本日、
。
昨日ようやく大麦・小麦の種まきが終わりました。
正直、遅れ気味でしたので心配はありますが、暖冬なので無事育ってもらいたいものです。

今年は、お米の収穫がいつもよい遅く、そしてはざ掛けが雨の関係上1週間多く干したので、
脱穀が今月末まで遅れています。
それに伴って遅れたといえば、タマネギの自家採種の植え付けです。
タマネギは2年かかります。
今年収穫したタマネギの中から選りすぐりの玉ねぎを植え直して、
翌春に花を咲かせ種を採ります。
ここ数年自家採種があまり上手くいきません。
寒さと梅雨時期の開花とまだわからないことも多い野菜です。
今年は、植え直すのが遅かったので、いつものようにタマネギを溝に置くだけでなく、
タマネギの株間にくん炭を入れました。

全部で45個の選抜タマネギです。
新しい根が出てきたら、土を被せます。

さらに、朝夕の霜対策で寒冷紗もかけました。
やはり時期にできないと、野良仕事にはより資材が必要になります。
自家採種は、野菜にとっての自然とはなにかを基本に考えます。
この場合、霜が降りるようになると人ももう一枚重ね着をします。
タマネギもそのままでは風邪をひくかもしれないので、寒冷紗をかけました。
もし自家採種を失敗させたとき、何かが適ってなかったからだと思います。
その失敗の経験から野菜の自然感を学んできたつもりです。
種を採れる環境で栽培するのが自然栽培のポイントだと思います。

昨日ようやく大麦・小麦の種まきが終わりました。
正直、遅れ気味でしたので心配はありますが、暖冬なので無事育ってもらいたいものです。

今年は、お米の収穫がいつもよい遅く、そしてはざ掛けが雨の関係上1週間多く干したので、
脱穀が今月末まで遅れています。
それに伴って遅れたといえば、タマネギの自家採種の植え付けです。
タマネギは2年かかります。
今年収穫したタマネギの中から選りすぐりの玉ねぎを植え直して、
翌春に花を咲かせ種を採ります。
ここ数年自家採種があまり上手くいきません。
寒さと梅雨時期の開花とまだわからないことも多い野菜です。
今年は、植え直すのが遅かったので、いつものようにタマネギを溝に置くだけでなく、
タマネギの株間にくん炭を入れました。

全部で45個の選抜タマネギです。
新しい根が出てきたら、土を被せます。

さらに、朝夕の霜対策で寒冷紗もかけました。
やはり時期にできないと、野良仕事にはより資材が必要になります。
自家採種は、野菜にとっての自然とはなにかを基本に考えます。
この場合、霜が降りるようになると人ももう一枚重ね着をします。
タマネギもそのままでは風邪をひくかもしれないので、寒冷紗をかけました。
もし自家採種を失敗させたとき、何かが適ってなかったからだと思います。
その失敗の経験から野菜の自然感を学んできたつもりです。
種を採れる環境で栽培するのが自然栽培のポイントだと思います。