まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
本日、
。
今日は見事に晴れて、夏日でした。
今週は、大麦刈り&脱穀のピークでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/736fe0671e14fe6912d4945cf5e62c1d.jpg)
左が小麦、右が大麦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6e/e2ed24fe98e452ac2769ab297de1b632.jpg)
小麦はまだ青いです。
うちでは、大麦→小麦→ライムギの順で収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/60a9c47f8298df5b561bda7dd995fae6.jpg)
麦の刈り時を過ぎると首が写真のように垂れてしまうので、
天気と相談して、早めに刈りたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/33cafbaf1c7fb68ee02965ab9bd998e0.jpg)
大麦には色々な種類があります。
これは、毛が2条あるので、二条大麦。いわゆるビール麦です。
この品種は、「金子ゴールデン」といって、国産1号の栄えある古い品種です。
1穂からここまで増やすのに、3年かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/914cbbad03891717ef30da05b9008bc7.jpg)
こちらは、6条あるので、六条大麦です。
麦茶と鶏のエサ用です。
品種は、珍しいモチ種の「セツゲンモチ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/3ecdb55e007893a1da8d2432ccfa94eb.jpg)
こちらは、同じ六条大麦ですが、殻が簡単に剥けるいわゆる裸麦です。
うちでは、今年から麦みそ用の麹使おうと3年越しで殖やしてきた麦です。
品種は、「岐阜在来モチ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/c6970c47ea0aceddb3672414f43022ba.jpg)
土作りの一環で蒔いた六条大麦は背が低く、みんなで手刈りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b6/a30f89571d351eb4d28141d1e0d4b5e2.jpg)
ムギ3人娘です。
機械と人に助けられる今日この頃。
本当に助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/03/2ad2a7c42e45e625a88330743fd91757.jpg)
今年、地元情報新聞で、公募した初期型のハーベスターで脱穀しました。
この機械、一部木を使っている年代物ですが、使用していた方が丁寧に使って保存していたため、
あと10年は働いてくれそうです。
大麦といっても色々な種類と用途があり、
少しずつ殖やしていきました。
麦は、食用だけでなく、加工や鶏のエサに大助かりで、
ワラは、野菜の敷き藁にします。
野菜栽培だけでなく、麦を畑に復活させると発酵食品、食料、飼料、有機物などの色々な自給率がアップしますよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
*****************************
7月の菜園教室の予定
7月9日(土)繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (夏)
~ゴーヤのグリーンカーテン~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/7ccdb3c3ff7c846340cff05dd82dcbbb.jpg)
エコ菜園プランターは、自宅の生 ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。今回は、ゴーヤでグリーンカーテン作りです。
■エコ菜園プランターの作り方(ゴーヤ、ナスタチュウ ム、ネギ、ツルありインゲン)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環 させる
講座の詳細やお申し込みは、↓
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_611971.html
7月10日(日)Azumino自給農スクール(共通コース)
「田の草取り&小麦の脱穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/
7月13日(水)NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏)」
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
7月16日(土)~18日(日)あずみの自然農塾2011 夏野菜とニンジンの播種、自農センター見学会
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm
7月24日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜とニンジンの播種」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/
7月27日(水)『ずくなし家庭菜園教室』
内容:夏野菜の復活法、ハクサイの育て方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1
7月28日(木)29(金)究極の信州そば講座(1)
内容:温泉旅館に泊まり、畑で自然農法によるそば栽培&収穫したそばを使ってのそば打ち体験
企画:浅間温泉玉之湯http://www.asama-tamanoyu.co.jp/
詳細は↓
http://www.asama-tamanoyu.co.jp/data/contact/image/img_1309179094_4.jpg
7月30日(土)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
蕎麦の播種、自農センター見学会
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。
******************************
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は見事に晴れて、夏日でした。
今週は、大麦刈り&脱穀のピークでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/736fe0671e14fe6912d4945cf5e62c1d.jpg)
左が小麦、右が大麦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6e/e2ed24fe98e452ac2769ab297de1b632.jpg)
小麦はまだ青いです。
うちでは、大麦→小麦→ライムギの順で収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/60a9c47f8298df5b561bda7dd995fae6.jpg)
麦の刈り時を過ぎると首が写真のように垂れてしまうので、
天気と相談して、早めに刈りたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/33cafbaf1c7fb68ee02965ab9bd998e0.jpg)
大麦には色々な種類があります。
これは、毛が2条あるので、二条大麦。いわゆるビール麦です。
この品種は、「金子ゴールデン」といって、国産1号の栄えある古い品種です。
1穂からここまで増やすのに、3年かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/914cbbad03891717ef30da05b9008bc7.jpg)
こちらは、6条あるので、六条大麦です。
麦茶と鶏のエサ用です。
品種は、珍しいモチ種の「セツゲンモチ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/3ecdb55e007893a1da8d2432ccfa94eb.jpg)
こちらは、同じ六条大麦ですが、殻が簡単に剥けるいわゆる裸麦です。
うちでは、今年から麦みそ用の麹使おうと3年越しで殖やしてきた麦です。
品種は、「岐阜在来モチ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/c6970c47ea0aceddb3672414f43022ba.jpg)
土作りの一環で蒔いた六条大麦は背が低く、みんなで手刈りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b6/a30f89571d351eb4d28141d1e0d4b5e2.jpg)
ムギ3人娘です。
機械と人に助けられる今日この頃。
本当に助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/03/2ad2a7c42e45e625a88330743fd91757.jpg)
今年、地元情報新聞で、公募した初期型のハーベスターで脱穀しました。
この機械、一部木を使っている年代物ですが、使用していた方が丁寧に使って保存していたため、
あと10年は働いてくれそうです。
大麦といっても色々な種類と用途があり、
少しずつ殖やしていきました。
麦は、食用だけでなく、加工や鶏のエサに大助かりで、
ワラは、野菜の敷き藁にします。
野菜栽培だけでなく、麦を畑に復活させると発酵食品、食料、飼料、有機物などの色々な自給率がアップしますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
*****************************
7月の菜園教室の予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
~ゴーヤのグリーンカーテン~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/7ccdb3c3ff7c846340cff05dd82dcbbb.jpg)
エコ菜園プランターは、自宅の生 ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。今回は、ゴーヤでグリーンカーテン作りです。
■エコ菜園プランターの作り方(ゴーヤ、ナスタチュウ ム、ネギ、ツルありインゲン)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環 させる
講座の詳細やお申し込みは、↓
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_611971.html
7月10日(日)Azumino自給農スクール(共通コース)
「田の草取り&小麦の脱穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/
7月13日(水)NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏)」
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
7月16日(土)~18日(日)あずみの自然農塾2011 夏野菜とニンジンの播種、自農センター見学会
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm
7月24日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜とニンジンの播種」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
内容:夏野菜の復活法、ハクサイの育て方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
内容:温泉旅館に泊まり、畑で自然農法によるそば栽培&収穫したそばを使ってのそば打ち体験
企画:浅間温泉玉之湯http://www.asama-tamanoyu.co.jp/
詳細は↓
http://www.asama-tamanoyu.co.jp/data/contact/image/img_1309179094_4.jpg
7月30日(土)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
蕎麦の播種、自農センター見学会
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。
******************************