北関東で一人暮らしを始めた頃、食文化の違いに大いに戸惑った記憶がある。スーパーで売られているネギは「白」がほとんどで「青」はマイナーな存在だったからだ。
西日本でネギと言えば普通「青」を指す。実家では「白」を使うのはすき焼きか鍋に限られていた。薬味に長ネギを使うという習慣がないので慣れるまでに随分時間がかかった。
北関東の主婦が「長ネギの先っちょの青い部分は(使わずに)捨てる」と話すのを聞いて更に驚いた。「食べられるでしょうが」と私が言うと「えー!本当」と笑うのである。
どうやら「無駄を出さずに使い切る」感覚がないみたいであった。私はスープを取る際に臭い消しとして加えたり、細かく刻んで薬味にして食べていた。
「食材への感謝の念」を忘れて「美食」もへったくれもない。ネギにまつわる思い出が「食の原点」に立ち戻らせてくれるのだ。
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)
北広島町の商工会が発行したプレミアム付き商品券は売れ行き好調で既に用意した5分の1がはけたという。1万円の出費で1万1千円分の買い物ができるので冷え切った消費経済を活性化させる効果はある程度期待できる。
地元にお金が落ちるように努力することを長年に亘って怠ってきた我が街が真っ先に取り組むべき事柄だと思うが、案の定何もしないようである。他府県に客を取られて駅前や商店街は寂れる一方で「中核都市」と名乗っていること自体が恥ずかしい。
三流商人は過去の愚かな所業を反省せずに、すべて政治家の責任にすり替えようとした。そんな卑しい精神から希望ある新芽など出るはずがない。現在の「閉塞感」を招いた責任は己にあることを認識できない者は必ずや看板を下ろすことになろう(笑)
地元にお金が落ちるように努力することを長年に亘って怠ってきた我が街が真っ先に取り組むべき事柄だと思うが、案の定何もしないようである。他府県に客を取られて駅前や商店街は寂れる一方で「中核都市」と名乗っていること自体が恥ずかしい。
三流商人は過去の愚かな所業を反省せずに、すべて政治家の責任にすり替えようとした。そんな卑しい精神から希望ある新芽など出るはずがない。現在の「閉塞感」を招いた責任は己にあることを認識できない者は必ずや看板を下ろすことになろう(笑)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)
中華調味料で比較的よく使うのが豆板醤、XO醤であるが、皆さんは沙茶醤をご存知だろうか。炒め物の隠し味に加えると驚くほど深い味わいになる。今日はキャベツ炒めについて書いてみよう。
キャベツは短冊に切る(芯も捨てずに使うとよい)。これをサラダ油でじっくり炒めて甘みを引き出す。広島のお好み焼きと原理は一緒だ。塩と胡椒で軽く味をつけたら最後に沙茶醤を入れてよく混ぜ合わせる。
![一味違うキャベツ炒め](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/54e5fe69adb9d9a06328e906cb33ae99.jpg)
普通は肉の旨みをキャベツに吸わせるところだが、この調味料を使えば肉など不要である。落花生の甘い香りが漂い、干しえびなどの魚介の旨みとゴマのコクがキャベツを優しく包み込んでいる。そして最後にタカノツメの辛味がピリッと広がり、舌は休んでいる暇がないほど(笑)
【材料(1~2人前)】
・キャベツ 200g
・サラダ油 大さじ2
・塩 適宜
・コショウ 適宜
・沙茶醤 小さじ1
![にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ](http://food.blogmura.com/cookingmen/img/cookingmen80_15.gif)
福知山駅のコンビニで買い物をして外に出るとメガネをかけたヤギの人形が置いてあった。これは「やぎのたまご(ヤギのチーズを原料に使ったレモンケーキ)」のコマーシャル用に作ったものだと後から知った。
![ヤギの人形](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/e51e2835a5f9cb937cb8a862a36bb8a7.jpg)
私はヤギの乳を飲んだことはないが、学生時代にヤギ肉を食べたことがある。正確に言うと研究室で食べさせられたのだ。先輩が離島の土産としてヤギ肉を持ち帰り、焼いて食うことになった。最初は肉にありつけるので皆笑顔だった。
「猿タン」というあだ名の助教授は焼肉を口に入れるやいなや「臭い。しかもかたい。駄目だこりゃ」と怒り出した。確かに軍鶏よりはるかにかたく、草の臭いがした。猿教官は学生達に「お前ら、責任もって片付けろよ。俺はもう帰るぞ」と東京弁でまくし立て、たこ部屋を出て行った。
残された学生はしぶしぶ鼻をつまんで肉を丸飲みにした。同期のヤンキーKは「くそ猿め!」と怒鳴り散らしていた。私は数日アゴの痛みがとれず二度とヤギ肉は食わんと誓ったのである(笑)
とんだ脱線をしてしまった。話を元に戻そう。駅構内の展示で私の興味を引いたものがもう一つあった。福知山城の鯱瓦(原寸大)は存在感抜群である。「日本鬼師の会」が復元したもので阿吽(あうん)のうちの吽にあたる。
![福知山城の鯱瓦](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/5f70e57a566e16938132d1b160fc22c9.jpg)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)