ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

日本一の山の麓の火祭り

2017-10-01 22:56:08 | 山梨県

 2017年8月26日(土)

富士吉田の火祭りは、毎年8月26日に開催される富士山の噴火を鎮める祭りで、日本三奇祭そして日本十大火祭りのひとつである。

 火祭り当日の昼間の富士吉田市内。火祭りに使用される松明が歩道に並べられている。

 浅間神社。火祭りは北口本宮冨士浅間神社とその摂社である諏訪神社の祭。富士山のお山じまいの祭として知られる。

 浅間神社から赤い富士山の神輿が担ぎ出された。

 浅間神社に横に寝かされていた松明が立てられた。

 夕方になってほんの数分間だけ富士山がくっきりと姿を現した。ラッキー!!

 夜になって松明に火が入れられた。大松明は70基以上、その他小さい松明や、篝火などある。昼は人通りがなかったが、暗くなると大混雑。17万人以上の人出だったそうだ。

 

 まさに街は火の海。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の山の麓のうどんと火祭で有名な街を歩く

2017-10-01 13:27:19 | 山梨県

 2017年8月26日(土)

富士吉田は、富士山の標高700~900mに位置する高原の街。富士山の火山灰や溶岩流のため稲作には不適で粉食文化が発達し、うどん店がたくさんある。毎年8月26日は日本三大奇祭のひとつである火祭りが開催される。

富士急下吉田駅。標高753mにある。建築当時、東洋一の建造物と言われた名古屋駅を模して建てられた。8年前にリニューアルされた。

富士急下吉田駅からゆるい坂がメインストリートとなっていて富士山を少しづつ登っていて商店街が続いてる。アーケードの部分がテントになっている。

更に商店街のゆるい坂を上っていったところにある中高校の制服を着たマネキン。

路地からメインストリートを見た。地元の百貨店。

富士急下吉田駅からまっすぐメインストリートを上がっていき、富士急月江寺駅に向かっていくところにある商店街。

富士吉田はうどんの街として知られる。"吉田うどん"の店を市内にたくさんある。

ミリオン通りという狭い飲み屋街の路地。こういう通りを見つけると少しうれしくなる。

ダイヤモンド富士の街灯がある商店街。

"吉田うどん"の老舗有名店。

 この店のメニューは"あたたかい"と"冷たい"の2種類。吉田うどんの特徴は、麺が太くてコシがある。具にはキャベツが乗っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする