寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

今年の花見

2009年03月31日 | 日記
世知辛いご時世を反映してか手弁当を持参する花見客が目立つ。少しでも安くあげたいという意識の表れだ。本来の花見とはこんな感じだったのだと思う。それが段々派手になってバーベキューにまで手を出す者が出てしまった(笑)

肉の脂煙など桜にとっては迷惑この上ない。私はそんな惨状を見るのが嫌なので早朝に出かけるのである。広島はまだ三分咲き。週末辺りは大勢の人で賑わうことだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギにまつわる思い出

2009年03月30日 | 日記

北関東で一人暮らしを始めた頃、食文化の違いに大いに戸惑った記憶がある。スーパーで売られているネギは「白」がほとんどで「青」はマイナーな存在だったからだ。

西日本でネギと言えば普通「青」を指す。実家では「白」を使うのはすき焼きか鍋に限られていた。薬味に長ネギを使うという習慣がないので慣れるまでに随分時間がかかった。

北関東の主婦が「長ネギの先っちょの青い部分は(使わずに)捨てる」と話すのを聞いて更に驚いた。「食べられるでしょうが」と私が言うと「えー!本当」と笑うのである。

どうやら「無駄を出さずに使い切る」感覚がないみたいであった。私はスープを取る際に臭い消しとして加えたり、細かく刻んで薬味にして食べていた。

「食材への感謝の念」を忘れて「美食」もへったくれもない。ネギにまつわる思い出が「食の原点」に立ち戻らせてくれるのだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬10回目の優勝を飾る

2009年03月29日 | 日記
白鵬が万全の相撲で早々と優勝を決めた。彼のとる相撲は力強く、かつ美しい。最近「横綱の風格」が出てきたように感じる。奥さんの力も大きいのだろう。この横綱を手本として後を追う日本人力士が出ることを切に願う。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛のかぶと煮

2009年03月28日 | 食材

鯛という魚は捨てるところがほとんどない。頭だけでも立派な料理になる。関東の「かぶと煮」を中国地方では「あら炊き」と言う。

目とあごの周りのゼラチン質や頬肉の美味しさには言葉を失う。「造り」だけが料理ではない。「廃物」と思われがちの「あら」には旨味が凝集している。そしておめでたい「鯛の鯛(骨)」を探す楽しみもある。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い頃によく食べたタコ天

2009年03月27日 | 食材

若い頃はよく天ぷらを食べた。魚介ではタコ天が好物だった。30代になってだんだん油ものを控えるようになったが、好きなことには変わりない。

タコ天にかぶりつき、生にはない美味しさを堪能した。造りの美味しさを頭から否定しているわけではない。火を通すことによって新たに生まれる味もまた捨てがたいものがあるのだ。

同じ食材を毎回同じ調理法で食べるという行為が嫌いな私。その日の体調やタコの種類によって料理を選択する余裕はいつも持っていたいと思う。「こんな食べ方もありでしょ?」と自らあみ出した変化球を投げてくる料理人は県外に多い。だから旅は止められぬ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾道ミサイル等破壊措置命令

2009年03月26日 | 日記
北朝鮮の発射するミサイルが我が国に落下する可能性は極めて低いが、万が一の場合には当然迎撃しなければならないだろう。

9条を守れば日本は安泰と信じている目出度い人間は国防に対する意識が低過ぎる。海外から「アホめ!」と笑われても文句は言えないと私は思っているのだ。憲法改正=軍国主義の復活とみなす彼らの低級な思考回路にはほとほと呆れる。

国防という大問題を再考するきっかけを作ってくださった金正日将軍には感謝を申し上げなければならないくらいである。矛盾だらけの憲法を有難がって60年以上ものうのうとやってこられたこと自体が実は異常なのだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特典付き商品券の売れ行き

2009年03月26日 | 日記
北広島町の商工会が発行したプレミアム付き商品券は売れ行き好調で既に用意した5分の1がはけたという。1万円の出費で1万1千円分の買い物ができるので冷え切った消費経済を活性化させる効果はある程度期待できる。

地元にお金が落ちるように努力することを長年に亘って怠ってきた我が街が真っ先に取り組むべき事柄だと思うが、案の定何もしないようである。他府県に客を取られて駅前や商店街は寂れる一方で「中核都市」と名乗っていること自体が恥ずかしい。

三流商人は過去の愚かな所業を反省せずに、すべて政治家の責任にすり替えようとした。そんな卑しい精神から希望ある新芽など出るはずがない。現在の「閉塞感」を招いた責任は己にあることを認識できない者は必ずや看板を下ろすことになろう(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲春場所十日目

2009年03月25日 | 日記
東西横綱の全勝対決かと思っていたが、わからないものである。早くも朝青龍に土が着いた。このまま白鵬が突っ走るか、それとも大どんでん返しがあるのか。目が離せなくなってきた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!日本WBC連覇達成

2009年03月24日 | 日記
延長10回表ツーアウト二、三塁で打席が回ってきたのはイチローだった。職人の目の覚めるような一打で2点が入り重苦しい空気が吹き飛んだ。ここでにこりともしなかったのは流石「男の中の男」である。

ダルビッシュが最後の打者を三振に打ち取った瞬間、イチローは満面の笑みを浮かべた。彼は野球の怖さと楽しさの両面を日本国民に見せたと思う。試合後のコメント通り、高い「壁」をまた一つ超えた。

大きな日の丸を目にして非常に気分のよい一日になった。監督、コーチ、選手に心から拍手を送りたい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくしの玉子とじは母の味

2009年03月24日 | 家飯

幼い頃、薄暗くなるまでつくし採りに夢中になって母を呆れさせたことが度々あった。晩飯の菜にするために家族総出でつくしの袴を剥いた記憶が蘇ってきた。爪の先はアクで真っ黒になるのだが、あの一体感は好きだった。

つくしの玉子とじは母の十八番だった。下湯でして水気を絞ったつくしを油でよく炒めて臭みを飛ばし、砂糖と濃口醤油で味付けして最後に溶き玉子を加えて絡めていた。かなり甘い味だったと思う。

私は母の味よりも甘さを落としている。味付けは濃口醤油・味醂・酒(同割)で、溶き玉子に少し砂糖を入れる。胞子の苦味を消さない程度の甘みが望ましい。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくしご飯は春の味

2009年03月23日 | 家飯

土手でつくしを見ると「春が来たな」という思いを強くする。阿川弘之さんの名エッセイ「食味風々録」を読んでからは、つくしご飯を作るようになった。作り方は至って簡単。つくしの佃煮を拵えてご飯を炊くだけだ。

つくしは水洗いしてから沸騰した食塩水でゆでて水気を絞っておく。これを食べやすい大きさに切って煮汁で炊く。煮汁は薄口醤油、味醂、日本酒を同割で合わせたもの。甘いのが好きな方は濃口醤油に変えるとか砂糖を足せばよいと思う。

炊き上がったご飯につくしの佃煮を移して混ぜれば出来上がり。ほろ苦い胞子はまさに春の味。これを食すのが大人の密かな楽しみである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雨上がる

2009年03月23日 | 日記
昨日は朝から晩まで雨だった。咲き始めた桜は散ってしまったが、週半ばには再びきれいな花を見せてくれるだろう。これからは日に日に暖かくなる。ストーブを使うのもあともう少しだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙茶醤を仕上げに加えたキャベツ炒めの深い味

2009年03月22日 | 食材

中華調味料で比較的よく使うのが豆板醤、XO醤であるが、皆さんは沙茶醤をご存知だろうか。炒め物の隠し味に加えると驚くほど深い味わいになる。今日はキャベツ炒めについて書いてみよう。

キャベツは短冊に切る(芯も捨てずに使うとよい)。これをサラダ油でじっくり炒めて甘みを引き出す。広島のお好み焼きと原理は一緒だ。塩と胡椒で軽く味をつけたら最後に沙茶醤を入れてよく混ぜ合わせる。

一味違うキャベツ炒め

普通は肉の旨みをキャベツに吸わせるところだが、この調味料を使えば肉など不要である。落花生の甘い香りが漂い、干しえびなどの魚介の旨みとゴマのコクがキャベツを優しく包み込んでいる。そして最後にタカノツメの辛味がピリッと広がり、舌は休んでいる暇がないほど(笑)

【材料(1~2人前)】
・キャベツ 200g
・サラダ油 大さじ2
・塩 適宜
・コショウ 適宜
・沙茶醤 小さじ1

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手長ダコのぬたをアテにビールを飲む

2009年03月21日 | 家飯

わけぎの美味しい季節になった。「玉子とじ」や「炒め物」もいいが、酒のアテにするならば「ぬた」だ。

わけぎをさっと茹でて冷水に移し色止めする。包丁の背を使って内部のぬめりを取る。4cmの長さに切って水気を絞っておく。

ぬたの具として加えるのは手長ダコ。これはやわらかいので重宝される。わけぎ、手長ダコを味醂でのばした白味噌で和える。シャキシャキの甘いわけぎにモチモチのタコが絡み、こめかみまで旨さが伝わってくるような気がする。

ビールを飲みながら下津井では手長ダコのことを「モダコ」と呼んでいたのを懐かしく思い出したのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR福知山駅に入る

2009年03月21日 | 

福知山駅のコンビニで買い物をして外に出るとメガネをかけたヤギの人形が置いてあった。これは「やぎのたまご(ヤギのチーズを原料に使ったレモンケーキ)」のコマーシャル用に作ったものだと後から知った。

ヤギの人形

私はヤギの乳を飲んだことはないが、学生時代にヤギ肉を食べたことがある。正確に言うと研究室で食べさせられたのだ。先輩が離島の土産としてヤギ肉を持ち帰り、焼いて食うことになった。最初は肉にありつけるので皆笑顔だった。

「猿タン」というあだ名の助教授は焼肉を口に入れるやいなや「臭い。しかもかたい。駄目だこりゃ」と怒り出した。確かに軍鶏よりはるかにかたく、草の臭いがした。猿教官は学生達に「お前ら、責任もって片付けろよ。俺はもう帰るぞ」と東京弁でまくし立て、たこ部屋を出て行った。

残された学生はしぶしぶ鼻をつまんで肉を丸飲みにした。同期のヤンキーKは「くそ猿め!」と怒鳴り散らしていた。私は数日アゴの痛みがとれず二度とヤギ肉は食わんと誓ったのである(笑)

とんだ脱線をしてしまった。話を元に戻そう。駅構内の展示で私の興味を引いたものがもう一つあった。福知山城の鯱瓦(原寸大)は存在感抜群である。「日本鬼師の会」が復元したもので阿吽(あうん)のうちの吽にあたる。

福知山城の鯱瓦

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする