無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

発酵飼料(コンフリー)大人気!!

2009-02-11 21:53:54 | 自然自給養鶏
本日のち

今日は、薪を切りに行きました。

うちには、小さな薪ストーブがあり、毎日暖をとっています。

今日は、友人が来年から桃を植える予定の地に今植わっている柿を伐採させてもらいに行きました。ありがたいことです。

鶏は元気です。

最近は青物が全くなく、ハコベがちらほら生えているくらいです。

秋口に、野良に生えているコンフリーという野草と米ぬかボカシ、
そして麦ふすまを重ねて発酵させておきました。〈写真)

寒さと、乳酸発酵のボカシのお蔭で、
コンフリーの漬物状態です。

朝昼、2回に分けて鶏たちにあげると喜んでついばみます。

それと、ミミズコンポストにいるミミズも10日に一度あげると
ミミズを求めて、我先にと血眼になって捜します。

本来、この時期の鶏は何を食べたいのか、
何を食べさせたら、自然なのか、自問自答しながら、飼っています。

とりあえず、身の回りのあるものをあげて
元気そうにいるので安心しています。

鶏を飼ってからの生活は楽しいさが増しました。


今度、3月1日〈日〉2日〈月)に
友人のイベント「東京で種をまく」に自然農の講師として参加します。
場所は東京の狛江市。
詳しいことは、このブログhttp://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/22834/index.html
でチェクしてね。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家禽(かきん)について | トップ | クローバー草生(クリムソン... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (mimi)
2009-03-10 22:58:42
もう3月なので大丈夫だと思いますが、真夏や真冬の次期はにんにくが良いらしいですよ。
私も今度、小さい養鶏所でのお仕事を手伝うかもしれなくて、餌についていろいろ調べていました。そしたら竹内さんのブログにたどり着いたのですが、いろいろ試されているようですね。自然のものを餌にして、体にいい卵作りを目指したいです。
餌の事、いろいろ教えて下さい(^-^)
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2009-03-11 14:19:05
mimiさんへ
ニンニクいいですね。
ニンニク・トウガラシをいつもよりも多めに今年育てていますでの、夏場・冬場活用しようと思います。

後、今のところ鶏達に大ウケだったのに、
①米ぬかを濡らして袋に詰めておいて湧いたウジ。(かなり臭い)
②ミミズコンポストで増やしたミミズ。
③日本みつばちのスムシ、キャベツの青虫。
これらは、大好評でした。
返信する

コメントを投稿

自然自給養鶏」カテゴリの最新記事