寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県福山市・住吉神社鳥居前の風景

2016年04月30日 | 日記
住吉神社前は船町の東端などと同様に赤線地帯として栄えた界隈である。料亭だった建物が次々に取り壊されているので余所者の目には場末の飲み屋街にしか映らないだろう。最近、寿司屋ののれんが出ていない。少し前までは恰幅のいい主が緑町のエブリイで買い物するのをよく見かけたものだが…

飲食店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市笠岡町3‐7・城下横丁オープン

2016年04月30日 | 郷土史
買い物の帰りに笠岡町を通るとついに城下横丁(旧旭市場)がオープンしていた。遠目からは屋台村というよりは日本版バールといった感じである(延広町に移転するいろはのゐ共々頑張ってほしい)。GWは光政寺境内の鯉のぼりも楽しめる。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・京都鉄道博物館オープン

2016年04月30日 | 日記
4月29日(金・祝)、京都梅小路に京都鉄道博物館がオープンした。長蛇の列が出来たため開館時間(GW中は午前9時)を10分早めたという。

特急月光

一般の入館料が1200円で53もの車両を見られるのだからお得と言える。SLもいいが、私の目当てはやっぱり0系新幹線だな。

SL

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵具のような調味料

2016年04月29日 | 食材
緑が木の芽味噌。黄が辛子酢味噌。赤が梅ひしお。茹で(あるいは蒸し)野菜にかける調味料(ソース)として作っておくと重宝する。今の時期しか味わえないのが木の芽(露地物)だが、もうかたくなり始めている。初夏に使用しないのには意味があるのだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市の新築マンション・ソシオ入船最終分譲4戸

2016年04月29日 | 日記
県道22号・入船町2丁目交差点から14階建新築マンション・ソシオ入船(全74世帯)を望む。6月上旬完成予定であるが、ほぼ出来上がっている感じだ。

ソシオ入船

土木作業員の多くは1階付近にいる。28日夕方の段階で最終分譲4戸の表示があった。GWは5月4日以外すべて公開日になっている。

公開日

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上あさひアナが担当する新番組

2016年04月28日 | 日記
井上あさひさんは4月22日(金)から歴史秘話ヒストリアの新案内役を務めている。初回は織田信長と息子だった。 

CA2

CA3

京都放送局に籍を置く彼女は海外ロケをこなすなど大層忙しい(次のSPで放送される)。そして今日のクローズアップ現代+にキャスターとして初登場した。

キャスター

大阪放送局の第3スタジオで取り上げたのは重いテーマだった。ただ人生とは程度の差はあれ、思い通りにならないものである。故に多くの者が自分を納得させようと「前世の因縁」などという奇妙な言葉を使い何かを諦めるのだ。私は他人の生き方(選択)に軽々しく口をはさむべきでないと考える。

キャスター2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗(ふき)の下処理と味付け

2016年04月28日 | 食材
ふきは春から初夏が旬である。収穫したふきはすぐに下処理を行う。板摺して熱湯で1分程度茹でる。

ボイル

皮むき

ふきは冷水にとって色止めし皮をむく。初物は翡翠煮にするのが我が家の決まりである。加熱は短時間にして浸け込みで出汁を含ませる。これがふきの爽やかな味わいと鮮やかな色を残すためのポイントだ。

浸け込み

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市御船町1丁目・北向き地蔵尊周辺の工事

2016年04月27日 | 日記
福山市中心部は建築工学が好きな人間にとって非常に好都合な場所である。現在は御船町1丁目が興味の対象になっている。

北向き地蔵尊

北向き地蔵尊の前ではるかホームの新築工事が、そして背後では福山青果ビル等の解体工事が進む。古い石造物を挟んで町並みが急速に変化しているのだ。裏の歴史を考えると特に感慨深い。

解体工事

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市松浜町1丁目1‐14・旧ポプラの活用

2016年04月27日 | 日記
松浜町コンビニ・ポプラが閉店してずっと空き店舗のままだったが、ついに利用されることになった。入口にダ●トーグループのポスターが貼られ4月30日(土)プレオープンと宣伝している。

空き店舗入口

欲深い年寄りを一室に集め健康食品などを販売していく古典的な手法である。昔は年に2回ほど類似の業者が近所の空き家を短期間借りていたが、最近はあまり見かけなくなった(東署の近くでは商売をしたくないのだろうw)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のかき氷

2016年04月26日 | 日記
ニュースチェック11の名コンビが都内ロケを行いかき氷店を取材していた(遊ぶねー)。今日は女子校生だけでなくおっさんもかき氷が食べたかったぞ。

女子校生

広島はGW明けからガンガン暑くなりそう。北関東の夏に慣れてしまった私はすぐに避暑地へ移動したくなる。贅沢な悩みではあるが…

名コンビ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県福井市有楽町7‐11に存在した妓楼

2016年04月26日 | 
平成20年(2008)9月初旬の夕方、私は福井駅で下車しタクシーを拾った。「九十九橋の先まで行ってほしい」と運転手に告げると露骨に嫌な顔をされた。そして料金を払う際にも「どこへ行かれるんですか」と尋ねられた。仏頂面の私は「特に決めてない」と嘘をついた。

色街探訪で大した成果を上げられず諦めかけて有楽町に入って胸が躍った。そして香ばしい事務所前から赤壁の家(妓楼)の写真を撮ったのである。旅行記をまとめたのは約1ヶ月後で東京都千代田区の某所から投稿した(靖国神社秋季例大祭参列のため九段会館に宿泊)。

正面玄関

投稿してすぐに「ここは健全な町だ」というコメントが寄せられた(多分地回りからだろう)が、承認制なので管理者の権限で削除した経緯がある。私は住民に配慮して感じたことを控えめに書いたつもりだ。だから画像は僅かしか使わなかった。

勝手口

勝手口2

正面玄関の他に出入口が多数設けられているのは登楼者がかち合うのを避ける目的があったと思われる。ちなみに元妓楼(当時はN氏の所有)は取り壊されて跡地に民家が建っており、グーグル・ストリートビューで周辺を見ると異様な雰囲気は相当に薄まった。今回は色街の歴史をきちんと振り返る意味で未発表の写真を出した。興味を持たれた方は「鷹目遊里史板」に膳所裏(HN)氏が2011年 5月 5日(木)16時26分50秒 に投稿した記事「町名変更」をご覧になるとよい。

場末の飲み屋

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県倉敷市阿知3丁目13‐5・新町身代大師堂

2016年04月26日 | 
JR倉敷駅へ戻る際、新町身代大師堂へと続く道を歩いた。いつも素通りしてたから中に入るのは初めてである。お堂には「阿知(元町)集会所」の表札も掲げられていた。

金毘羅大権現

歌

入口横に金毘羅大権現が祀られ奥には小ぶりで古そうな手水鉢が見える。二つの御詠歌から大師堂の由緒を理解させる配置がシブい。ここは倉敷八十八ケ所霊場の第八十番にあたり本尊は千手観音である。

倉敷八十八ケ所の幟

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪エンブレムが決まる

2016年04月25日 | 日記
不細工なエンブレム白紙撤回劇からやっと最終デザインが決まった。エンブレムだけでなくオリンピック自体が金でどうにでもなる汚い大会だとばれてしまっている今、盛り上がろうよと言われても無理だ。出来レースで旨味汁をたっぷり吸おうとしたのはパク・リー・サノだけではないのだ(笑)

エンブレムの意味"

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市中心部・国道2号線沿いの変化

2016年04月25日 | 日記
先週末、国道2号・南本通り交差点南のマルシンビルの解体工事が行われていた。老朽化した建物が並ぶ昭和町界隈の再開発はこれから進むであろう。国道を東へ走ると様々な変化が目に付く。

外車の展示場

4月9日、御船町1丁目交差点近くにオープンしたマセラティ広島・福山プレオウンドカーセンター(対面がカンデオホテル)。マセラティ認定中古車専売拠点ということで屋内外に車両を展示している。

更地

そして府中分かれ交差点よりやや西に位置する空き地(COTTON南側のガソリンスタンド跡地)で六共の作業員が土を盛っていた。さて何が出来るか、お楽しみだ。

更地2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬のあさりで2品作る

2016年04月25日 | 家飯
あさりの身が大きくなり旨味の増す時期である。貝汁が定番だが、私はあえて別の料理にした。先ずは酒のアテ用の酒蒸し。

酒蒸し

ニンニクの微塵切りとタカノツメを加えて香りと刺激をプラスした。あさりがゴムにならぬようにフタが開き始めたところで加熱を止めて余熱を利用して火を通す。

ボンゴレ

ボンゴレもあさりをふっくらと仕上げるのがポイント。弱火で蒸したあさりを一旦取り出して煮汁を煮詰め(乳化させ)る。そこへ茹であげたパスタを投入しアサリを戻しよく和えて完成である。本場イタリアでは結構高価なメニューと聞くのも納得の味だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする