寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

ピスタチオ(ナッツ類)

2010年06月30日 | 食材

私は落花生の類が好きである。柿の種に次いでよく食べるのがカシューナッツとピスタチオだ。後者の殻を外すと緑色の身が現れる。落花生ほどの噛み応えはないが、独特の甘さがあってウイスキーのつまみには良い。ピスタチオの特徴を活かした料理については後日話をしよう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ決勝トーナメント1回戦(日本×パラグアイ)

2010年06月30日 | 日記
試合は延長戦に突入。その30分間の延長でも決着がつかずPK戦に。すべてパラグアイが決めて日本のベスト8進出は叶わなかった。残念な結果だが、よくここまで来たと思う。貴重な経験を今後につなげて欲しい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けのことを考える

2010年06月29日 | 日記
6月も残りあと2日。早くも平成22年の折り返し地点に入ろうとしている。鬱陶しい梅雨が明ければ猛烈な暑さとヤブ蚊に悩まされることになる。眉間に皺を寄せた私は「そろそろ暑中見舞いの葉書を買わんといかんな」と呟いた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしな扇動者(アジテーター)

2010年06月28日 | 暗黒の無政府時代
東千田キャンパスで扇動者(アジテーター)を見ない日はほとんど無かった。ヘルメットに覆面という姿のおっさんやおばさんが休憩中に講義室に入ってきて○□闘争について一方的に喋るのだが、学生の大多数は無関心であった。

2年生(昭和63年)の前期、徹夜のバイト明けに正門を通過すると時代遅れの連中が固まって「大学封鎖」をしていたことがあった。久々に講義を聴こうと思って出て来た者にとっては悪夢のような出来事だ。近くにいた強面の学生が「お前ら如きがワシの学ぶ権利を勝手に奪うとは何事か!」と怒号を浴びせた。眠気が吹き飛んだ私は大声で「馬鹿たれ」と叫んでいた。私達の世代にとって短絡思考の扇動者らは芋虫のような存在だったのである。

昨日の産経新聞で加地伸行さんがアジテーターを扱き下ろしていたのは痛快だった。「多数派重視のふわふわ分子」という題名がまた皮肉が効いている(笑)

 世には民衆を扇動する連中がいる。アジテーターである。彼らは、人々が集合したときに現れ、演説して議論を導いた。
 五十数年前、私が学生のころ、学生運動が盛んであった。どこでもここでも集会があり、必ずアジテーターが現れてどなりまくった。しかしそれは、自分の意見に同意しない者は人間ではないと言わんばかりの感情論であり、論理性や知性のかけらもなかった。
 ところが、そういうアジ演説に酔うバカがたくさんいたのである。五十数年前の大学生は、今どきのそれと異なり、しっかりしていたと思われているが、実際はそうではなくて、大半はふわふわ分子であった。だから、ちょっとしたアジ演説を聞くと、無批判にそうだそうだとヨイショするのが多かったのである。それが京大生の実態であった。そこから推量すれば、おそらく他大学の学生もほほ同様であっただろう。
 (中略)
 今日の大学では学生の集合など見かけない。集まっているとすればライブショーだの講演会だのであって、集合の意味が違う。今の学生は、個か孤か知らんが、集まりはしない。けれども大半は昔と同じくミーハーふわふわである。
 当然、一般社会も同じであって、あい変わらずアジテーターに引っ張られている。ただし、今は人の集合がないので、アジテーターはテレビに登場している。いわゆるコメンテーターである。
 彼らは昔のアジテーターのような大声で長々としゃべることはしないが、あい変わらず感情的結論だけを断定的に言う。アジテーターの本質は変わっていない。
 さて選挙。テレビのコメンテーターらは、特定の政党に投票するよう誘導・扇動している。彼らの関心は、どの政党が多数派になるかという話ばかりである。少数議員しかいない政党など何の力もないとして無視し、多数決、世論第一とふわふわしている。
 (中略)
 大政党公認の傲慢な候補者は、小政党の弱小候補者を泡沫候補と嘲っている。テレビのコメンテーターも同様である。
 (中略)
 小政党候補者の意見の中には、耳を傾けるべきものがある。いや、意見だけが重要なのではない。たとい泡沫候補と嘲られようとも、己の志を世に訴える勇気はりっぱなものではないか。

加地さんが指摘したアジテーター(≒コメンテーター)とはおそらく●新聞絡みのTS氏を指しているのだろう。(とりあえず一時的に身を引いた)権力者に媚びへつらう姿勢は痛々しいし、非常に気持ち悪い。

「自主憲法制定」を訴える政党を笑う前に自浄能力の低さを謙虚に反省し、特定の団体の懐を肥やすような法案提出を一から見直さないと、大政党(パンパンに膨れ上がった風船)とは言えども「Mの悲劇」が訪れる可能性は十分ある(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅を洗う男

2010年06月28日 | 食材

今年もたくさん青梅をいただいた。ありがたいことである。梅を使った保存食としては塩漬けや酢漬けが有名だが、私が担当するのは梅酒作りである。

まず梅を水洗いして汚れを落とす。ザルに取って水切りした後、タオルで残った水分を丁寧に拭き取る。そしてヘタを竹串で取り除いて準備完了だ。

青梅1.1kg、氷砂糖400g、ホワイトリカー1.8Lの配合で漬け込んだ。あとは気長に1年待つだけである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五目炒飯の香りは食欲をそそる

2010年06月27日 | 家飯

ピーマン以外の具材は予め炒めておく。中華鍋を熱し煙が出たら油を足し温かいご飯(冷や飯を使う場合はレンジで加熱)を加えて手早くほぐす。火を通しておいた具材を投入し混ぜ合わせ塩と胡椒で軽く味付けする。最後にピーマンを加え自家製ニンニク醤油を回しかけて完成。

炒飯の具は冷蔵庫にあるもので済ませても十分おいしいものができる。戻した椎茸を使うのが私の唯一のこだわりだ。ニンニク醤油があれば旨味調味料は必要ない。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジミのすまし汁

2010年06月26日 | 家飯

砂抜きしたシジミを殻を擦り合わせるようにして水洗いする。鍋にシジミと出汁昆布を入れ水を張り加熱する(※シジミをふんだんに使う場合、昆布は必要ない)。蓋が開き始めたらアクをすくい酒と塩で味を調え火を止める。

シジミ汁には味噌仕立て(赤だしなど)もあるが、しみじみ美味しいと思うのはやはりすましだ。シジミエキスが疲れ気味の肝臓に効くような気がする。身はすべて取り外して食べる。よく噛めば出汁殻でないのがわかるはずだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽救世主を見極めなければならぬ有権者

2010年06月25日 | 暗黒の無政府時代

日本サッカーの決勝トーナメント進出を喜び産経新聞を開いたところ、刺激的な文字が目に入った。「選挙はだまされる方が悪い」というテーマで乾正人政治部長が参院選の候補者選びで参考になることを述べていた。

 世の中にうまい話などない。
 たとえば、「徳川幕府が明治維新のどさくさで隠した埋蔵金のありかがわかった。発掘費用の一部を投資してもらえば年利30%つけて償還する」という電話がかかってきたとしよう。みなさんは、すぐ電話を切るか警察に通報するはずだ。民主党が昨夏の衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)も「徳川埋蔵金」のたぐいだった。
 (中略)
 昨年の衆院選で民主党のマニフェストを信じて投票した方は、裏切られた思いがしていることだろう。しかし、その気になれば政党や候補者に関する情報が容易に得られるようになった現代の選挙においては、酷な言い方であるが、だました政党や政治家よりだまされた有権者の方が悪い。むろん、昨夏に一政党のスローガンに過ぎなかった「政権交代」をあたかも錦の御旗のように垂れ流したメディアの責任が極めて大きいのを承知の上である。
 (中略)
 今回は、ぜひともだまされたと後悔しないよう各党のマニフェストや候補者の資質に目を光らせて投票していただきたいが、その際に見分けるポイントが2つある。1つは、政策を厳しく比較することだ。(中略)非現実的な夢物語を吹聴する政党や政治家はまゆにつばをつけた方がいい。
 もう1つは、各党の候補者がどんな国家観を持っているかを見極めることだ。そうした観点で、各党のマニフェストを点検することをお勧めする。(中略)菅直人首相が力こぶを入れている消費税問題も「税制協議を超党派で開始する」と書いているだけ。さきの国会に提出しようとした外国人参政権法案や夫婦別姓法案について一言も触れていないのもおかしな話だ。
 一方、自民党のマニフェストは44㌻と民主党の倍もある。(中略)野党なのに、あんな事もこんな事もやります、と書き連ねるのはいかがなものか。(中略)

かつてヒトラーの演説に感動して涙を流した少女が某ドキュメンタリー番組のインタビューを受けていたシーンを私は思い起こし新聞を閉じた。70歳を過ぎた婦人は再び独裁者の熱弁を冷静に聞いて「彼の演説のどこが良かったのか今ではわからない」と真顔で語ったのだ。私達も彼女と同じ苦い経験をする可能性は大いにある。「耳に心地よいフレーズほど気をつけなければならない」と思う(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はシジミだ!

2010年06月25日 | 食材

アサリの旬が過ぎると夏。シジミの美味しい季節である。塩を少し加えた水に小粒の三重県産を浸したところ結構砂を吐いたのには驚いた。ベロの出し加減が控えめで可愛らしい(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれば便利な調理器具・万能トング

2010年06月24日 | 日記

トングとは食品をつかんだり、ひっくり返すのに使う調理器具である。パスタの盛り付けだけでなく、スペアリブを焼いたり、茹でたホウレンソウを取り出す際にも重宝する。

菜箸だと火傷をする心配があるが、ステンレス製のトングは安定感があり心強い。しかも耐久性に優れている。僅か数百円の出費で家庭ならば半永久的に使える。一家に一本の時代である。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床を這う蜘蛛を見て

2010年06月23日 | 日記
床の上をピョンピョン飛び跳ねるように移動する蜘蛛をしばらく観察していた。そして物陰に消えたのを確認した私は「蛙の動きに似ているんだな」と呟き笑った。

家の者が夜蜘蛛を見つけると容赦なく叩き潰すのだが、あえて放っておいた。蜘蛛は小さな害虫などを捕らえて食べてくれるからだ。網戸を通過して入ってくるブトの除去効果も多少はあるだろう(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜半から降り出した雨

2010年06月23日 | 日記
午後10時半頃にザーという音が聞こえた。窓の外を見るまでもなく雨が降り出したということは分かった。自然の散水で蒸し暑さが随分と和らいだ。それゆえ私は熱いお茶を啜り小説に目を通しているのである。頑張れば読了しそうだが、この辺りで切り上げてもう一日楽しむことにしよう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬食について(朝鮮半島)

2010年06月22日 | 食文化

犬食文化について考える際に朝鮮半島の事例を外すわけにはいかない。『日本焼肉物語(太田出版 1999年)』の著者・宮塚利雄さんは韓国の大学院に留学した経験(昭和48~55年)があり、dancyu1999年7月号のインタビューで当時を懐かしく振り返っている。その一部を抜粋しよう。

 韓国では、ソウルの賄い付きの下宿にいたことが多いんですが、主に食べていたのはキムチや海苔や魚なんかで、肉はせいぜい週に一度ぐらい。それも主に犬の肉でしたね。当時、韓国では犬の肉はポピュラーで、夏場のスタミナ食として日常的に食べていました。その頃の韓国はまだ貧しくて、牛肉は特に値が張った。牛の骨付きカルビの専門店もありましたが、私などはほとんど口にできないものでした。七輪で焼いて食べるのは、犬の肉か、豚の三枚肉、あるいはホルモンでしたね。

そして『日本焼肉物語』では留学中の食生活について更に詳しく記している。

 …留学中に暑気払いに知人とポシンタン(補身湯。犬肉)を食べに行った時のことである。武橋洞のナクチコルモク(いいだこ通り)から、路地裏に入ったところにある古びた韓式家屋のこの食堂は、ポシンタン料理が有名で、この日も客でいっぱいであった。昼の1時ごろだというのに部屋は暗く、扇風機はあるものの動いていなく、七輪の中では炭火が赤々と燃えており、むっとする二酸化炭素の臭いだけが異常に鼻をついた。当然のことながら客は男ばかりで、ほとんどが上半身裸である。扇風機の風は「肉を焼くのにじゃまだ」とか、「肉の味が落ちる」とか、「七輪の炭火が消えやすい」とか、各自それぞれが理由をあげて、ポシンタンは汗を流しながら食べるのが“通”とのこと。
 汗をダラダラ流しながら、焼酎をグイッと一気に飲み干し、“クァッ”という声を発しながら食べたポシンタンの味はまさに「別味」であり、暑気払いとしては最高のものであった。

 留学時代に下宿していた家で、いつも見慣れている犬がいなくなったので、アジュモニ(おばさん)に聞いたら、「神様に召されたの」と意にも介さないように、いとも簡単に答えた。それにしても、自転車の荷台に籠をのせたアジョシ(おじさん)の、「ケーパラヨー(犬を売って)」という声が、路地裏に余韻を残して消えて行った時代が懐かしく思い出される。

 これも留学時代の思い出であるが、知人とソウル郊外の渓谷地に遊びにいった時のことである。われわれは渓谷の流れに足をつっこみながら、焼酎と持ってきたキムチやナムルなどで涼をとっていたが、犬を連れて鍋と薪を持って登ってくる連中に出会った。避暑に犬を連れてくるとはなかなか粋な人たちだなと思っていたら、しばらくして「キャン」という犬の悲鳴が上の方から聞こえてきた。私は留学したばかりであり、まだポシンタンを食べていなかったので、何が起きたのかと心配顔になったが、知人は別に気にしていない。しばらくして、この連中が下りてきたが薪がないことと犬がいないのに気づいた。
 知人に聞くと夏は犬に限るとのこと。みんなで金を出し合って1匹買ってきて、料理して食べるとのこと。今でもソウルに行くと知人が農協中央会の付近にある、ポシンタンチプ(犬肉料理屋)が連なっている路地裏に案内してくれる。

「汗をダラダラ流しながら」という件を読んで唾を飲み込んだ私も似たような経験を浅草でしている。韓国語の飛び交う「KR」でサイコロステーキよりも大きなミノ(牛の第1胃)を七輪で焼いて食べた日のことを思い出した。ミノはジューシーでやわらかかった。舞い上がる煙に包まれ汗だくで食らいつく楽しさを教えてくれたこの店には今でも感謝している。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬食について(敗戦直後の日本)

2010年06月21日 | 食文化

敗戦直後の食料難について様々な人から話を聞いたことがある。中でも犬の肉を食べたという回想が一番印象に残っている。大正の初めに生まれた男性(故人)は「赤犬の肉は美味かったのぅ。腹が空いとったんを差し引いても兎よりははるかに上等じゃった。子どもに言うても分からんじゃろーが(笑)」と言った。

現代の感覚で犬の肉を口にする行為を悪食と決め付けるのは愚かだと思う。少なくとも江戸時代までは武士が精をつけるために犬肉を食べていた。我が国の犬食文化が衰退した理由としては犬公方の登場が大きいと思われる。綱吉は犬食を止めさせるためにあの悪法を出したという説もある。文明開化で日本人は徐々に牛肉などに慣れていくが、まさか再び犬肉を食べることになろうとは思いもしなかったろう。

「青春風土記 旧制高校物語2(週間朝日編 朝日新聞社 一九七八年)」に興味深い記述があるので引用しておこう。

 そのうち戦争が終わり、食う物がいよいよ少なくなった。四高生を行列の先へいれようとすれば、自分が食いはぐれるかも知れない。四高生のほうでも、町の人の温情をあまりあてにできなくなった。

 そのころ、水泳塾の学生は赤犬をたべるという風評が立った。それを聞いた山岳塾の学生たちが、ある日、赤犬を一匹つれて来た。この犬は、英語の神保教授の飼い犬なのだが、山岳塾の学生によく馴れて、ちょいちょい遊びに来ていたものである。

 水泳塾の学生が手際よく処分し、ちょうど来合わせた金沢医大の先輩に解剖してもらって、すき焼きにして食った。部長の牧野信之助教授まで招待するという師弟の情誼の深さであった。

 なんにも知らない神保教授は、愛犬がいつまでも帰って来ないので、北国新聞に尋ね犬の広告を出した。それを見て、水泳塾の連中は首をすくめた。

 犬は一匹だけではなかった。水泳塾の周辺で、四、五匹の犬が姿を消しているはずである。

 塾のおばさんも、犬すきのお相伴にあずかった一人である。しかし彼女はいかにも金沢人らしく、信心深い人だったので、仏壇に犬の絵をさげて、朝夕念仏をとなえていた。

極度の飢えは人間の眠っていた本性を呼び覚ました。食欲が理性を抑える特殊な事例を私は笑うことができないのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガ入り玉子焼き

2010年06月20日 | 家飯

玉子焼きに薬味を入れるとかなり風味が変わる。通常はネギか三つ葉を使うが、ミョウガもなかなかシブい仕事をする。シャキシャキ感と爽やかな香りが同時に楽しめる。味付けは控えめの塩と砂糖のみ。旨みを追加したい人はだしを少し追加するとよいだろう。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする