寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

笠岡市・西本町天満神社(後編)

2013年09月30日 | 
備中笠岡・西本町天満神社の祭神は菅原道真公である。学問の神様として全国各地に祀られあつい信仰を集めているのは彼の生き様に心を打たれる人がとても多いということだ。小者のチョクト(コイツが顎を上げていた頃の言論統制は実に酷いものだった)とは大違いだ(笑)

天満神社の由緒

参拝記念スタンプを押す

私は神社の由緒に目を通した後、参拝記念スタンプ用紙を手に取った。分厚い紙には大鏡に載った有名な和歌が印刷されていた。この歌がもとで大宰府の飛梅伝説が生まれたのである。スタンプを押した私は「根っからの悪党は仕置後、すぐに名前を忘れられる。まるで最初からいなかったかのように…」と呟き石段を下った。

天満神社の注連柱

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市郊外・秋の風景

2013年09月30日 | 日記
すこぶる便利な市中心部で暮らしていると季節の移ろいを感じることは少ない。久々に郊外まで出掛けて秋の風景をタダで楽しんだ。土手下の彼岸花はそろそろ終わりのようである。

柿

赤い花の隣には柿の木があって青い実をたくさんつけていた。来月中旬には稲刈りが始まることだろう。作物の収穫を感謝する祭りがこちらでも行われ出した。

稲穂


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡市・西本町天満神社(前編)

2013年09月29日 | 
笠岡市笠岡5531に西本町天満神社はある。地元では西の天神さんと呼ばれ多くの人に親しまれている。

石灯籠

石鳥居の先、石段の中程脇に置かれた石灯籠の側面には「文化元歳甲子晩秋吉日」という文字が刻まれていた。天満神社(天満宮)の創建は天正八年(1580)、享保六年(1721)に再建されたという。

天満神社社殿

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡市笠岡・白岩稲荷神社

2013年09月29日 | 
国道2号線から少し北に入った道沿いに白岩稲荷神社(笠岡5641-1)が建っている。垢教師の巣窟であった屑高校に卒業後一回だけ訪ねて行った。奨学金の手続き上の確認を取るためだったが、非常に不快だったことを覚えている。

某恫喝議員が金バッチを失ってからは高校教育は少しずつまともな方向に向かい始めた。しかし、母校の名前を聞く度私は虫唾が走る。この嫌悪感は終生消えぬだろう(笑)


山陽本線の線路下を潜る。どこかで見たような光景だ。規模は小さいが、福山市奈良津の大垰下(現在の国道313号・両備鉄道の路線跡)とよく似ていた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトーヨーカドーの握り寿司

2013年09月28日 | 家飯
日本人は本当に寿司が好きだ。東京の寿司屋で握りをつまむのが最上だが、スーパーで買ってきた寿司を家でゆっくり食べるのも結構いいもんだ。イトーヨーカドーでは10貫入り(700~800円程度)の商品がバンバン売れている。

回転寿司だと2貫づけが基本だが、これならたくさんの種類を楽しめる。故に老若男女から支持されているのだと思う。景気回復後も中食の売り上げは伸びていくだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産米粉使用・お米バウム(セブン&アイ)

2013年09月28日 | 家飯
イトーヨーカドーで見つけて即買いしたお菓子。私はバウムクーヘンに目がないのである。セブン&アイと美松製菓(墨田区向島)との共同開発商品で1個298円だった。

お米バウム(ホール)

米粉使用で非常にあっさりした味わいに仕上げており甘さも私には丁度いい。米粉使用のバウムクーヘンの完成度に驚いた。明日からリピーターだ(笑)

お米バウム(カット)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の笠岡市金浦

2013年09月27日 | 
大学の合格発表後に同級生と自転車をこいで遥々笠岡まで遠征した。受験勉強からの解放よりもむしろ虚臭恫喝団体の支配化にあった屑高校と縁切りできたことの方が嬉しかった。弱冠18歳の私達はのどかな金浦港でしばらくくつろぎ飯も食わずにまた国道2号線を引き返した。

あれから26年後、縁あって同じ場所に立つことが出来た。私は金崎(※金浦の字)のお稲荷さんに手を合わせて旧道を通り笠岡の中心部へと向かったのである。

金崎稲荷

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エディオン福山新本店建設開始までの流れ

2013年09月27日 | 日記
福山市入船町1丁目の広大な空き地にエディオンが新築移転する話を以前に書いたが、工事は9月に入っても始まっていない。今晩旭公民館で大規模小売店舗立地法に基づく説明会が開かれ、近隣の住民の意見を聞くようである。

エディオン福山新本店建設予定地

私などは「益々便利になっていい」と喜んでいるのだが、騒音増加や治安悪化を心配する声があるのは事実だ。一度話し合いの場を設けて要望に配慮した上で年内の着工を目指すものと思われる。完成(あくまでも)予定は来年春とのこと。

三吉南陸橋

2013年陸橋より南方を望む

先月私は国道313号(三吉町南2丁目交差点)の三吉南陸橋の上から国道2号・府中分かれ交差点付近を撮影した。道路左手角が東警察署、右手が建設予定地(店舗面積は6,050平米)である。道路の先に見えるのがリーデンローズだ。最後に比較対象として平成19年(2007)2月の同アングルの写真を載せておく。この時はマンション・フローレンス入船町グランドアーク(歩道橋のすぐ西側に位置)が建設中であった。

2007年陸橋より南方を望む

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成20年(2008)夏のJR福山駅南口

2013年09月26日 | 郷土史
今から5年前の福山駅前(南口)の写真をお見せしよう。一枚目は在来線ホームから駅前大通りを撮影したものである。地下送迎場の整備工事に入る前で舟入城遺構の調査が行われた段階だと思う。東桜町の繊維ビル跡でアイネスフクヤマ(※平成23年3月完成)の建設が進行中であった。

東桜町のニューキャッスルホテル

2枚目の写真は三之丸町界隈。トポス(元ダイエー東館)の建物でまだフタバ図書が営業していた(その後明神町の新店舗に移転)。ニューキャッスルホテルの背後ではマンション・サーパスシティ福山駅前の新築工事(旧ダイエー西館跡 ※平成21年2月完成)が行われていた。建物の間に見える塔はNHK福山支局である。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古地図と巡る笠岡今はむかし物語

2013年09月26日 | 
私が笠岡市立郷土館で購入した街歩き地図。古地図のカラー写真が掲載され名所紹介の他、干拓の歴史や色街(伏越遊廓)の所在に触れており出来はすこぶる良い。

古地図と巡る笠岡今はむかし物語1

古地図と巡る笠岡今はむかし物語2

笠岡という街には何度も足を運んでいるが、毎回驚きや感動がある。この街の魅力はやはりシブさだ。食べ物も安くて美味しいものが多い。生粋の福山人が尾道よりもこちらの方を高く評価するのは「史蹟をたくさん有しながらもあれこれ能書きを言わぬ」からだろう。郷土館の人件費・光熱費の削減努力も一見の価値有り。

笠岡市金浦

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂じその佃煮

2013年09月25日 | 食材
香りのよい穂じそ(大量)を軸からむしり取ると指の先は真っ黒になる。水に少し晒してアクを抜き酒・味醂・醤油を合わせた調味液(同割)で煮る。仕上げに酢を加えて味を引き締める。煮汁がほぼ無くなったところで火を止めて冷ます。

穂じその佃煮はご飯にのせて食べることが多いが、私は絹豆腐と合わせて酒肴にしたりもする(醤油は使わない)。今日はこのアテで日本酒を飲み広島東洋カープのクライマックスシリーズ進出を祝った。

穂じその佃煮

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡市立郷土館前庭の力石

2013年09月25日 | 
笠岡まで福山とのつながりを示す石造物(道しるべなど)の調査に出掛けた時に偶然出会ったお年寄りに「行ってみたら」と紹介されたのが市立郷土館(笠岡市笠岡5628-10)であった。

道しるべと説明板

力石

私は郷土館の前庭に置かれた道しるべと力石を見ただけで足を延ばした甲斐があったと思ったのである。港湾荷役の仕事をする浜仲仕(屈強な肉体を持つ)が力石を持ち上げて力比べをしたという話は鞆でも聞いた。笠岡港の繁栄ぶりを偲ぶ貴重な有形民俗文化財である(見るのは無料)

力石の説明板(アップ)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の人の話にはイマサラ感が漂う

2013年09月24日 | 暗黒の無政府時代
暴力装置など数々の問題発言で世を騒がせた男の名前を久々に新聞で見つけた。尖閣諸島沖での中国船体当たり事件での対応では当時相当批判を浴びた。sengoku38(一色)氏が刺した仕掛け針が徐々に効いてトクアの傀儡政権は崩壊して現在に至っている(笑)

2ちゃんねるのスレッド【「中国人船長釈放へ当局と調整」…】にはまともな国民が率直な意見を書き込んでいた。その一部を紹介して暗黒の無政府時代を振り返ってみたい。

24 :朝★漬:2013/09/24(火) 03:12
中国が来ないとどうするのか。 これは●氏も大変焦りだした。
ちっさい 男だな(^O^)

25 :名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 03:13
左翼が法律どころか憲法も民主主義の理念すら無視する集団であることが立証されたな。

78 :名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 03:38
売国奴◆石、自衛隊を「暴力装置」と 全く左翼思想が、日本の中枢にいたことが、大問題だったんだよ。
内閣機密情報など、 民▼党は漏洩できる立場にあった。
大変恐ろしいことだった。もう絶対に、国益を損する左翼思想家は議員になるべきでない。

286 :名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 07:10
sengoku38もまた思い出されるな。w
sengoku38は、やっぱり「仙■さん パー」だったのだろ。

415 :名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 08:26
こいつはほんと落選してよかった

オツムの弱いブサヨ(成りすましを含む)が少々いる分にはただの笑い話で済むが、多数を占めると碌なことはない。並みのIQを持つ国民はそのことを十分に悟ったであろう。我が国の再生には垢共の仕置と晒しが絶対に必要なのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ずいきの梅マヨネーズ和え

2013年09月24日 | 食材
すいきは漢字で芋茎と書く。赤ずいきの方がポピュラーだが、青ずいきは茎を食べる専用の品種だ。皮をむいて生(刺身のけんとして)でも食べられる。

輪切りにしたのを酢を加えた熱湯で手早く湯がいて冷ます。これを梅肉ペーストを加えたマヨネーズと和えて酒肴とする。青ずいきの外見はセロリに似ているが茹でた後の食感は全く違う。干しゼンマイを水戻しして作った佃煮の弾力と似ている。酸味との相性がいいので酢味噌和えもオススメだ。

青ずいきの梅マヨネーズ和え

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島東洋カープのクライマックスシリーズ進出 

2013年09月23日 | 日記
その可能性は大だ。今の勢いからして勝率6割はかたい。おそらく3位・Aクラス入りだろう。前田投手が好調を維持すればクライマックスシリーズでの優勝の望みが少しは出て来る。広島経済の活性化のためにもカープにはもうひと踏ん張りして欲しい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする