昨日友人がきのこを突然届けてくれた。
さっそく見てみると、一つは「ヤマブシタケ」だった。
以前、山奥の枯れ木の洞で何回か収穫したことがある。
珍味なものとして中国料理に利用されているらしい。
ヤマブシタケはいつも汁物にしている。
調理前の甘い匂いもいいが、食感がやさしい。
むかし、乾燥ヤマブシタケを購入したことがある。
二つ目は、モミの木の周辺でときどき見る「アカモミタケ」だった。
春野町内でもモミの大木の周りに毎年出ているようだ。
さっそく、卵焼きの定番でいただく。
味は控えめなので多めに食べるとうまい。
三つめは、かわいい「クロカワ」だ。
いまだ自分で収穫したことがないクロカワだが、今までいただいたクロカワは手のひらくらいの大きさだった。
なかなかクロカワに出会うことがないが、むかしは近隣の山でよく収穫したと聞く。
酢の物にしていただく。
ゴーヤに近いツウの味がする。
きのこの秋が来たことを実感する。
そしてなんと、続きはあした。
さっそく見てみると、一つは「ヤマブシタケ」だった。
以前、山奥の枯れ木の洞で何回か収穫したことがある。
珍味なものとして中国料理に利用されているらしい。
ヤマブシタケはいつも汁物にしている。
調理前の甘い匂いもいいが、食感がやさしい。
むかし、乾燥ヤマブシタケを購入したことがある。
二つ目は、モミの木の周辺でときどき見る「アカモミタケ」だった。
春野町内でもモミの大木の周りに毎年出ているようだ。
さっそく、卵焼きの定番でいただく。
味は控えめなので多めに食べるとうまい。
三つめは、かわいい「クロカワ」だ。
いまだ自分で収穫したことがないクロカワだが、今までいただいたクロカワは手のひらくらいの大きさだった。
なかなかクロカワに出会うことがないが、むかしは近隣の山でよく収穫したと聞く。
酢の物にしていただく。
ゴーヤに近いツウの味がする。
きのこの秋が来たことを実感する。
そしてなんと、続きはあした。