久しぶりにムカデと出会う。
もちろん第1発見者は和宮様だ。
ただし、いつもの室内ではなく隣の路上だった。
室内での侵入はしばらくないのでほっとする。
熱湯をかけたので大きさが委縮している。

近所の軒下に巣がある「ツバメ」が一休み。
食事はわが畑の虫をいっぱい食べてくれる。
アキアカネと虫を山分けをしているのかも知れない。


夜の訪問者には蛾が多い。
裏表に模様があるが、じつに地味なので、図鑑でも見当たらない。
つまり、残念ながら名前がわからない。

畑に来る蝶の常連は「ツマグロヒョウモン」だが、メスのほうが派手で目立つ。
地味なオスのほうを見る回数が少ない。
ツマグロヒョウモンは本来熱帯系の蝶なので、ここで見られるということは、温暖化が進行しているという証左ということか。
もちろん第1発見者は和宮様だ。
ただし、いつもの室内ではなく隣の路上だった。
室内での侵入はしばらくないのでほっとする。
熱湯をかけたので大きさが委縮している。

近所の軒下に巣がある「ツバメ」が一休み。
食事はわが畑の虫をいっぱい食べてくれる。
アキアカネと虫を山分けをしているのかも知れない。


夜の訪問者には蛾が多い。
裏表に模様があるが、じつに地味なので、図鑑でも見当たらない。
つまり、残念ながら名前がわからない。

畑に来る蝶の常連は「ツマグロヒョウモン」だが、メスのほうが派手で目立つ。
地味なオスのほうを見る回数が少ない。
ツマグロヒョウモンは本来熱帯系の蝶なので、ここで見られるということは、温暖化が進行しているという証左ということか。