無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

国際有機農業映画祭に参加して(岩崎 政利さんに学ぶ)

2010-11-29 10:04:24 | 自家採種
本日、


11月27日(土)は、東京で「国際有機農業映画祭」http://blog.yuki-eiga.com/?eid=1383406が開催され、
一日、有機農業に関する映画が上映されていました。


大変なにぎわいで、休憩中ロビーでは人がいっぱいでした。


ロビーでは、色々なブースが出ていました。
写真は、秀明自然農法http://www.snn.or.jp/の自家採種子の展示です。

その他に、(財)自然農法国際研究開発センターhttp://www.infrc.or.jp/のブースや、
DVDや書籍、新規就農相談のブースなどいろいろな展示や案内がありました。




中でも、一段と目を引き今回映画を観に行くきっかけとなった方のブースがありました。


ドキュメンタリー映画にも「種の自然農園」の岩崎政利さんのブースです。

現在、日本の有機農業はある問題を抱えています。
欧米の有機農業の基準には、種子もオーガニック(有機)でなければオーガニック認証がとれません。
ところが、現在日本の有機JAS法では有機種子である必要性はないのです。
つまり、有機種子でなくても栽培が有機JAS法にのっとっていれば認証されます。


日本で有機農業が盛んになってきましたが、現在無農薬の種子を使って栽培さている方はほとんどいないのが現状です。



 

ところが、今回岩崎さんのブースに展示されている30種類以上の野菜は全て無農薬で自家採種された種子から採れた野菜ばかりです。

今回実際の野菜を見て、食べてビックリしたのが、風味の良さと野菜の美しさです。
実際に自家採種してみるとわかってくるのですが、このレベルの量と質は凄いものがあります。

1)虫によって花粉が混ざりやすいアブラナ科で、品種を維持している点
2)理想とする形と味のために、選抜し育成してきた点
3)そして、野菜の風味が抜群にいい点です。


ただ野菜の種を採っているだけでなく、三拍子そろった自家採種の理想的な形がありました。

一人の農家が、野菜に向き合い、種を愛していることに感動しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする