寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島市議会での国旗掲揚を議決

2011年06月30日 | 日記
本日、広島市6月定例市議会で市議会会場に広島市の旗とともに国旗を掲揚する決議案を可決した。広島県人としてまことに喜ばしいニュースであるが、「広島市に先を越されちまったな」と思ったのも事実である。

原爆で壊滅的な被害を受けた広島は敗戦後、左翼(および極左)勢力が幅を利かせるようになり、学校教育をはじめとして様々な分野で歪な問題を露呈させてきた。徐々に右の方へ戻していかなければならないのは皆よく分かっているのである。この流れが県東部へも及ぶことを切に願う。

今日はもう1つ腹の底から笑えたことがあった。元外交官の天木直人さんが自身のブログで、統率力なき「独裁者」を殉教者に見立てた記事を書いた「ひょっとこ」を徹底的に扱き下ろしているからだ。

無料メールマガジン(全国会員数100名未満)で発すればいいような寝言を全国に垂れ流すからどんどん賢い読者が離れていく。そんなことも理解できずに自涜行為を続けて悪臭を出す「小動物(○)」だが、四流「○回し」亡き後は潔く殉死するのであろうか(笑)

※○は愛のある伏字 

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上デジタル放送移行まであと3週間ちょっと

2011年06月30日 | 日記
地デジ対応テレビの各種設定を行い画面が表示された時の家族の驚きは大きかった。「今まで見とった(アナログ)テレビの画質が粗かったんじゃねー」という声に皆が頷いた記憶は鮮明である。

横長の鮮明な画面には漸く慣れた感じだ。目じりの細かいシワや毛の生え際を視聴者にチェックされる役者やニュースキャスターは手入れが大変だと思う。私は不自然な頭髪を見るたびに苦笑していたが、疑惑のニシヤンが会見に登場しなくなることへの一抹のさみしさを覚えた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の休みについて考える

2011年06月29日 | 日記
私は長年各図書館が毎週月曜日に揃って休みを取ることに疑問を抱いていた。そんな中我が故郷に平成20(2008)年7月新中央図書館がオープン。駅南口から比較的近いこともあって今も利用者で賑わっている。

私が最も喜んだのは市が休館日をずらしたことである。基本的に休みは月1回、第2火曜日に設定されている(年末年始と特別整理期間は除く)。こういった流れが全国に広がっていってほしいし、「あそこは月曜日に開いているから有給取って行ってみるか」と近県の人までもが足を運ぶようになることを期待する。

※市民会館跡地に建設中の中央図書館(2007年夏の撮影)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャキシャキのらっきょうの酢漬け

2011年06月29日 | 日記
らっきょうの酢漬けと言えばカレーライスの付け合せという印象が強い。しかし、暑い日に口の中をさっぱりさせるために酒のアテにすることもある。シャキシャキしたらっきょうは理屈なしに美味しい。

そんな特性を利用してピクルスの代替品として使う手がある。私はタルタルソースの材料としてらっきょうの粗みじん切りを加えている。違和感なく食べられるし、甘酸っぱい味になるので子どもが喜ぶ。出来合い物の(安価な)フライにらっきょう入りタルタルソースは相性がいい(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧広島市民球場跡地利用の見直し

2011年06月28日 | 日記
秋葉前市長は旧広島市民球場を取り壊した後に緑地広場を整備するとしていたが、松井現市長はこの計画を見直す方針である。再来年春までに市民の様々な意見を汲み上げて再検討するという。市内に広場や競技場はたくさんあるので私は文化的施設の充実を図るべきだと考えている。

老朽化の激しい市立中央図書館、知名度がイマイチの県立図書館、マニアックな展示で有名な公文書館(基本的に平日のみ開館)を一ヶ所にまとめて利便性を高めるのはどうだろうか。統廃合して広場付きの新図書館を建設することで紙屋町界隈への人と金の流れを作るという案である。商業施設誘致が必ずしも街の活性化につながるとは言えないのはシャレオの現状を見れば明白だろう。

※在りし日の(旧)広島市民球場(2007年5月の撮影)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の運転中に携帯電話を使用する人達

2011年06月28日 | 日記
おそらく皆さんはこんな経験をしてぞっとしたことがあるだろう。前の車がひどく蛇行する、あるいは後続車が車間距離を狭めてくる、よく見るとドライバーが俯き加減で携帯の方を見ている。いくら自分が安全運転を心がけていても事故に巻き込まれる危険性は大いにあるのだ。

近所のある場所で警察が毎月数回交通違反の取り締まりをやっているが、この携帯電話の使用で捕まる者は多いと思われる。世の中が便利になればなるほど愚かな人間は優先順位がつけられなくなる。どうでもいいような欲求を満たすために他人の命が蔑ろにされている現実を我々は直視しなければならない。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ熱帯夜になるのか

2011年06月27日 | 日記
熱帯夜の定義は晩(※18時から翌朝6時までとする見方もある)の最低気温が25℃以上であること。あまりの蒸し暑さに日記帳をめくるとここ4日は最低気温が24℃近辺だった。道理で朝起きた時にすっきりしない訳だ。

私は安眠のために就寝前の深酒を避けている。また酒を水で割ることによってアルコール度を薄めて体の火照るのを幾分か減らしている。邪道と言われようが、昨年から始めた日本酒の水割りはおすすめだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞々しいビワは見るからに美しい

2011年06月27日 | 食材
ビワ(枇杷)は桃同様にデリケートな果物で私には高級品のイメージが強い。大きな種を除くと果肉は僅かであるが、品のよい甘さを一度知ってしまうともう虜である。橙色の実は美しく艶かしい。瑞々しいビワを頬張る時は暑さを忘れることができる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンアスパラガスのリゾットに舌鼓を打つ

2011年06月26日 | 家飯
イタリアの米を使った料理がリゾット。日本のおじやと見た目は似ているが、食感と味は全然別物である。少し米に芯が残った状態に仕上げるのが本場流だ。

アスパラガスはかたゆでにして穂先を切り落とし(これは終盤に使用)細かなみじん切りにする。玉ねぎも同様に切っておく。厚底鍋に無塩バターを入れて加熱し玉ねぎが透き通るまで炒める。

続いて(洗っていない)米を投入しバターを馴染ませたら米がかぶる程度に温かいブイヨンを注ぐ。アスパラのみじん切りを加え20分を目安に米を炊き上げる。水分量が減ったら焦げつかないように途中ブイヨンを継ぎ足す。

リゾットを作る上で重要な点はヘラでかき混ぜ過ぎないこと。極力つつかず米の形を残す。味見して薄いようであれば塩を足し仕上げにアスパラの穂先を加える。粉チーズを振りかけ混ぜ合わせて器に盛る。

野菜の旨みと甘みを吸った米粒の存在感と美味しさに感動。乳製品と米の相性の良さを教えてくれる料理でもある。たまには日本料理から離れてみるのもいいものだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の焼ける臭いを嗅いだ夜

2011年06月25日 | 日記
3日連続の真夏日に市民はうんざりである。扇風機の生温い風に当たっていた私は土の焼けるような臭いに敏感に反応し雨が降っていることに気づいた。時計の針は21時25分を指していた。その昔中国大陸に滞在した時にさんざん嗅いだ土埃の臭いに似ていると思い懐かしさがこみ上げてきた。不快指数が減ったのはそれから1時間後であった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっさり味の鶏レバー煮

2011年06月25日 | 家飯
血抜き・ボイルした鶏のレバー(ハツを含む)をたっぷりの酒で煮る。レバーの風味を消さぬように出汁、砂糖、醤油の添加量は控えめにする。いつも通り臭み消しに生姜のスライスを使ったが、後から「青山椒の醤油煮を入れて辛みを効かせてもよかったな」と思った。

私が作るレバー煮のポイントはグラグラ炊いて甘露煮にしないこと(かたくなるのを防ぐ)。煮汁が沸騰したら弱火にして5分程度加熱し火を止める。味は食材が冷める間に浸透するのを計算しているのだ。ねっとり舌に絡むレバーの食感、じわじわ口中に広がる旨み、弾力のあるハツは淡白な味わい。交互に食べると面白い。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏レバーの血抜き

2011年06月25日 | 食材
レバーが苦手な人に話を聞くと「あの臭いがどうもねー」という声が多い。モツ類でネックになるのは鮮度と血抜きである。

鶏レバーはまずハツ(心臓)を切り離して筋や余分な脂肪を取る。次に食べやすい大きさに切って血の塊を竹串や指で除去する(炒めて使う場合もこの処理は行った方がよい)

レバーとハツを食塩水で洗って血抜きし一度ゆでこぼす。アクが出なくなるのを目安にする。再度水洗いしてザルに移しよく水気を切る(ここまでが下処理)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏レバーを食べて夏ばて防止!

2011年06月24日 | 食材
うだるような暑さが続くと肉やレバーが食べたくなる。栄養素がどうのこうのという話ではなく生理的な欲求である。レバーの中でも鶏のそれは手頃な値段で入手できるので人気がある。私の母親はかつて鶏レバーのウスターソース煮をよく作っていた。ソースの酸味が効いた肝は最高の飯の友だった(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一匹の蚊にデスクワークを邪魔される

2011年06月24日 | 日記
昨日の午後9時過ぎ、机で書き物を始めたところ、耳元でプーンという音がした。いつの間にか室内に蚊が入って来たのである。以後耳や額や足首を刺されて作業どころではなくなった。

手元にあった殺虫スプレーは既に中身が空でイライラは募る。敵が私の腕にゆっくり接近した時を逃さず平手打ち。1時間にも及ぶ戦いが終わり私は深いため息をついた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はほとんど猛暑日

2011年06月23日 | 日記
晩飯を食べている時の不快さと言ったら半端ではなかった。言葉を発するのも嫌な位である。今日の最高気温が34℃だったと聞いて妙に納得。夜になって多少はマシになったが、冷ましたお茶を頻繁に飲んでいる。水分補給を怠ると大変なことになるから(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする