無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

クローバー草生(クリムソンクローバー&赤クローバー)

2009-02-12 16:16:05 | 自然菜園の技術 応用
本日
家の付近は、一晩で真っ白に雪化粧されていました。
久々の雪化粧に、久々にのんびりしていたら、
午後ふもとの町に降りたら、雪がないんです。
やっぱりこの辺は一段寒い界隈なんだと思いました。

今日午後から、麓の町に下りたのは、
蒸籠(せいろ)屋さんに修繕のお願いしに行ったからです。

毎年、大家さんのお庭と道具を借りて餅つきをしているのですが、
去年の暮にお借りしていた蒸籠(せいろ)を焦がしてしまいました。

今では、蒸籠を直せる職人さんどころか、蒸籠そのものが品薄で売っていません。
たまたま、タウンページに近所に蒸籠屋さんが載っていたので
探しながら伺いました。

今年80歳になる白髪の職人さんに、蒸籠を託し修繕してもらいます。
職人も、材もなくなる現代に、貴重な仕事だそうです。
江戸時代のように、ものを大切にしていきたいなーと思いました。

さて、長い長い前置きでしたが、
最近整理していた写真の中に、クリムソンクローバーの草生の様子がありました。

うちでは、農地の周りや通路に好んでクローバーを育てます。

中でもクリムソンクローバーと赤クローバー、
そしてエンバク、オーチャードグラスの混播は気に入っていて、

農地を色鮮やかに彩り、しかも大量の草を提供してくれるので、
草マルチにしたり大活躍です。

自然農を始める際に、
草を生やして困るといわれがちですが、
農地の畔や境界にクローバーを草生し、常に刈ってきれいにしていれば
ずいぶん理解されやすくなります。



今度、3月1日〈日〉2日〈月)に
友人のイベント「東京で種をまく」に自然農の講師として参加します。
場所は東京の狛江市。
詳しいことは、このブログhttp://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/22834/index.html
でチェクしてね。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発酵飼料(コンフリー)大人... | トップ | クローバーの草生(白クロー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然菜園の技術 応用」カテゴリの最新記事