寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

京都その4‥哲学の道

2006年11月15日 | 
東山慈照寺総門からの眺め

慈照寺を後にして古都芋という長方形の菓子(1個120円)を買った。甘さ控えめでなかなかおいしい。

石碑:哲学の道

銀閣寺橋から若王子(にゃくおうじ)橋までの約1.5キロにわたる琵琶湖疎水べりの散策路は【哲学の道】として広く知られている。この小道を歩いて安楽寺まで来たところでパトカーに出くわした。

「猿が出没するのでこれから爆竹を鳴らします」との警官のアナウンスからしばらくして、大きな音が響いてきた。この京都でも動物との共生が難しくなっている現実を知った。

静かな哲学の道

にほんブログ村 その他日記ブログへ

京都その3‥極シブの銀閣

2006年11月14日 | 
右手に観音殿(銀閣)が現れた。ここは写真を撮る人でいっぱいだったので、私は本堂に腰をかけて向月台と銀沙灘に見とれていた。

富士山型の向月台(こうげつだい)と波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)

庭園は手入れが行き届いており、もみじが赤く染まり始めている。参拝客は満足気な表情を浮かべていた。

紅葉

池の前から見た観音殿。一層が書院風、二層は唐様仏殿の様式。花頭窓が可愛らしい。ざわついた心を静める力がここにはある。

国宝の観音殿

にほんブログ村 その他日記ブログへ

京都その2‥銀閣寺参道

2006年11月13日 | 

小さな橋を渡り、ゆるやかな上り坂を歩く。漬物や八ツ橋を売る土産物屋が軒を並べている。この道の突き当りが銀閣寺(東山慈照寺)の総門である。

総門を目指す学生達

拝観料(500円)を払って高い銀閣寺垣を見上げた。参道を更に進み、中門をくぐった。

にほんブログ村 その他日記ブログへ

京都その1‥洛バス

2006年11月12日 | 

小雨が舞う京都。駅前のD1から100系統バスに乗った。客の大半はニキビ面の修学旅行生である。自由行動時間らしく「博物館」「清水道」「祇園」などで次々と降りていった。バスに揺られることおよそ30分。目的地「銀閣寺前」に着いた。料金は一律220円だった。

にほんブログ村 その他日記ブログへ

『KINO VOL.3 よそさんにはわからない京都の正体』

2006年11月11日 | 書籍

2006年10月31日発行、京都精華大学情報館/河出書房新社、定価1200円(税込)

書店で『KINO』という名も知らぬ雑誌を手に取り「またお決まりの京都賛美かよ」と苦笑した。パラパラめくっていくうちに宮崎学氏の語る「我が京都」に興味深いことが書かれてあった。

‥京都人の県(府)民性を語るとき、確かに『表裏がある』とよく言われる。実はそうじゃない。裏しかない。京都人には裏しかない。少なくとも私にはそうとしか思われない。根性が本当に歪んでいるんだよ。だって私がそうじゃないか(笑)‥『いけず』とは、『意地が悪い』をはんなりと表現した言葉だ。つまり京都というのは、すべてが『いけず』の文化なんだね‥〔本書32ページ〕

最後は現在の日本が抱える病巣を鋭く指摘している。

‥『いけず』が嫌で京都を出たというのに、今の日本ではこのくだらんオバハンのような反応が社会に蔓延している。そこら中が『いけず』だらけだ。困ったもんだよ(笑)‥〔本書33ページ〕

私が京都という「まち」を嫌う理由はその辺にあるのかもしれない。「じめじめ」「ねちねち」した空気が肌に合わず、もうかれこれ10年近く訪れていない。「紅葉を見に行こう」と誘われるたびに複雑な気持ちになる。

にほんブログ村 その他日記ブログへ

ワタリガニを味わいつくす

2006年11月10日 | 家飯

ワタリガニの値段は12月から急上昇するので、私は11月中に食べるようにしている(笑)。これはメスで約400gあった。濃厚でクリーミーなミソを舐めて、ホクホクしたほろ苦い内子を噛む。秘蔵の純米吟醸酒がどんどん減っていく。胴の肉は何もつけずに食べられるくらい品のよい旨みに満ちている。大型のカニよりもはるかに美味しいと思う理由はそこにあるのだ。

王者ワタリガニ

にほんブログ村 料理ブログへ

新銀杏

2006年11月09日 | 食材

45個入りが200円。銀杏割り器で殻を少し割る。これを封筒に入れて口を二重に折って電子レンジで1分加熱する(割れ目を入れないと爆発の危険がある!)。

銀杏割り

殻と薄皮を取れば新銀杏特有のグリーン色の実が出てくる。塩を軽く振って食べる。もっちりしていて甘みが強くて苦みは少ない。秀逸な酒の肴である。

もっちりした食感の新銀杏

にほんブログ村 料理ブログへ

『分とく山 野崎洋光のからだにいいおいしい話』

2006年11月08日 | 書籍

2006年1月31日第1刷発行、文源庫、定価(本体¥1523+税)

野崎洋光さんはNHKの番組でよく見かける人で、実にシンプルでおいしそうな料理を作っていた印象がある。彼の文章はとても分かりやすい。京風懐石はあくまでも日本料理の一つに過ぎないと言い切っているところなどは読んでいて胸がすかっとする(笑)。現代人への警句には誰もが考えさせられるはずだ。

‥「とりあえずお腹を満たすことができる」便利な環境というのが、実は現代人の、とくに若い人たちの食生活の中身を貧しくしている一つの要因であると僕は考えています。僕は食事というものをたんに「お腹を満たす作業」と考えている人たちを、皮肉をこめて「養殖人間」と呼んでいるのですが、何の努力もなく食事が与えられる環境にあれば、人間も動物も食べることに対する熱意が薄れてきます。ただ与えられたもので満足して、食べ物に対する真剣さが失われてしまう‥〔本書92ページ〕

‥現代人は噛むことを忘れ、素材本来のおいしさを忘れ、油と調味料漬けになった料理をおいしいと思っている。僕にいわせれば、これは明らかに間違った方向です。そうやって人間が持っている本能的な部分を、どんどん退化させてしまっている。人間の生命力を衰えさせている。その結果が五人に一人の生活習慣病ということではないのかと思えてならないのです‥〔本書195ページ〕

‥うま過ぎるということと本当のおいしさとは違う。過ぎた味つけはやがて飽きがくる。過剰な味つけの料理は所詮いっときのもの。いずれ飽きられます。だから現代の料理人たちは手を変え品を変えて、さらに濃厚な味つけを追いもとめなければならなくなる。それでは本当の意味での食文化の継承とはいえません。毎日食べても飽きがこないものこそ、本当のおいしさだと僕は思うのです‥〔本書203ページ〕

野崎さんの見識に敬意を表するとともに、いつか彼の料理を食べてみたいと思う。

にほんブログ村 その他日記ブログへ


松茸の生える山

2006年11月07日 | 学生時代
私が東広島市で生活し始めたのは二十歳の時である。当時は田圃や畑だらけで娯楽施設は一切なかった。交差点に信号機がついただけで驚いたものだ。だだっ広いキャンパスはサンダル履きの野郎で溢れ、むさ苦しさがプンプンが漂っていた。夕方からスポーツで汗を流し、夜はマージャンに熱を上げていた。くそ暇な休みの午後はよく釣りをしていたと思う。

ある秋晴れの日曜日、Hと鯰を引っ掛けに寮食堂の近くの池へ行った。その日はボウズであった。帰り支度をしているとHが大声で「お~い、これ松茸じゃないか?」と言う。確かに格好はそれらしい。

「まさか」
「そう言わんとこの匂いをかいでみい」
「どれどれ。ん~、これは間違いない。お前よう見つけたな。はっはっはっ」
「Mの家で料理してもらおうよ」
「うん。それがええわ」

不意打ちをくらったMは一瞬迷惑そうな表情を浮かべたが、かさの開いた太いブツを見てニヤッとした。私達はその晩松茸ご飯をたらふく食った。学食では秋のシーズンにこのメニューを何度か出していたらしい。しかし、私はただの一度もありつけなかったのである。

特殊な家庭ごみ

2006年11月06日 | 日記
ビデオテープや使用済乾電池を捨てられる日は年に4回ある。今日は2006年最後の収集日。不要になったテープをポリ袋に詰め込んで朝早く捨てた。その数およそ30本。せいせいした。片づけの基本は「徹底的に捨てる」こと。馬鹿みたいに衝動買いをしていた若き頃が今となっては懐かしい。

PC周りの掃除

2006年11月05日 | 日記
「定期的に掃除していればここまでは汚れないだろうに...」と朝からボヤキが出た。キーボードのカバーが手あかでベトベトになっている。中性洗剤をかけてもみ洗いすると茶褐色に変わった。コード類も埃まみれで雑巾がすぐに真っ黒になる。1時間かけてようやくまともな状態に。「月に1回は拭き掃除をしよう」と反省はしたが、数日経てばころっと忘れているはずだ。

上海ガニ

2006年11月04日 | 食材
数年前に横浜中華街の老舗で食した上海ガニの味は今でも忘れることができない。あのワタリガニでさえ、ミソに関しては負けていると思った。臭みをまったく感じなかったのだ。この話を尊敬する割烹の主人にしたが、「ほんまですか?信じられんわ」と取り合ってもらえなかった。あの味を知ってから大きいカニはほとんど食べなくなった。私は決して松茸を買う気にはならないが、このカニだけは毎年欲しくなる。成人病予備軍の旧友Kからの挑発メールを見て、その気持ちは益々強くなった(笑)。

割烹の醍醐味

2006年11月03日 | 外食

カウンターからネタケースをのぞき、「今日は何を食おうか」と考える瞬間はワクワクする。畜肉と違って魚介には旬がある。その一番おいしい時期に客が自ら調理方法を選択するところに大きな意味があると思っている。

「これはこうして食べてください」と強制するような店には私は二度と行かない。食べ方に「絶対」とか「必ず」というものはないのだから。料理の可能性を最初から閉ざしてどうするのか。

包丁が切れる料理人はどこにでもいるが、舌の感覚の鋭い人は非常に少ない。これは教えてどうなるものでもなく、天賦の才能と言う他ないだろう。懐石で最も力点をおく煮物椀を食べてみれば、大体の実力がわかる。

素材の持ち味を最大限生かす料理に出逢うのが最大の悦びである。客と料理人の感性が見事に合致する時、日本人に生まれてよかったとしみじみ思う。

にほんブログ村 その他日記ブログへ

煮魚

2006年11月02日 | 食材
魚の煮つけでぱっと思いつくのが、カレイ、カワハギ、キンキ、メバルなど。私が最も好きなのはメバルだ。このメバルには赤と黒があって、広島は黒の人気が高い。20cm程度のものを店で食べればゆうに1500円は超える。隣の岡山では人気が逆転するのが面白い。

身がやわらかくてねっとりと甘い黒メバルに対して、赤メバル(カサゴ)の身はホクホクで非常に淡白。私は赤の味に軍配を上げたい。鮮度のよい魚を煮ると身がはじけるように割れる。日本酒と薄口醤油それにごくわずかの味醂で味つけした白身は、しばし無言になるほどの美味しさである。

にほんブログ村 料理ブログへ


生醤油うどん

2006年11月01日 | 家飯
お土産の讃岐うどんを大鍋でゆでた。麺の長いのにはびっくりした。丼に移してすりおろした生姜と大根をのせる。ここへだし醤油をまわしかけて、酢橘も軽くしぼる。よくかき混ぜて喉越しの良さを楽しむ。さっぱりした味も悪くないのだ。重量感があるようでないのが不思議なところ。

生醤油うどん(温)

にほんブログ村 料理ブログへ