昭和5年(1930)発行の福山市街地図より松浜町周辺を拡大した。赤丸で囲んだ所が「四ツ樋々門」付近で細い水路(汐廻川)が入江とつながっていることがお分かりになるだろう。


銘板のあった建物の下が松浜ポンプ場(松浜町3丁目1‐52)で南方には橋が架かっている。水路(川)は東川口町・田治米町方面に延びており、中央公園南側を流れる道三川とも少し先で合流する。


藩政時代、樋門の辺りは深津郡野上村の一部であった。明治31年深安郡野上村となり大正5年(1916)に福山市が誕生する直前は深安郡福山町字野上松ヶ端と呼ばれていた。菅茶山編纂『福山志料』の深津郡野上村の項には詳しい記述がある。
溝渠
古川 山溜池ヨリ出テ松カ端ニテ海ニ入ル
蕩 多治米村ヨリ出松カ端ニテ海ニ入ル方言ニ汐廻ト云汐廻ニ二ツアリ一ツハ鹽場ニアリ鹽田ノ間々ヘサシクル潮ヲ引メクラスル溝ナリ一ハ塡海所ノ惡水ヲヌキスツルニ潮サシ入トキ蹔閘ヲ閉テ退潮ヲ待ツソノ間ニ滯ル水ヲタクハフル所ナリミナ防海塘ノ内際ニアリコレ蕩ナリ狹長溝ノ如キモノ又池塘ノ如キモノアリ今此字ヲ用ヒテ波塘ニワカツ
これほど町並みが変わっても基礎の部分はしっかり残っている所が福山の面白さだ。自分の足で歩いて地道に確認していくことが正しい歴史認識につながると思う。自虐史観にとらわれた者達(厚顔無恥の団塊に多い)は見るべきものをあえて無視する。そこを平井隆夫さんはサラリと窘めているのである(笑)。私は川口新四国八十八カ所の第八番と第九番の石仏を眺めて広島県道260号との合流点に向かった。



銘板のあった建物の下が松浜ポンプ場(松浜町3丁目1‐52)で南方には橋が架かっている。水路(川)は東川口町・田治米町方面に延びており、中央公園南側を流れる道三川とも少し先で合流する。


藩政時代、樋門の辺りは深津郡野上村の一部であった。明治31年深安郡野上村となり大正5年(1916)に福山市が誕生する直前は深安郡福山町字野上松ヶ端と呼ばれていた。菅茶山編纂『福山志料』の深津郡野上村の項には詳しい記述がある。
溝渠
古川 山溜池ヨリ出テ松カ端ニテ海ニ入ル
蕩 多治米村ヨリ出松カ端ニテ海ニ入ル方言ニ汐廻ト云汐廻ニ二ツアリ一ツハ鹽場ニアリ鹽田ノ間々ヘサシクル潮ヲ引メクラスル溝ナリ一ハ塡海所ノ惡水ヲヌキスツルニ潮サシ入トキ蹔閘ヲ閉テ退潮ヲ待ツソノ間ニ滯ル水ヲタクハフル所ナリミナ防海塘ノ内際ニアリコレ蕩ナリ狹長溝ノ如キモノ又池塘ノ如キモノアリ今此字ヲ用ヒテ波塘ニワカツ
これほど町並みが変わっても基礎の部分はしっかり残っている所が福山の面白さだ。自分の足で歩いて地道に確認していくことが正しい歴史認識につながると思う。自虐史観にとらわれた者達(厚顔無恥の団塊に多い)は見るべきものをあえて無視する。そこを平井隆夫さんはサラリと窘めているのである(笑)。私は川口新四国八十八カ所の第八番と第九番の石仏を眺めて広島県道260号との合流点に向かった。


現在金毘羅大権現灯籠は元あった場所から約10m北西の歩道沿いに移動している。昔は見上げていたのが同じ目線になってしまった。

石灯籠には「明治十三年庚辰八月吉日建之」と刻まれており新町遊廓誕生の5年前に造られたことがわかる。香川の金毘羅さんへ向かう船がこの近くから出ていたと思うと感慨深い。朱の鳥居の愛宮神社そばには川口新四国八十八カ所の札所が2つある。


寝泊りができる大きなお堂が第三番札所、小さい方が第四番札所だが、お婆さんと話しているうちにこれらも移設されたことを思い出した。幼い頃の記憶では広島県道22号福山鞆線沿い(現リーデンローズ駐車場西ゲート付近)にあった。


彼女は自分の家の隣に「四番の石仏(※ブロック組の祠の中に祀られている)が別にある」ことを教えてくれた。確かに番号がダブるが理由は不明とのこと。こちらの位置は昔のままだ。
参考までに第一番・第二番札所の場所を書いておこう。松浜町1丁目1‐36の共立ビル南側にあり(そこから西側が旧赤線地帯)札所は旧入江南岸から東へと配置されている。



石灯籠には「明治十三年庚辰八月吉日建之」と刻まれており新町遊廓誕生の5年前に造られたことがわかる。香川の金毘羅さんへ向かう船がこの近くから出ていたと思うと感慨深い。朱の鳥居の愛宮神社そばには川口新四国八十八カ所の札所が2つある。


寝泊りができる大きなお堂が第三番札所、小さい方が第四番札所だが、お婆さんと話しているうちにこれらも移設されたことを思い出した。幼い頃の記憶では広島県道22号福山鞆線沿い(現リーデンローズ駐車場西ゲート付近)にあった。


彼女は自分の家の隣に「四番の石仏(※ブロック組の祠の中に祀られている)が別にある」ことを教えてくれた。確かに番号がダブるが理由は不明とのこと。こちらの位置は昔のままだ。
参考までに第一番・第二番札所の場所を書いておこう。松浜町1丁目1‐36の共立ビル南側にあり(そこから西側が旧赤線地帯)札所は旧入江南岸から東へと配置されている。



本郷橋東詰から少し南に下った沼田川土手(広島県道33号瀬野川福富本郷線沿い)には注目すべき石造物がずらりと並んでいる。鳥獣慰霊碑は地元の猟友会が昭和42年に建立したものである。普段意識することはないが、毎日多くの生き物の命をいただいて我々は暮らしている。感謝と供養の意味合いを兼ねた碑に手を合わせた。

石碑の後ろに赤いよだれかけをつけた上市地蔵が祀られている。本郷宿の東端あたりにあった三界萬霊地蔵尊(下市地蔵)と同じく北向きだ。

台座側面に刻まれた「天保十四年癸卯霜月廿四日」の文字。地蔵は170年近くにわたって静かに町の変化を見てきたことになる。「西国街道のヘソを歩く」には「お地蔵さんのうしろに咲くサクラがきれい」との注釈があった。土手の桜を楽しめる時期はとうに過ぎていたのを残念に思う。


石碑の後ろに赤いよだれかけをつけた上市地蔵が祀られている。本郷宿の東端あたりにあった三界萬霊地蔵尊(下市地蔵)と同じく北向きだ。

台座側面に刻まれた「天保十四年癸卯霜月廿四日」の文字。地蔵は170年近くにわたって静かに町の変化を見てきたことになる。「西国街道のヘソを歩く」には「お地蔵さんのうしろに咲くサクラがきれい」との注釈があった。土手の桜を楽しめる時期はとうに過ぎていたのを残念に思う。


福山市松浜町3丁目1‐23辺りからみなと公園を望む。背後の大きな建物がダイヤパレス福山港町弐番館とアルファステイツみなと公園である(右端が福山市立大学)。旧福山港(内港)は埋め立てられて公園と大学が建設されたことは以前にも述べた。
歩道・自転車道の向こうが昔は堤防で江戸期決壊防止用の松が植えられていたことから「松が浜」という名がついた(※『おもしろふくやま史 / 平井隆夫』)。私の記憶に土手の松はないが、目の前(取り払われた堤防の上)にはかつて大きな石灯籠があった。戦前この位置から対岸(現在の港町)まで渡し船が出ていたと近所の関係者から話を聞くことが出来た。

その人が嫁に来た昭和27年には既に廃業していたという話だが、大きな橋が完成するまで渡し船は庶民の重要な交通手段であった。入江が築切(三菱東京UFJ銀行福山支店付近)まで延びていた頃、徒歩で対岸まで行くには木綿橋を渡らなければならなかったのである。大正6年(1917)に芦品郡府中町から座床に移転した帝国染料(後の日本化薬)の跡地がポートプラザ日化(入船町3丁目)となり南側の港もリーデンローズ駐車場(松浜町2丁目北端)に変わった。

歩道・自転車道の向こうが昔は堤防で江戸期決壊防止用の松が植えられていたことから「松が浜」という名がついた(※『おもしろふくやま史 / 平井隆夫』)。私の記憶に土手の松はないが、目の前(取り払われた堤防の上)にはかつて大きな石灯籠があった。戦前この位置から対岸(現在の港町)まで渡し船が出ていたと近所の関係者から話を聞くことが出来た。

その人が嫁に来た昭和27年には既に廃業していたという話だが、大きな橋が完成するまで渡し船は庶民の重要な交通手段であった。入江が築切(三菱東京UFJ銀行福山支店付近)まで延びていた頃、徒歩で対岸まで行くには木綿橋を渡らなければならなかったのである。大正6年(1917)に芦品郡府中町から座床に移転した帝国染料(後の日本化薬)の跡地がポートプラザ日化(入船町3丁目)となり南側の港もリーデンローズ駐車場(松浜町2丁目北端)に変わった。


福山市立大学の学生さんに「大学は旧福山港(内港)埋立地に出来たんですよ。昔は近くに桟橋(フェリー乗り場)があって香川県の多度津や笠岡市白石島への船便がありました」と説明したところでピンとはこないだろう。かく言う私でさえも桟橋の存在は昭和30年代の市街地図を見て初めて気付いたのである。
悪臭漂うどす黒い港に小船がなんぼか浮かんでいた光景を記憶している程度で最近では位置関係もあやふやになってきた。先週私は福山記念病院へ入ろうとする80代と思しき老婆を引き留め桟橋があった場所を訪ねた。彼女は「かなりや幼稚園の運動場の向こうに建っとるマンションの裏から船が出とったなー」と当時を回想してくれた。


つまりアルファステイツみなと公園(港町2丁目18‐6)の南側(現在はみなと公園)に県営の渡船場があったことになる。半世紀で街並みは一変した。ちなみに福山電機株式会社跡が福山記念病院とかなりや幼稚園の運動場になっている。産業道路が出来る前は運動場とアルファステイツの間の道を車が走っていたことになる。


悪臭漂うどす黒い港に小船がなんぼか浮かんでいた光景を記憶している程度で最近では位置関係もあやふやになってきた。先週私は福山記念病院へ入ろうとする80代と思しき老婆を引き留め桟橋があった場所を訪ねた。彼女は「かなりや幼稚園の運動場の向こうに建っとるマンションの裏から船が出とったなー」と当時を回想してくれた。


つまりアルファステイツみなと公園(港町2丁目18‐6)の南側(現在はみなと公園)に県営の渡船場があったことになる。半世紀で街並みは一変した。ちなみに福山電機株式会社跡が福山記念病院とかなりや幼稚園の運動場になっている。産業道路が出来る前は運動場とアルファステイツの間の道を車が走っていたことになる。


