寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島市南区宇品海岸2丁目19・御幸松記念碑

2023年07月31日 | 
浄土真宗本願寺派「日照山千暁寺(せんぎょうじ)」‥‥‥寺の名は宇品港を建設し宇品新開を干拓した広島県令・千田貞暁(せんださだあき)に由来する。鐘楼門前の道路が御幸通りである。通りを南下して広島高速3号線の手前で右折すると側道緑地帯に石造物が見える。

記念碑

記念碑2

明治18年(1885)に天皇が広島を訪問したことを記念して松がこの近く(※御幸通りの南端)に植えられた(が、その後枯れてしまう)。御幸松の碑(※被爆建造物)裏面の銅板には【御幸松之記…(中略)…明治四十二年一月 廣島市長高束康一撰】という文字が刻まれていた。碑は道路拡張工事のため昭和45年(1970)に「千田廟公園」に移設され平成22年(2010)に現在地に戻された。

記念碑3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都台東区浅草1丁目29‐11・「うなぎ 小柳」

2023年07月30日 | 全国食べ歩き
昨年の秋に私は久々に東京を訪れた。昼食を取るため浅草まで移動して初めてスカイツリーを眺めた。ゆっくり観光している暇はないので雷門通りを西へ進む。

駅

バー

門

「音のヨーロー堂」角を右に曲がり浅草中央通りに入った。懐かしい風景の先にお目当ての店があった。「うなぎ 小柳」にはすんなり入ることができた。

店

お重

お重2

鰻重(松)ときも吸いを注文し少し待った。フワフワの鰻とかためのご飯、すっきりした味わいのタレ。お年寄りがこのサイズをペロリと食べるのを見て納得した。つまりバランスが良いのだ。甘ったるいタレを用いた地焼きであれば半分で箸を置くと思う。生まれ故郷の福山に鰻の名店は皆無である(笑)

人力車
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市春日町5丁目3‐33の売土地

2023年07月30日 | 日記
広島県道379号【日吉台口】交差点より南へ約50mの地点にあった民家(Y邸)‥‥‥4月中旬に解体工事が始まったのを見た。

解体工事2

更地

施工業者は「株式会社ダイケン」でGW前には更地になっていた。7月に「積水ハウス不動産中国四国株式会社 福山営業所」の売土地の看板が設置されたことを確認した。

売土地

売土地2

分譲地(830㎡・約251坪・建築条件なし)の価格は1億1,800万円。この辺りは利便性の高い場所である。

売土地3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ネブト(テンジクダイ)の天ぷら

2023年07月29日 | 家飯
鮮魚店で購入した兵庫県産ネブト(標準和名:テンジクダイ 100g当り150円弱)。先ずは頭(と内臓)を除去する(※黄色い卵は残す)。今回は唐揚げよりもひと手間かけたものに仕上げる(笑)。

鮮魚2

ネブトをボールに移し水洗いして大量の鱗と汚れを落とす。よく水切りしてからまな板の上に並べ【なめろう】を作る要領で出刃でしくこく叩く(小骨が殆ど気にならない程度までやる)

叩き工程

味付け

叩いた身をすり鉢に入れて塩、酒、卵白(※つなぎというよりは膨張剤の意味合いが強い)少々を加えてすりこ木であたる‥‥‥練り製品業界用語で擂潰(らいかい)と呼ばれる重要な工程でもたっとした感じになればOK。

分割

成形

味付けしたすり身(→丸めた物がつみれで椀種や鍋の具材として使える)を適当な大きさに分割し両手にサラダ油を付けてから円盤状に成型する。

揚げ工程

低温から揚げ始めて徐々に温度を上げていき薄狐色になったら引き上げる(パチパチという金属音が聞こえてきて泡が小さくなった時が出来上がり)。


猛暑日に自分で拵えた熱々のネブトの天ぷらにかぶりつき冷たいビールをぐびぐび飲み干した。ネブトには過剰な味付け(旨味調味料の添加)は必要ない。素材の持ち味を塩のみで最大限に引き出すのがこの料理のポイントだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走島産生しらす丼

2023年07月28日 | 家飯
広島県福山市・走島の生しらす(カタクチイワシの稚魚)が100g当り398円で売られていたので購入した。軽く水洗いして下処理は完了。炊き立てご飯の上に薬味と生しらすをのせてだし醤油をかける。

丼

若干のほろ苦さが評価の分かれるところだと思う。私は絶妙の塩加減の釜揚げしらす(甘味が際立っている)の方が美味しいと感じた(福山市内でも兵庫県産が入手可能)。塩でイワシの持つ旨味を最大限に引き出すため醤油が不要なのだ。見た目の美しさもボイル品の勝ちだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三之丸町4‐15・金券ショップ「チケット広場 福山店」・令和5年7月1日(土)オープン

2023年07月28日 | 日記
花屋「フローリストもん 三之丸店」の隣が「チケット広場 福山店」になっていた。是金ビルの1階で以前「サンテク」が入っていた場所である。営業時間は9時~17時。定休日は日曜と月曜。

金券ショップ2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯夜&猛暑日(広島県福山市)

2023年07月27日 | 日記
27日の最高気温が38℃を超え頭から溶けそうな感じだった。21時を過ぎてもうだるような暑さである。水分補給の回数をいつもより増やして涼しい部屋で静かにしている。毎年7月下旬から原爆の日までは酷暑が続くので食べ物に気をつけて凌ぐしかない。

最高気温


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市春日町5丁目8‐28・プラス株式会社社屋新築工事

2023年07月27日 | 日記
「ポレスター春日町」のそば(東側)に建っていた大きなお宅(塀付き K邸)が更地になって年明けからプラス株式会社社屋新築工事が始まった。

施工業者

新築工事

新築工事2

1~4枚目の写真は3月中旬に撮影した(施工業者は尾道市高須町の「株式会社佐藤工務店」で基礎部分は完成していた)。4ヶ月経って現場を訪れると建屋がほぼ出来上がり駐車場整備の真っ最中だった。

駐車場整備

竣工

竣工2

7月下旬に外壁に社名サインが取り付けられ竣工した。南蔵王町6丁目10‐28から現在地へ移転するのは8月中だろう。

竣工3

この場を借りて福山市高西町について少し触れておこう。沼隈郡高須村(旧福山藩領)と同郡西村(旧福山藩領 現在の尾道市西藤町)との間に当たる地域のためそれぞれから高と西を一文字ずつ取って高西町と名付けられた(尾道市を離れて松永市の一部になった)。かつての藤井川沿いは非常に難しい土地柄でもあった(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市春日町1丁目5の更地(エディオン福山サービスセンター東隣)

2023年07月26日 | 日記
6月下旬、「エディオン 福山サービスセンター」東側の一画で役目を終えた建屋の解体が進んでいた。施工業者は「有限会社安泰工業」。

解体2

更地

仮囲いの内側には「ひかり眼科(春日町1丁目5‐45)」と「有限会社ワコーメディカルサプライ(春日町1丁目5‐44)」があった。更地は結構な広さである。

更地2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき家と松屋のうなぎ

2023年07月25日 | 外食
石原さとみさんのうな牛のCMを見て神島橋下の「すき家」へ足を運んでしまった私。

CM2

丼

5月に食べた際にはうなぎのタレが甘いと感じた。牛丼チェーンのうなぎに関して全て試食した上で「松屋」の味が一番好みだった。

店

丼2

丼3

蒲焼にはやはりお新香と汁がついて欲しい。うなぎコンボ牛めしライス並盛は税込み1,080円(※うな牛よりは30円アップする)。注文から3分以内に出てくるのが最大のウリだ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市若松町2・積水ハウスの賃貸マンション「イスタナ若松」新築工事

2023年07月24日 | 日記
1~2枚目の写真は1年前に撮影した「積水ハウス株式会社広島支店福山オフィス」の管理地‥‥‥「アグサビル(若松町2‐14)」東隣の一画である(最寄りバス停は【合同庁舎前】)。

管理地2

6月下旬からもと管理地で賃貸マンション新築工事が始まった。仮囲いが設置されたのはつい最近のことだ。

先行工事

基礎工事A

基礎工事B

基礎工事C

基礎工事D

建築主が「備後共同汽船株式会社(沼隈町大字常石)」で施工業者は「積水ハウス株式会社」。現在基礎工事の段階でマンションは来年2月下旬に完成する。

基礎工事E

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三吉町南2丁目12‐14・平山クリニック解体工事3

2023年07月23日 | 日記
「平山クリニック」の西側に位置した「平山邸」‥‥‥7月初旬までは残っていたが、中旬に消滅した。

解体工事B

解体工事C

2枚目以降の写真が現状である。旧クリニックの解体もほぼ終わり瓦礫の撤去が完了するとあとは既存杭引抜きが残るのみだ。

解体工事D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市多治米町6丁目1・信和不動産の分譲マンション「ヴェルディ沖野上[パークテラス]Ⅱ」建設地

2023年07月23日 | 日記
信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ 多治米町六丁目」の正式名称は「ヴェルディ沖野上[パークテラス]Ⅱ」と発表された。

建設地2

ヴェルディ沖野上[パークテラス]」のすぐそば(南側)が建設地となる。敷地内に施工業者の「共立建設株式会社」の車両があったので着工間近と思われる。

チラシ

チラシ2

道路を隔てた向かいが競馬場跡地で「福山市総合体育館」や大型遊具が設置された公園に当たる。最寄りのスーパーは「フレスタ多治米店」と「オンリーワン沖野上店」。JAの農産物直売所「FUKUYAMAふくふく市」も近い。

チラシ3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市南蔵王町3丁目8‐24・ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地の既存杭引抜き工事終了

2023年07月22日 | 日記
「ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店」跡地で行なわれていた既存杭引抜き工事が終わったようである。7月半ば迄は「有限会社安泰工業」の重機が稼働していた。

跡地

跡地2

跡地はかなりの広さであるのがよく分かる。悪い意味で「来来亭 福山蔵王店」が目立っているのが笑える。

跡地3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市南蔵王町3丁目7‐9・一休庵おかもと・令和5年7月26日(水)から営業再開

2023年07月21日 | 日記
長らく休業していたとんかつ専門店「一休庵 おかもと」。貼り紙には【スタッフ療養の為】と書かれてあったが、当初の予定では6月下旬に営業を再開するはずだった。

店2

店3

結果として1ヶ月以上の遅れが生じた。ここの名物はしっとり衣のとんかつ(唯一無二の味)である。下の写真は令和3年2月に食べたロースかつ(とエビフライとカキフライ)だ。

とんかつ

とんかつ2

タルタルソースが小皿に盛られているのがいい店の証。アジフライに最初からタルタルソースをたっぷりかけて客に出すような店は大嫌いだな(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする