寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市地吹町の旭観音堂(その3)

2012年09月30日 | 郷土史
旭観音堂横に立つ石柱には「本堂再建紀念 大正十四年八月十七日」と刻まれており、発起人として古野上と地吹の各2人(計4)の名前がある。地元の有力者であろう。観音堂は再建からわずか20年ほどで焼失したことになる。

鴨原橋から下井手川下流を望む

福山の人間は芦田川以外の川の名をあまり覚えていない。お婆さんと同様私も最近まで上井手川と下井手川の違いが分からなかった。知らなくても別に困らないからただの小川(かつての遊び場)くらいの認識だったのである。

しかし、井手とは一体どう意味なのか。気にはなっていたが、これまで放置していた。別件の調査で私はその答えを偶然見つけ出した。

 ここで『井手』について説明する。『井手』とは水の手であり、用水源を意味する。普通、用水は川(ここでは芦田川)・池から用水路で引く。川の中の水を引くには普通『井堰』が必要、堰き止めた水を水路に流入さすためには樋門を設けて流入操作をする。この用水を昔から『井手』という。井手の内容は様々で、堰を指す場合、用水を指す場合、両者をひっくるめる場合、時には井戸の場合もあるという。井手は自然に出来たものでなく、その時に生きた人々の努力によって創設され、維持され、改良されて今日にある。

『福山市多治米町誌(平成五年)』

下井手川が造られた経緯は『新版福山城』に詳しく書かれている。町歩きの前に必要な予備知識としてぜひ頭に入れて欲しい。

 福山の城下町を特徴づけ、さらに全国に誇りうるものに上水道の設備がある。
 もともと、福山の地は海岸に発達したデルタ上に形成された城下町で、武家屋敷や町家の敷地は古くは海中にあった所、それが芦田川の土砂で埋もれるか、または埋め立ててつくられた土地だけに、飲料水を得ることに大変困ったのである。
 芦田川の伏流水が流れる水筋にあたったところは良水が湧くけれども、ひとつこの水筋をはずれるともとの海底の泥土となって塩分の多い水で、飲料に供することはできない。また、城下の南方地先を干拓して耕地を広げる計画も考えていただろう水野勝成にとって、水の確保は大きな課題であった。
 そこで、勝成は、芦田川から引水して、街内へ縦横に水路をうがち、溝をめぐらし、ところどころに水の溜まる井戸状の貫洞をうがち、そこから木管で桶に水を配し、さらに竹管で各戸に配するいわゆる上水道の設備を整えていった。

 水源は芦田川の水であり、本庄村「艮の鼻」から分水して、松山(現・護国神社のある天神山)と永徳寺山(現・福山八幡宮のある丘陵)の間を掘り切って流した。
 しかし、元和六年(一六二〇)の大洪水で工事は一頓挫し、その後、更に上流の高崎こうさきに取水口を設け、芦田川と高屋川の合流点から芦田川と平行した分流をつくり、本庄村二股ふたまたで上井手と下井手に分け、さらに下井手を木之庄のどんどん池(今日、蓮池という)に導いたのである。そしてどんどん池から松山と永徳寺山の間を流した。どんどん池を貯水池として、ここから外堀へ、また城下町へ導水したのである。
 取水口は全部で四ヶ所あった。

『新版福山城 / 福山市文化財協会(2006年)』

一番大きな地蔵に手を合わせた私はお婆さんに旧芦田川の支流・鷹取川(廃川)の位置を尋ねた。彼女は「ナカマ理容院」を指さして「もう一つ向こうの信号機つき(※草戸町淀川)交差点辺りに確か川が流れていたと思います」と言った。はっきりとした口調でなかったのは河川改修工事が進んで鷹取川の川幅がかなり狭まった状態を思い起こしていたからではないだろうか。

一番大きな地蔵

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

大根のアク抜き

2012年09月30日 | 食材
家の畑から抜いてきた大根であれば、皮つきのまま輪切りにして炊くこともあるが、収穫から日数が経ったものを外で購入した場合はアク抜きをした方がよい。

大根を好みの厚さに切り皮をむいて面取りする(皮はきんぴら、面取りした部分はなますなどに利用できる)。輪切りの大根を竹串が刺さるくらいまでゆでて丘上げする。表面の水分が蒸発することで味が染みやすくなる。今回はアク抜きした大根を醤油煮にした。

アク抜きした大根を出汁で炊く

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

福山市地吹町の旭観音堂(その2)

2012年09月29日 | 郷土史
新四国霊場第八十五番のお堂前には多数の石仏が並ぶ。そしてお堂と地蔵群の間にもう一つ力士の墓(浦の柗利太郎)が立っている。

力士(浦の柗利太郎)の墓

お堂を覘こうとすると鍵がかかっていた。お婆さんは「管理者が高齢になってしまって…防犯上こうするしかないとか」と話し始めた。

「最近、引ったくりなどが頻発して物騒ですよねー」

「ほんとそう。ここも賽銭泥棒が後を絶たないんで鍵をかけるようになったんですよ」

「罰当たりな奴がいるってのは本当なんですなー。嫌な時代だ」

戦前の教育を受けた女性は凛として品があった。そして私の質問に可能な限り答えようと記憶の糸をたぐって下さった。若い者に伝えておきたいという気持ちが湧き起こったようである。

鍵のかかった旭観音堂

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

街中で人目を引く彼岸花 

2012年09月29日 | 日記
交通量の多い国道2号線の植え込みに秋の訪れを告げる彼岸花が咲いた。田舎の畦道とは全く逆の環境でも花は育つ。その力強さに感動した男2人(見知らぬ者同士)は口を開いた。

「街中の彼岸花も悪くないねー」

「ええ。今年も見られてよかった」

我々の会話を聞いた通行人が足を止め出した。花には癒し効果が確かにあるようだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

福山市地吹町の旭観音堂(その1)

2012年09月28日 | 郷土史
下井手川(ながれ川)に架かる鴨原橋を渡り旭観音堂前に到着した。川沿いに建つ石碑が気になった私は石碑に刻まれた文字を目で追った。「時津浪寉之助 明治二年巳八月…」と書いてある。

下井手川左岸に残る石組(鴨原橋北側)

下井手川右岸に残る石組(鴨原橋北側)

側面を調査している時に橋の北側(両岸)に古い石組が残されている事にも気付いた。鞆鉄道の路線の遺構と思われる。観音堂に孫を連れて歩いてきたお婆さんに私は声をかけた。

「おはようございます。古い話をお聞きしますが、この石碑は何ですか?」

「それはねー。お相撲さんのお墓らしいですよ」

「何でまたここに…」

「私も詳しいことは知りません」

「この辺りを鞆鉄のちっちゃな汽車が通っていたんですか」

「はい、ここを通って交差点の方へ行ってました」

「やっぱりそうなんだ。で、この川は下井手川と言うらしいですね」

「川の名前までは…分かりませんが、福山空襲の際には火を逃れてこの川に入って亡くなられた人が多いんですよ」

「失礼ですが、お母さんは昭和何年生まれです?」

「七年(※1932)です。この辺りは丸焼けになりました」

「では空襲を経験された…」

「ええ。住んでいたのはここではなく三菱の寮(※紅葉町)で、中に居たら助からんと判断して建物から出ました。布団を投げてもらって下へ避難して九死に一生を得ました。それでも焼夷弾の直撃を受けて死んだ人が一人いましたね」

「………」

下井手川右岸に建つ力士の墓(時津浪)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

学生食堂のコロッケの思い出

2012年09月28日 | 学生時代
昭和末期の東千田キャンパスには3つの学生食堂(第1、第2、学生会館)と喫茶部があった。入学してからの1年はオンボロの第2食堂(略してニショク)で昼食を取るのがお決まりのコースだった。総合科学部の校舎から最も近く、かつ値段が安いのでいつも長蛇の列ができていた。

ニショクの看板メニューはBランチ。脂肪分の多いメンチカツ・カレーコロッケ・刻みキャベツがのった大皿に山盛り飯と塩分の高い味噌汁がついた。揚げ油が悪い所為か食後は決まって胸焼けがしたものである。

早食いを覚えたニショク(木造2階建で2階が部室だった)は平成の世になってから取り壊された。私が家でコロッケを食べる時にはニショクでの早食い競争を思い出す。そして女性がそこにほとんどいなかったことも(確かに3つの食堂の中では最も不味いことで有名だった)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

福山市古野上町から地吹町の路地に入る

2012年09月27日 | 郷土史
古野上町民館の外壁にはもう一つ大きな看板が貼りつけられている。「古野上町の歴史案内」というタイトルの町内地図は秀逸で城下町発展の歴史を知る上で役立つ。地図から鞆鉄道・野上駅跡と古野上町民館の位置関係を拡大してみた。

鞆鉄道野上駅跡と野上町民館の位置関係(古野上町の歴史案内より拡大)

だいご湯紹介(9月24日の記事)のリンク先地図を拡大して動かしてもらえれば、私の進路がより理解しやすくなるはずだ。寿し古まんとダルマ種苗株式会社の間の路地に入り南西方向に向かう。

古まんとダルマ種苗の間の道

路地を進むと右手に協和ガラスの駐車場がある

協和ガラスを通り過ぎると細い道が合流して右手にお堂と石碑が見える。赤信号が古野上南交差点にあたり、お堂は鴨原橋の西詰に建っている。

更に路地を進むとお堂らしきものが見える

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

権力にしがみつく屑中の屑

2012年09月27日 | 暗黒の無政府時代
決選投票の結果、自民党の新総裁に安倍晋三さんが選出された。どう見てもゲルや光秀は頭をとる器ではないので妥当な線だろう。本来は谷垣さんが再選されるのが筋だが、欲が入り乱れておかしなことになってしまった。

更に酷いのは現政権だ。何もしない左お捻り達が旨み汁を吸い続けること自体、許されるものではない。生命の危険にさらされる被災地の民は3年前の投票行動をどう総括したのだろうか。聞こえのいいフレーズと撒き餌に目がくらみ最悪の結果を招いた愚国民の罪は重い。

無責任な屑(売国奴)の仕置きを担当することになる安倍さん達は本当に大変だ。失われた3年を取り戻すのに莫大な時間を要すると思うが、頑張っていただきたい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

福山市の古野上町民館

2012年09月26日 | 郷土史
だいご湯の斜向かいに位置するのが古野上町民館である。路地に入った方に木製の表札が掲げられているが、公民館ではなく町民館というのが珍しい。

昭和35年に完成した古野上町民館

道路に面する外壁に町民館の歴史を簡単に記したプレートが取り付けられている。町民館の完成は昭和35年(1960)で鞆鉄道廃止の6年後である。ラッキョウ汽車はこの建物の東側を通過して道路を斜めに横切って寿し古まん(地吹町6-19)が建つ辺りへ向かっていた。

古野上町民館ができるまでの歴史

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

おでんの脇に添える溶きからし

2012年09月26日 | 食材
からしはおでんに欠かせないものだが、少し軽んじられている節があるように思う。私はからしにはこだわりを持つ男でおでんを食べる時にはからし粉を水で溶く。
大手香辛料メーカーのからし粉(加水前)

あのツーンと鼻にくる辛味は作り立てが一番いい。特にこんにゃくにはからしが合う。おでんを引き立てる脇役のからしを自分で作ってみると、その有り難味が分かるはずだ。

溶きからし完成

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

送り彼岸の風景と食事

2012年09月25日 | 家飯
あるお宮の参道である長い石段。その上がり口に枯葉とどんぐりが落ちていた。いかにも秋らしい光景である。

今日は送り彼岸。ご先祖が向こうへお帰りになる日だ。仏壇にお供えした黄粉餅を晩に皆で食べた。餅と言っても実際はだんご粉をこねて丸餅状にしてゆであげたもの。大分県のやせうま同様、素朴な美味しさである。

仏壇に供えた黄粉もち

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

今期初おでんの仕込み

2012年09月25日 | 家飯
真夏日を記録することがなくなり涼しさを時折感じるようになった。そこで秋のおでんを仕込むことにした。初一発ということできちんと出汁をとった(昆布+煮干+鰹節)。出汁に薄口醤油(濃口はごく少量)・塩・みりんを加えて味付け。

おでん作りのポイントは二点ある。種の下ゆで(アクや臭み及び油抜き)を行うこととグラグラ炊かないことである。特に後者は重要で出汁に浸けた種はゆっくりと冷めるうちに味が浸透する。ゆえにある料理人は「おでんはつけ物」と定義していたが、言い得て妙だ。つけ込みから丸二日経った辺り(この間何度か火を入れて菌の増殖を防ぐ)が一番おいしいと思う。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

福山市古野上町の銭湯・だいご湯 

2012年09月24日 | 郷土史
鞆鉄道の汽車は野上駅(現・高橋金物株式会社)を経て、どん突き中央の家辺りを通過し緩やかに右にカーブしていた。路線の痕跡は既にないのでどん突きを右折し西桜町1丁目南交差点に出る。

西桜町1丁目南交差点

西桜町1丁目南交差点より南を望む

交差点から南へ100mほど行った右手に「湯」の看板が出ている。今ではすっかり少なくなった昔風の銭湯である。だいご湯(古野上町3-4)はサウナもやっているようだ。

だいご湯(古野上町)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

ドライカレーの残りをチーズカレートーストに

2012年09月24日 | 家飯
ドライカレーの余りをトーストにたっぷりと塗る。これだけでは芸がないのでとろけるチーズと青みの輪切りピーマンをのせて焼いてみた。

所謂焼きカレーにヒントを得たものだが、チーズが入ることで食パンとの一体感が生じ、味もまろやかになる。手軽な始末料理に私は高得点をつけた。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

少し涼しくなってきたのでドライカレーを作る

2012年09月23日 | 家飯
ドライカレーは短時間で出来るのがいい。フードプロセッサーで野菜を微塵切り(今回仕込んだのは玉ねぎ・人参・茄子)にすると楽である。

野菜類と挽肉を焦がさないように気をつけて炒め塩・コショウで下味をつける。続いてすりおろした生姜・ニンニクとカレー粉を加えてベースは完成である。仕上げに酒・砂糖・ウスターソース・濃口醤油を足して味を調える。

汁気のほとんどないカレーは秋向きだと思う。一晩寝かせるよりもスパイス感の強いうちに食べるのが私は好きだ。

男のドライカレー

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ