森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

シランの種子

2007年03月20日 | 自然観察日記
 シランの種子がいっぱい詰まった実が残っていました。隣についていた実にはもうほとんど飛散し残っていませんでしたが、一つだけ水をたっぷり吸った状態で地に伏していました。本来ならばカラカラに乾いて小さな種子ですから風に乗って飛んでいけたことでしょう。ちょっとした自然のいたずらで本来の目的を果たせない果実のようです。
 ところで、ランの種子はどうしてこんなに小さいと思いますか?種子にはほとんど栄養というのが蓄積されていません。発芽しても大きくなる栄養がないのです。不思議な話です。
 理由はこうです。ランは自らの生活の場を地上でなく樹上に求めました。競争の激しい地上でなく樹上で生活ができれば競合する相手がいないので伸び伸びと生活ができるというわけです。いわゆる着生生活です。それにはいくつかの変身を遂げなければなりません。一つは種子を小型にして風で飛ばされやすいようにすること。地面に落ちるのでなく樹の肌などの隙間に落ちなければ意味がないのです。もう一つは、菌類と契約を結ぶこと。ラン菌というグループがいます。落ちた種子はラン菌との遭遇で栄養をもらい発芽するという仕組みを身につけたのです。ラン菌の助けを借りることで種子を究極の小ささで作ることができたのでしょう。
 もちろん地上性のランはその後に進化して来たものだと思いますから、シランはいまさら樹上生活をすることはできないのです。