無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

あずみの自然農塾7月-3(耕さない畑)

2011-07-22 06:29:08 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村

本日、の予報。


耕さない自然農の畑は1カ月前とは見違えるように、夏の草で一面覆われていました。

「あずみの自然農塾」では、より実践的に自然農を学べるように、
個人で小さな菜園区画(15㎡~)が持てます。

先月までは、冬の草のハコベなどに覆われた菜園区画も
梅雨を経て、夏草にとって代わり、野菜が見えないくらい生長しています。


今月の種まきは、ニンジンでした。
耕していない、草ぼうぼうのところがかえってニンジンにはうってつけなんです。

生えている草のお蔭で、地面は適度に湿り気が保て、
刈った草で被覆することで、ニンジンの発芽を促進してくれるからです。

自然農では、その場に合った工夫をすることで、自然と調和しながら農ができるの魅力の一つです。


今月から参加したご家族も、畝作りから始め、
子供たちも参加して、楽しそうでした。


がんばって草を刈り、敷きながらようやく畑らしくなりました。

たくさんの草は持ち出されることなく、野菜の株下に敷かれます。
敷かれた草は、草を抑えながら、いずれは朽ち、土に還ります。

自然農は、自然と共に生きる生き方なので、草刈りで汗もかきますが、とても清々しい気持ちになれます。


今月は、2泊3日の特別でしたので、もう一食の夕食は、
みんなで自然農の野菜でバーベキューとカレーに、お米を釜で炊いて食べました。

育てたものを薪で火を起こして、焼いたり、煮込んだりしていただく、
農天気な大人の合宿といった感じでした。


*****************************

7月の菜園教室の予定

7月27日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:夏野菜の復活法、ハクサイの育て方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

7月28日(木)29(金)究極の信州そば講座(1)
内容:温泉旅館に泊まり、畑で自然農法によるそば栽培&収穫したそばを使ってのそば打ち体験
企画:浅間温泉玉之湯http://www.asama-tamanoyu.co.jp/
詳細は↓
http://www.asama-tamanoyu.co.jp/data/contact/image/img_1309179094_4.jpg

7月30日(土)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
蕎麦の播種、自農センター見学会
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

8月10日(水)NHKカルチャー「失敗しない無農薬栽培の育て方(夏)」
夏野菜の収量アップの方法(2)秋野菜の定植、ダイコン、ネギ苗の育て方
詳細は、http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

*******************************

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする