ここに入植してすぐに播いた種はネットで購入したオクラだった。
そのときサービスしてくれた種が、「トロロアオイ」でもあった。
そのトロロアオイは7年間ずっと畑のどこかで花を咲かしてくれている。
そういう勝手に花を咲かしてくれるのがズボラなオイラには合っている。
来年もよろしくね。

今年はわが家だけでなく地域でも急に増えてきた「タカサゴユリ」。
コンクリートの隙間からど根性タカサゴユリが咲いていた。
畝を作るとき、ときどきその根っ子が出てくるが、外来植物だとわかってはいながらもついつい捨てられない。
だから畑の隅にだんだん個体が増えつつある。

根っ子が漢方薬になるという「イノコズチ」が雑草軍団の幹部になっている。
このイノコズチは明るい所にいるので「ヒナタイノコズチ」らしい。
日陰に生息する「ヒカゲイノコズチ」はごっつい感じがある。
ヒッツキムシでもある。
きょうは雨予想だったので、久々街に買い物に出る。
郵便局でおろした紙の貨幣がどんどん無くなっていく。
街はやはりバーチャルな紙から成り立っているのがわかる。
そのときサービスしてくれた種が、「トロロアオイ」でもあった。
そのトロロアオイは7年間ずっと畑のどこかで花を咲かしてくれている。
そういう勝手に花を咲かしてくれるのがズボラなオイラには合っている。
来年もよろしくね。

今年はわが家だけでなく地域でも急に増えてきた「タカサゴユリ」。
コンクリートの隙間からど根性タカサゴユリが咲いていた。
畝を作るとき、ときどきその根っ子が出てくるが、外来植物だとわかってはいながらもついつい捨てられない。
だから畑の隅にだんだん個体が増えつつある。

根っ子が漢方薬になるという「イノコズチ」が雑草軍団の幹部になっている。
このイノコズチは明るい所にいるので「ヒナタイノコズチ」らしい。
日陰に生息する「ヒカゲイノコズチ」はごっつい感じがある。
ヒッツキムシでもある。
きょうは雨予想だったので、久々街に買い物に出る。
郵便局でおろした紙の貨幣がどんどん無くなっていく。
街はやはりバーチャルな紙から成り立っているのがわかる。