不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県福山市・蓮池橋の橋梁修繕工事

2019年02月28日 | 日記
福山市内のあちらこちらで橋梁修繕作業を見かける。蓮池公園の西側に架かる「蓮池橋」でも同様の工事が行われている。

橋2

橋3

橋の北詰が木之庄町1丁目、南詰が西町3丁目になる。施工者は御幸町下岩成の「(株)ライト建設産業」で工期は3月29日まで。

公園

蓮池の風景も春らしくなってきた。工事が終わる頃には花見客で賑わっているだろう。小さな「どんどん橋」の上から白鳥と桜を眺めながらのんびりするのがおススメだ。

白鳥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味・土筆のお浸し

2019年02月28日 | 食材
芦田川の土手で摘んだ少量の土筆(つくし)。水洗いして泥を落とし塩茹でにしザルに移し粗熱を取る。これを出汁に30分程度浸けこんでツマミが完成した。胞子の部分はほろ苦さだけでなく力強い甘みもある。冷酒が進む春の一品だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県今治市大西町新町・松山藩の御仕置場跡(古寺の地蔵堂)

2019年02月28日 | 
「新町第二集会所・三穂神社」を出て艮の方角に進み「美容室駐車場」と手書きされた看板が視界に入った。線路沿いを行くと波止浜街道に出る。

看板

教会

私が今治の旅でどうしても見ておきたくなったのが「金光教大井教会」の先にある「古寺の地蔵堂」だった。1日で複数の御仕置場跡を巡る機会は滅多にないからだ。

お堂

石造物

石造物2

こじんまりとしたお堂の前に供養塔らしき石造物が並んでいた。「大乗妙典一石一字」碑隣の大きな石の裏には「昭和八年七月 鴨頭ヨシ子 建之」の刻銘があった。

由緒沿革

背後に「古寺地蔵尊由緒沿革」の説明板が設置されており部外者が歴史的背景を理解するのに非常に役立った。私は地蔵尊に手を合わせながら地元の問題点について色々と考えた。

古寺地蔵尊由緒沿革
 ここ古寺には、もともと真光寺があった。同寺が移転したため、松山藩はこの跡地を処刑場とした。以来、ここは多くの罪人が処刑されてきた地である。
 貞享年間、高い年貢に加え打ち続く凶作のため、百姓の生活は悲惨を極めていた。延喜村の庄屋、八木忠左衛門は彼等の生活を座視することが出来ず、藩主に年貢軽減の直訴に及んだ。忠左衛門はその罪を問われ貞享三年 (一六八六) せがれ小太郎と共に、ここ古寺の処刑場で斬首、さらし首に処せられた。延喜村を中心とする野間郡の百姓たちは、命を賭して直訴した忠左衛門を義民と称え、ひそかに地蔵尊を建てて、その菩提を弔った。その後、この地蔵尊は、火難、悪病、厄除け地蔵として人々の信仰を集めてきた。
 下って明治二年 (一八六九) 野間郡大庄屋井出氏により、処刑された人々の霊を慰めるため「大乗妙典一石一字」の供養塔が建てられた。
 さらに大正十三年 (一九二四) 、同年五月十八日には、下町を中心とする有志の方々によって近郷近在で御詠歌を唱えて浄財を募ったりの方々の寄付により隣接地を購入して境内を拡張し、新しく御堂が建立された。爾来、新町は、この古寺地蔵堂の維持管理を下町に委嘱し、毎月二十三日を、御命日として御霊供膳を備えて祭り、殊に新暦八月二十三日を、御縁日として下町総出でダシ (藁人形) を作り、表通りに飾って賑やかに供養してきた。参詣の人々は「大井古寺火難悪病厄除お守り」を授かり、盆踊りも盛んで夜店も出るなど大変賑った。
 その後、六十有余年の歳月を経た御堂も老朽化が進み、内外の人々から寄付を仰いで昭和六十年三月十七日、古寺地蔵堂の新築再建を見るに至った。
 ここに古寺地蔵尊の功徳に感謝し、先人の業績を偲ぶと共に、この尊い遺産を後世に伝え残したい。
昭和六十年(一九八五) 新町

恥かしいことに福山では性質の悪いジンケンゴロの顔色をうかがう【似非】郷土史家が白を黒と言う。当時の重罪人は義民だけではないことを子どもに明確に教えていく必要がある。江戸時代の藩は曲がりなりにも法治国家であったのだから(罪と罰の関係)。定説を疑うことによって見えてくるものは多い。

扁額
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市引野町5丁目44‐45・ベジッポ食堂3月1日(金)オープン!

2019年02月27日 | 日記
新築工事現場を久々に訪れると小洒落た建屋が出来上がっていた。駐車スペース横に置かれた大きなフォークのオブジェが面白い。

食堂B

食堂C

関係者は3月1日のオープンに向けて準備に追われていた。東福山エリアの新店は多くの人から注目される。繁盛するといいね。

食堂D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市水呑町字宮坂の分譲予定地

2019年02月26日 | 日記
水呑町字洗谷から芦田川右岸道に上り草戸大橋方面(北西)へ向かった。妙見バス停下の広大な農地(田んぼ)が分譲(予定)地に変わっていることに気付いて驚いた。

分譲地B

分譲地C

妙見公園周辺は既に区割り済みで「フラワーホーム(広島市西区西観音町)」の新築戸建てブランド【ルルーディア】シリーズの住宅がいずれ建設される。

分譲地D

分譲地E

分譲地F

少し先(字宮坂)でも造成工事が進んでいた。開発の許可を受けた者は「フジホーム(株)」だった。どちらの土地も「ジェイプランニング(株)」の管理物件である。私は半坂橋交差点の手前まで移動して、そこが鞆鉄道の鉄橋が架かっていた場所付近であることを思い出したのだった。

民家
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三之丸町2‐14・トモテツビル解体工事4

2019年02月26日 | 日記
JR福山駅南口の再開発エリアである三之丸町。トモテツビルの解体工事は終わりに近付いて来た。パッと見た感じでは外壁等が残るのみだ。

解体2

囲いも相当低くなっており道通りが一旦足を止めては現場の方をのぞき込んでいる。更地になると相当スッキリするはずだ。いよいよ次は旧キャスパの番だ(市が解体費の一部を補助することになる)

解体3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市の芦田川左岸土手に生えた土筆

2019年02月25日 | 日記
最高気温が15℃近くまで上がると土手に土筆(つくし)が顔を出すようになる。2月の下旬に土筆を摘むのは初めてだ。

野草2

野草3

3月第1週の土日は大勢の人が土手の法面に集まっていることだろう。私は花よりも野草の観察で春の訪れを実感するのである。

最高気温
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市多治米町6丁目4の住宅解体工事

2019年02月25日 | 日記
「レザースタジオサード」の東側に位置する民家(※以前は美容室だった)が解体された。近くに「(株)K’S COMPANY」の産廃収集運搬車が停まっていたので施工業者(府中市府川町)だろう。千代田町1丁目で総合体育館の建設と公園の整備が進む中で周辺の状況も刻々と変化していることが分かる。

解体2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三吉町南2丁目7‐17・株式会社アマノ福山支店の新駐車場

2019年02月24日 | 日記
株式会社アマノ福山支店旧社屋跡地の続報。週末に駐車場の整備はほぼ完了していた。隣がゲーセンの駐車場だから特に違和感はなくすぐに馴染むだろう。小奇麗になった印象である。

駐車場2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市木之庄町4丁目3・ちいきのいえ保育園新築工事

2019年02月24日 | 日記
「地域福祉センター仁伍」の西約50mには平屋の住宅群があった。それらが消滅して「地域の絆」が運営する保育園の建設が進んでいた。工事の看板には「(仮称)きずな保育園」と記されていたが、正式名称は「ちいきのいえ保育園」である(※中国ビジネス情報 平成31年2月10日号 11ページを参照)

新築工事B

新築工事C

少子高齢化社会が問題となる中で待機児童対策としての保育園新設は近年になって増えている。平成最後の年の4月1日開園とのことである(定員12人)

新築工事D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷園お茶漬けカー(天満屋ハピータウンポートプラザ店食品売場前駐車場付近での試食会)

2019年02月23日 | 日記
ポートプラザ日化で永谷園の「お茶漬けカー」を見つけた(多摩ナンバーがはるばる広島県福山市までやって来たのだ)。天満屋ハピータウンポートプラザ店南側入口横で試食会が行われていた。

試食会

試食会2

試食会3

スタッフが『日本に一台しかない車です!』とちゃっかり宣伝していたのが微笑ましい。全国を行脚して更なるファンの獲得に努めているようだ。

太鼓演奏

ポートモールでは子どもの太鼓演奏を聴くことが出来た。春の火災予防運動の一環としての「街頭広報」には大勢の人が集まっていた。

消防関係者

消防車

北署の消防車や救急車も集結しておりレスキュー体験コーナーが設けられていた。今日は暖かくて最高のイベント日和だったね。

消防車2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三吉町南2丁目7‐17・株式会社アマノ福山支店旧社屋跡

2019年02月23日 | 日記
国道2号線沿い(府中分かれ交差点の東約190m)に建っていた「(株)アマノ福山支店」の旧社屋。北側に新社屋が完成したため建屋が解体された。跡地に「(株)藤原建工」が砂利を入れて平にしていたので駐車場の整備で間違いなかろう。

跡地2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市霞町1丁目7‐11・4階建ビル解体工事

2019年02月22日 | 日記
昨年6月9日(土)の霞町の火事はまだ記憶に新しい。4階建ビル(※一昨年まで1階で洋食ダイニングtsubu海が営業していた)の3階部分が全焼して住民の男性が意識不明の重体というニュースを私はテレビで見た。

ビルB

ビルC

ついに1月下旬から解体工事が始まった。費用対効果を考えて中心市街地の事故物件は取り壊されるケースが圧倒的に多い。中央公園の程近くという立地も影響したはずだ。

ビルD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市入船町2丁目8‐1・入船ビル改修工事

2019年02月22日 | 日記
国道2号線沿い(府中分かれ交差点の西約150m)に建つ「入船ビル」の改修工事が行われている。以前は「日本火災海上保険」だったが、現在は「山下産業(株)」と「(株)日本エンジニア」が入っている。

改修2

どちらも解体業者で後者は東桜町の再開発に大きく関与している。幹線道路を走っていると業界の様々な繋がりが見えてきて非常に面白いものだ。

改修3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三之丸町11‐18・「アースファミリー」の新店舗

2019年02月21日 | 日記
昨年の4月30日に「メガネ21福山駅前店」が閉店し夏頃にはテナント募集の表示が出ていた(冒頭の写真はお盆に撮影した)。今年に入って空き店舗前に業者の車が停まるようになり居抜き工事が始まった。

新店舗

新店舗2

近い内に岡山市北区弓之町の(株)ウエルが運営する自然食品店になることが分かった。駅前大通り沿いに「かすみ店」があるが、それが移転するのか、それとも新店舗になるのかは現時点で不明だ。

新店舗3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする