早めに食べる

ようにしますが 実は これが味が染みて 一番 おいしいですね!

瓶が足りなかったので ファスナーつき密閉保存袋にも入れましたが 空気をよく抜いて

シロップがいきわたるようにしておくと おいしくなっていきます。

このまま 冷凍にもできます。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする