ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

2019-07-16 | 家族とともに
  

きのうの夕方の月です。

きのうは 母が元気に戻りました。

元々 昔の大腿骨骨折と 5年前の脳梗塞の後遺症とで 

両足とも不自由なのですが 今回の肋骨骨折で 歩くのが

かなり困難になっていました。

11日間のショートステイで しっかりリハビリしてもらったお蔭で

まあまあ 杖で歩くことができるまでになっています。

また週3回の デイサービスに通います。

母は「たまにはショートステイに行くのもいいわ」と言っております。

2週間に一度 内科のかかりつけ医に薬をもらいに連れて行って

いましたが これからは 在宅医療に切り替えて 週2回 

往診してもらおうと思います。

父は20年近く在宅医療を受けていて 母もそのついでに 

調子を尋ねられ 診て貰えていましたが 父が施設に入ってからは 

母を外来に連れて行っていました。

「いつでも おかあさんを在宅医療に切り替えて 訪問するよ」

と 言ってもらっていました。

  

今日は 久し振りに朝から 強い日差しが戻ってきました。

草刈りをして 父の施設に行って かかりつけ医に 訪問診療の

お願いに上がって・・・・忙しくなります。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集金

2019-07-15 | 里山の生活
      

地域のお仕事をしていると いろいろ集金しなければならない

ことがあります。

去年から2年間は お寺と神社の役があり さらに愛育委員も。

会費やら寄付金やら。

久し振りに会って話ができたと喜んでくれ 話が長くなる家もあります。

農家では 勤めていなくても 朝早くから

午前中いっぱい田んぼや畑で働いていて 

切が付いたらご飯を食べて 日差しの強い午後は

ちょっと昼寝をし 日が傾きかけたら

涼しくなるので 日暮れまで働いている。

遠くの田んぼに軽トラが停まっていて 働く姿が見えても

そこへ集金には行けません。

同じ家にもう3度 時間帯を変えて通ったけど

何時も会えない家が2軒残りました。

お年寄りもいるはずなので 施設にでも入られたのか

在宅だけど 耳が遠くてチャイムが聞こえないのか・・・

一軒ごとの距離が遠くて 車をちょこちょこ乗ったり降りたり。

今日全部の集金が終るといいなあ。

今日夕方に 母が ショートステイから戻ってきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようちゃん味噌

2019-07-13 | ようちゃん味噌
毎日 野菜がたくさん採れます。

食べきれない しし唐やナスを使って 久し振りに ようちゃん味噌を

仕込みました。

    

青唐辛子の バナナ南蛮は 採れる都度 刻んで 醤油に漬けこんだり

冷凍にもしています。

米麹は いつも冷凍室に買い置きがあります。

     

野菜を刻んで 調味料と合わせて 鍋に入れ 火にかけました。

材料は 野菜・・・・200gくらい
    米麹  500g
    醤油  900cc
    酒    90cc
    砂糖    400g

今回は 茄子3本 ニンジン1本 バナナ南蛮 6本 ししとう200g

つかいました。

野菜は200gより多くても 最後に煮詰める時間で加減すればいいので 

適当で結構です。

65℃くらいになったら 鍋に蓋をして 一晩寝かせます。

バナナ南蛮や青唐辛子があればおいしいけど なくて

ぴりっと辛いのがお好きなら 乾燥鷹の爪を2本くらい入れます。



次の朝 鍋を火にかけて 焦がさないように練ります。

    


最後に しょうがのしぼり汁を入れるとおいしいです。

余りねっとりするまで煮詰め過ぎて 味噌らしくなる前の まだサラサラして

いる段階で火を止めて ちょうどいいくらいです。

     

別鍋で煮沸消毒したガラス瓶に 味噌を注いで 蓋を緩く締めて

もう一度 ビンごと立てて煮沸したのち ふたをぎゅっとしめて 

出来上がり。

美味しい~ ようちゃん味噌の 出来上がりです。

瓶詰は 常温保存で一年たってもおいしく食べられますが

開栓後は 冷蔵庫にいれます。

     

***ようちゃん味噌とは*** 青唐辛子と季節の野菜と米麹を使った

オリジナルのなめ味噌です。

ごはんにのせて食べるだけでも おいしいし 焼きおにぎりも!

茄子やピーマンを 焼いたり炒めたりしたものに合わせると 

これだけで味がしっかりついて 調理みそとしても使えます。

食欲のない時 喜ばれます。 

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物って 楽しいけど難しい~

2019-07-12 | Weblog
梅雨になっても 余り まとまった雨の降らない日々です。

毎日 どんより曇り空です。

降るといっても 夜に少しだけということが多く 去年のような

降り方は勘弁してもらいたいけど あまり降らないのも 

野山に雨が染み込んでいないので 夏が心配。

先日は ちょっとおくれていたお中元を 急いで手配しに行き

ほっとしたのもつかの間 送ってない人からお中元が届き

いそいで また次の日に 手配に行きました。

最近は お中元でも季節の行事でも みんな早いので 

焦ります。 

この家には何を送るか決まっている場合は 手配するだけで

いいので楽ですが そうでない場合は 何がいいか 悩みますね~

昨日は 朝一番 夜中の雨が残っていたので 草刈も畑仕事も

できず 早めに 出かけました。

出かけると やっぱり 薄日が差します。

父の施設 母の施設 先月はすっかりご無沙汰だったカーブス

にも運動に。

眼鏡屋さんへ 定期点検にも よりました。

先々月 毛糸をくださった店員さんが もうひと玉残っていたからと

また いただきました。

きれいな青い毛糸 ワクワクします。

好きなものをプレゼントしてもらうって うれしいなあと思ったのを

きっかけに ちょっといいこと 思いつきました。

実は 雅号を考え 雅印まで作ってくださった先生へのお礼

どうしたものか ずうっと悩んでいたのです。

お中元によくあるようなものでは 先生は立場上 もらい慣れて

いて かえって 同じようなものばかり溜まって 困るかもしれないし

商品券なら邪魔にならないけど ちょっとわたし自身が 

楽しくない気がするし~と。

先生に似合いそうな 何かおしゃれなものがいいかも!と

思いました。

いそいで 大型ショッピングセンターの洋品店に行き ちょうど

先生にぴったり似合いそうな チュニックシャツが見つかりました。

ほっとして ついでに おひるごはんを食べて帰ろう と思い

センター内の喫茶店をのぞくと 11時半までなら モーニング

サービスが まだ間に合いそう。

11時半まで あと3分あります(笑)

あまりおなかはすいてないけど 家に帰って食べるのは寂しい。

めったにない せっかくの 一人おひるごはんです。

モーニングサービスの サンドイッチセットと珈琲 500円で

お昼ごはん。 

       


午後は 家にもどってすぐ 畑の野菜を収穫して 

ようちゃん味噌の仕込みなどして あとは ゆっくり

本を読んだりして過ごしました。

今日は晴れるようなので 草刈と ようちゃん味噌の仕上げをします。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅号印

2019-07-11 | 書道
孫と通う習字教室 毎月の ペン習字や 毛筆 実用書道などの

課題とは別に 秋にあるシルバー書道展の出品作品も練習しています。

あたらしくつけていただいた雅号に合わせて 

先生が 雅印を彫ってくださいました。

すごくおおきな印です。(封筒の上にのせてある印)

更に 先月亡くなった 嫁の実家の祖母が 書道をしていたそうで

遺品の中に ずいぶん 書道関係の道具やそう各種半紙などがあり

分けていただきました。

未使用の筆もたくさんいただいたのですが かな文字用の細い筆がおおく

わたしにはまだ 使えるものが少ないのですが・・・

孫Yが使うのにちょうどいい小筆があり 孫が喜んでいます。

雅印を押すために 朱泥や 印矩(いんく) マットなどは

私が ありがたく使わせていただきます。

      

名前の下に雅印を押すと 作品に趣がでる気がして 

気持ちも引き締まります。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨折

2019-07-10 | 健康のこと
 スマホの画面に指紋がベタベタ付くのが嫌で

じぶんで貼るフィルムを 買って帰りました。

失敗したらいやだとおもい ちょっと 安いのにしました(笑)

機能的には劣りますけど。

ハサミでカットして 貼るだけですが あっという間に きれいに

出来ました。

指紋がつかないで 指の滑りもいいので ストレスが減りました。

なんだ こんなに簡単にできるなら はやくやればよかったわ。



さて きのうは 近所の仲良し3人組の一人が 足を骨折したというので

もう一人の仲良しさんと 伺ってきました。

彼女は 最近グラウンドゴルフを楽しまれているのですが

運悪く 人の打ったボールが 足のくるぶしに直撃したそうです。

とたんにしりもちをついて すぐには起き上がれなかったのですが

それでも その日は なんとか自分の車で家に戻り 近くの

かかりつけ医(内科に)にいって 湿布をもらったそうです。

内科医では 骨に異常があるかもしれないから 大きな病院へ行くよう

勧められ 紹介状を書いてくれるというのを断って 戻ってきたそうです。 

しかし 2.3日もすればよくなると思っていたのに 痛さは増すばかり。

足が皮下出血して黒く腫れあがり さすがに やむなく 大きい病院へ

行ったら 骨折している ということで がっちりギブスを巻かれ 

松葉杖を渡され もう自分で行った車には乗って帰れなくなり 家族に

迎えに来てもらい 車も引き取りに行ってもらった ということです。

いや 本当は ここでも 2週間程度の入院を勧められたけど 

「そんなあ!勘弁してください~」と 断ったそうな。

ギブスにビニールをまいて 松葉づえをついて 田んぼの水を見回ったり

草刈り機が使えないので 鎌で草を刈ったりしています。

医者嫌い薬嫌いにもほどがある というものです。

インフルエンザの高熱のときも 病院に行かず 富山の置き薬で

一週間ほど寝て治した という強者です。

(孫がインフルエンザだったので うつったにちがいないと自己判断)

そろそろ80歳が近い女性です。

きのうは 朝がた雨が降ったので ストレスをためて家におり

私が貸してあげた本を読んだり ナンプレやクロスワードパズルを

していたそうです。

私たちがいくと喜んでくれ 一時間ほど お喋りして過ごしました。

 にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいけど 落ち着いています

2019-07-09 | 家族とともに
母が ベッドから立ち上がる時に ベッドの上においた手が滑って

バランスを崩し 肋骨を骨折していたことがわかった日の夕方 

デイサービスでお世話になっている施設に報告し ショートステイを

希望しましたが その日はたまたまケアマネさんが休みで相談できず

一晩 うちで寝ておりました。

でも 翌朝 早く出勤して驚いたケアマネさんが すぐに手配してくれて

朝9時にはもう ケアマネさんの運転で ショートステイの担当のかたが

迎えに来てくれました。

短期入所は 10日間ほどの予定です。

幸い 整形外科が母体の施設なので リハビリをしっかりしてもらえる

のがいい と思います。

母は とても落ち着いていて

「ゆうべは よう寝られたわ~」と おだやかな笑顔です。

車椅子を使って自分で移動して 食堂に行ったりしていますが

毎日 杖をついて歩く練習などのリハビリを やっているそうです。

バストバンドをして固定してはいますが やはり痛いそうです。

この施設は 昔 母が70代のころ 自転車で転んで 大腿部と

手の肘を骨折して 股関節には人工関節を入れる手術をした際

病院を退院してから しばらく リハビリ入所していたことがあり

あれから ずっと 20年以上 ここのデイサービスのお世話に

なっているのです。

窓の外の景色も見慣れたところだし 職員さんもよく知っている人ばかり

なので 安心です。

わたしは 両親別々に施設の訪問 雨が降ってよく伸びた草の刈り取り

畑の手入れや野菜の収穫 など からだは忙しくしていますが

やはり気分的には落ち着いて よく眠れます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに福神漬け

2019-07-05 | 野菜の佃煮・福神漬



蒸し暑い日が続きます。

畑の大根 早く食べないと薹がたちます。

形も悪いから 刻んで 福神漬けを作りました。

材料

     野菜       600g(大根8~9割に 季節の野菜)    
     塩         18g(野菜の3%)
     生姜の千切り  
          

煮汁
     しょうゆ      1c
     みりん        大3
     酒         大2
     酢         大2
     黒砂糖       大5
 
作り方   ① 野菜を 大根を主にして 人参 蓮根 なす きゅうりなど   つああ                   

        あるものを2~3ミリの厚さのイチョウ切りにする。

        しょうがは千切りにしておく。
         
      ② 生姜以外の野菜に塩を振って1時間置いたあと ザルに入れ
        
        もみ洗いして塩分を洗い流し、水気を絞る。  
         
      ③ 煮汁と 生姜の千切りを鍋にいれ 中火で煮立てて 野菜を
        
        加え 煮立ったら一度ざるにあげる。

      ④ 煮汁だけ 鍋に戻してもう一度煮立たせ 野菜を加える。
         
      ⑤ 煮立ったら 火を止め 冷ましたら 保存容器に入れて 

        冷蔵庫で保存する。

      



     

時間が経つと もう少し味も色もしみて おいしくなります。

季節により 蓮根や鉈豆があれば 福神漬けらしくなります。

市販品のような赤い色付けは 必要ないですね。
 
・・・・・お知らせ・・・・・

きのう 母がベッドから立ち上がる際 手がシューッと向うへすべり

バランスを崩し 脇腹から腰を打って ドサッとベッドの上で倒れました。

幸い 床に転倒したのではないので 衝撃は少な目です。

2人がかりで介助すれば 何とか庭にいれた車まで歩けるので 

かかりつけ医に紹介状を書いてもらい 医療センターの救急へ

車で連れて行ったら 肋骨が 少しおれていました。

母は骨がもろく 何度も骨折しています。

肋骨の場合 バストバンドで固定するのみで なにもほかに治療もなく

入院も必要ないので 連れて帰りましたが 歩くこともままならないため

また転んでも困ります。

本人の希望で ショートステイのお世話になりたいといいます。

今日はとりあえず デイサービスの日なので 車いすでのお迎えを頼み

入浴もお願いしてあります。

ショートステイの受け入れが決まれば 打ち合わせや

その準備などあります。

ブログの更新 少しの間 お休みしますね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンパイ

2019-07-04 | Weblog
きのうは 道路の渋滞も少なく また 駅前の銀行に手続きに行き 

今度は 無事 手続きが完了しました。

はやくおわったので 昔 勤めていた会社の近くにあった 

手作りパイの店に寄ってみました。



昔懐かしい感じの アメリカンパイ。

店主である奥さんの 変わらずやさしい笑顔が見られました。

今日は午後から店を休むので きのうの残りのベリーパイと 

出来立てのレモンパイしかない。

もう少しでアップルパイが焼き上がるんだけど~と

ちょっと残念。

20年ぶりの思い出話をしながら ベリーパイは残りもので 半額だというので

あるだけ全部(5つ)と レモンパイを3つ買って帰りました。

香ばしい香り サクサク歯触り 甘酸っぱいクリーム。

仕事が暇な日に たまにアミダくじをして 

買いにいく人はお金はゼロ あとは 100 円とか 500円とか。

みんなでおやつを食べたなあ(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行の手続き巡り

2019-07-03 | Weblog
きのうは 久しぶりに 街まで用事で出かけました。



イオンモールの前に新しくできた陸橋の上から撮りました。

陸橋には 転落防止の透明パネルがあるので 光と模様が

少し入っています。

道路の奥の正面 黒い建物が 岡山市役所。

昔と比べると 駅周辺が ずいぶん都会的に整備され 

なんと言っても 電柱が 道路下共同溝にまとめられているので 

すっきりしています。

振り返ってみた 反対道路奥 木が茂っているあたりに JR岡山駅。 



実は 先月 父宛に通知が届き 長い間 出入金はもちろん

通帳記入もしないままの預金通帳が あるらしい。

父に確認したら 「ああ 勤めておったころ 会社の近くに

そんな口座を作ってあったが 大して残高はなかろう」と 

覚えていました。

探してみたら 古い通帳はありましたが 判子がわからない。

キャッシュカードも見当たらない。

勤めを辞めた平成6年から 記帳が止まり しかも銀行の合併で

いまは名前まで変わり 岡山支店が 駅前に移転している。

気にはなっていましたが 忙しくてなかなか出掛けられませんでした。

やっと 本人が窓口にいけない場合の手続き方法を電話できき

代理人の私の免許証と 本人の後期高齢者健康証と介護保険証に 

通帳と これと思う印鑑。

あとは 私が窓口に行ったときに 銀行から本人に電話をして

解約の意向を直に確認してもらう ということを確かめましました。

きのう施設に電話して 本人に電話をつないでもらえるよう

頼んでおきました。

万全の準備をして 朝10時ごろに 予定通り銀行へ行き 

銀行から本人への電話もうまく確認とれ 順調に解約を…

できるかと思ったのですけど 肝心のハンコが 違ってました!

父の部屋の「印鑑」と書いたラベルを貼った箱の中に 

ハンコが10本以上はいっており すべて持って行ったのですけど 

唯一持っていかなかった まさかの実印だった! 残念!

実印は 印鑑手帳とともに 別に保管してあるのを預かってはいたのですけど

本人が 「おそらく 黒の楕円のハンコのはずじゃ」というし 

お金をおろすのに いちいち実印を持ち歩くとは思えないので 

持っていかなかったのです。

それで 出直しとなり 解約申込書の用紙をもらって帰り

途中 施設に寄って 父に 解約申込書の記入をしてもらい

そのまま 家まで帰ってきました。

せっかく 久し振りに歩いた都会の賑わいを横目に どこにも

立ち寄る気も失せて さっさと お昼前に帰って 

卵かけご飯を おかずもなしに食べました(笑)

でも エネルギーはまだ少し残っていたので お昼ご飯を食べてから 

今度は 母を連れて 近くのJAに行き 母名義の預金のうち 

定期預金を解約して普通預金に預け替えたり 小さな傷害保険の

解約をしたり・・・

本人が行かないとできない手続きを 出来るときにやっておきました。

実は 私自身も 勤めていたころに 会社の近くの銀行に通帳を

作っていて いまだに いろんな引き落としは その口座をメインに

しているのですが 定期預金の解約だけは 私がその店に行って

すませておかないと 将来家族が困ると思い それも 朝一番に 

父の口座の手続きのまえに ちょこっと行ったのです。

ところが 驚いたのは あるべきところに その銀行の建物が

なくなっていたことでした。

石造りの物々しい大きな建物でしたが 更地になって駐車場と

なっており ええっ!と おもわず声を上げました。

電話して聞いたら 3軒隣のビルの一階に 移転していました。

もう20年もたてば 街はすっかり変わっています。

少々つかれましたが また きょうも 手続きに行ってきます。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする