寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福島地区原爆犠牲者慰霊之碑(広島市西区)

2011年01月31日 | 
福島町電停そば、平和大通り緑地帯(北側)に福島地区原爆犠牲者慰霊之碑が設置されている。碑にはこう刻まれていた。

 天を抱くがごとく
 両手をさしのべし
 死体のなかに
 まだ生きるあり
          深川宗俊

私は雨に打たれながら手を合わせ黙祷した。「広島原爆戦災誌第二巻」にはこの辺りでは即死した人こそ少なかったが、家屋は倒壊し多数の負傷者が出たとの記述がある。爆心に近い現中区のことはよく語られるのに対して西区周辺の被害(西遊廓の消滅など)に関してはあまり耳にしたことがない。これは不思議であるし問題だ。

普段橋を道路の一部くらいに考えている私だが、広島市を訪れた際には「橋の有無が生死をわけることもある」という思いを抱く。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

広島電鉄・福島町電停で下車

2011年01月31日 | 
広電西広島駅から一駅目の福島町電停(広島市西区)で下車。私の表情は冴えなかった。小雨がぱらついていたからである。

平和大通り、新己斐橋が完成する前、電車は現在の「ふくしま保育園前(交差点)」を走っていた。当時の福島町電停は現在地より北へ約150mの位置に存在していた。

50歳以上の広島市民は福島町(旧川添村)が維新後「肉の町」として発展したことをご存知だろう。西区地域福祉センター周辺には「家畜市場」及び「と場」があったのだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

路面電車から太田川放水路を望む

2011年01月31日 | 
薄田太郎さんは「がんす夜話(たくみ出版 昭和四十八年)」で旧山手川について次のように回想している。

 …明治十二年十一月に広島区六丁目浅井馨と広島区一丁目松村善助が発行した「広島市街明細地図」には山手川と書かれて、橋には「己斐橋」がかかっている。
 この土橋は毛利氏時代からの橋で、明治末期に己斐にちなんで己斐橋と名付けられた。長さ四十三間五分(約七十九メートル)幅三間一分(約五・五メートル)と記録されている。

 毛利時代から明治初年にかけては土橋であったという。しかし、この界わい一帯は太田川放水路の完成で川の流れすらも変わってもはや昔の面影はかけらもなくなってしまった。

新己斐橋より上流に架かる青い橋が己斐橋である。戦前の地図などを見ると当時の川幅は現在の3分の1強だったと思われる。対岸ははるか昔から水害に悩まされた小規模の中洲で環境改善は国と県の大きな克服課題だった。土地買収や戦災など様々な障害を乗り越えて太田川放水路が整備されるまでには長い年月を要した。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

新己斐橋を渡る路面電車

2011年01月30日 | 
広島駅行きの路面電車は太田川放水路に架かる新己斐橋の上を走る。前屈みの通行人はとても寒そうだ。若干の息苦しさを感じたが、車内の暖かさは嬉しかった。対岸の町を眺めていて放水路が完成する前は山手川という名称であったことを思い出した。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

天変地異と政局 

2011年01月28日 | 日記
平成23年を迎えて我が国は様々な災害に見舞われた。大雪の被害、鳥インフルエンザの発生に続いて新燃岳が噴火した。農作物への悪影響は避け難い状況である。

天変地異の前に人間はあまりにも無力であることを思い知らされる。天の怒りの如き大きなうねりは政局の方へも及ぶような気がしてならぬ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

悪質な廃品回収業者の存在

2011年01月28日 | 日記
 こちらは廃品回収車…ご不用になった家電製品…など引き取ります…

廃品回収車から流れる放送を聞いて外に出る人はまずいない。この辺りでも不用物を出して法外な回収料を請求されたことがあったと聞く。悪質な手口で金を巻き上げる者が免許を持っているかは随分と怪しいものだ。

納得がいかない場合ははっきりと断ることが重要だし、不審な軽トラのナンバーを控えておいて警察へ通報するのが被害拡大を防ぐ最善の手だろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

部数を減らす新聞の未来

2011年01月27日 | 暗黒の無政府時代
情報伝達のスピードではインターネットの足元にも及ばない新聞。正確さと問題提起で生き残りは可能だという見方も強いが、部数は減り続けている。人口減少、生活様式の変化が主要因だが、「同じ会社の新聞を毎日読む意味などあまりない」という思いを抱く人間(私を含む)が増えている証拠でないだろうか。

最近の新聞の似たり寄ったりの論調に目を通して「大本営発表を丸々信じる人間はそうはおらんで」と思うのだ(笑)。タブーとされる「押し紙」問題は20時過ぎのコンビニに足を運べばよく理解できる。棚から下ろされて床へだらしなく並べられた大量の新聞を見た人は多いだろう。

私は一度コンビニの責任者に「あの新聞はどうするんですか」と尋ねたことがある。おっさんは意外そうな表情を浮かべ「ウチはかぶりませんよ。売れ残りはすべて販売所に引き取らせます」と言った。その店に朝置いてある部数から推測して約3分の1は廃棄処分になることを知ったのである。各社が電子版への移行を真剣に考えているのも頷けるのだ。

※画像は戦前の絵葉書(新聞にも輝かしい時代はあった)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

なりすまし電話には注意しよう!

2011年01月27日 | 日記
近所で不審な電話が結構掛かってきているそうだ。昨年まではNTT絡みが多かったのだが、私がキツイ突っ込みをしてやってからは無くなった。しかし、先日中国電力を名乗る女性が電話をしてきた。月の電力使用量、家族構成、契約に関してしくこつ質問したことから「偽者」と判った。

この手の情報に疎い高齢者がまんまと罠に引っ掛かり余計な物を購入させられるケースはかなりあるのだろう。昭和の感覚で生活することはもはや不可能になったと感じる。すぐに形を変えるウイルスの如き「偽者」との闘いは延々と続く(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

釜玉(かも川うどん)

2011年01月26日 | 家飯
乾麺(うどん)を大鍋でゆでている間薬味の準備をする。もちろん丼鉢には湯を張って温めておく。麺のかたさを自分の歯と舌でチェックしてザルに移す。

湯を捨てた丼に湯切りした麺を入れて卵を割る。好みの薬味をのせて生醤油を適量回しかける。一気にかき混ぜてまろやかな味のうどんを味わう。咽喉越しを楽しむ料理と言ってもよいだろう。

釜玉うどん

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

やっぱり乾麺が好き

2011年01月26日 | 食材
順番が逆になってしまったが、我が家でよく使うのが備中特産の乾麺である。夏から秋にかけては冷麦・素麺を、そして冬から春先まではうどんをゆでることが多い。私は気温が下がると太い麺を好む傾向があるようだ。

乾麺は長期保存ができてなおかつ味と喉越しがよい優れもの。ゆで時間が長いのだけが玉に瑕だが、一旦この味を覚えてしまうと待つことも重要だとわかる。かも川うどんは汁物だけでなく、ぶっかけや釜揚げにしても美味である。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

きつね昆布うどんの醍醐味

2011年01月25日 | 家飯
寒い時期は熱々のうどんをよく啜る。私は岡山手延素麺株式会社(浅口郡里庄町)の「かも川うどん(乾麺)」を使っている。ゆで時間は10分強かかるが、待つだけの価値は十分ある。

かけうどんに甘辛く煮た油揚げととろろ昆布をのせる。こうすると普通の出汁でも奥行きが生まれる。適度に歯ごたえがあるうどんが喉を通過する時の快感がたまらない。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

うずみという備後の郷土料理

2011年01月25日 | 食材
昨年の12月上旬に林家きく姫さんが我が故郷(城下町)を旅する番組が放映された。姫様は旧赤線地帯をぶらついた後、駅前の料理屋に入って「うずみ」を食べていた。

町興しの一環として「うずみ」を全国にPRして行こうという動きは知っていたが、備後人である私は生まれてから一度も食べたことがなかった。それで年が明けて母親に「昔はうずみという料理を食べとったん?」と訊いてみた。

「そう、確かに食べとったなー。でもただの汁かけ飯よ」

母はめんどくさそうに教えてくれた。彼女の支離滅裂な話を要約すると以下の通りだ。イリコだしで白身魚や人参・里芋などの野菜を煮たものをご飯の上にかけたとのこと。飯で具材を埋めて隠すようなことはしていなかったとも言った。幕末生まれの曾祖母が健在だったことから大東亜戦争突入直前の回想と思われる。

曾祖母は食事作法には非常に厳しい人で牛や豚の肉は絶対に食べなかったそうである。かしわでさえも食卓に上ると嫌な顔をしたというから、昭和の世になっても江戸の教えを頑なに守っていたのだろう。

母が嫁いでから「うずみ」を作らなかった理由は大体想像できる。「汁かけという行為自体が嫌」とよく子どもに囁いていたくらいだから(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

宮崎県を襲う鳥インフルエンザ 

2011年01月24日 | 日記
口蹄疫を封じ込めてほっとしていたところへ鳥インフルエンザが発生。宮崎県佐土原町と新富町および周辺の養鶏業者の苦悩を考えると言葉もない。発生原因は野鳥、渡り鳥由来とする説が有力である。感染の広がりと突然変異を回避するため大量のブロイラーが処分されることになる。

前から指摘されていることだが、飼育場所が集中していることも問題だ。また安さを第一に求める我々消費者も含めて養鶏に関する考え方を改める時期に来ているのかもしれない。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ