ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

丹波の小京都を歩く

2011-03-30 00:36:28 | 兵庫県

2011.03.21(月)

丹波は京都府と兵庫県にまたがり、兵庫県の丹波と言えばやはり篠山を外せない。見るには武家屋敷、妻入商家群の町並。食では、黒豆と猪肉を使ったぼたん鍋が有名。

篠山では、ぼたん鍋店をたくさん見かけた。

Rim0705

春日神社の絵馬殿。黒馬の絵は、絵から馬が抜けだして畑の豆を食い荒らすたので金網で囲ったという伝説がある。

Rimg0005

造り酒屋の店先。篠山は丹波杜氏の故郷で、南部杜氏、越後杜氏とともに日本三大杜氏のひとつになると酒造の説明があった。

Rimg0023

篠山城の堀の梅

Rimg0047 

日本の独特の家屋の形態である妻入商家が固まって残っている地区の町並み。

Rimg0061

Rimg0111 

雛祭り展。商家は代々伝わる雛を飾っている。

Rimg0092

妻入商家群にある畳屋。

Rimg0091_2

日本六古窯のひとつの丹波焼きの店。

Rimg0098

黒豆の専門店。黒豆を使ったパン、和菓子、コーヒーを商品化している店がたくさんあった。

Rimg0127_2

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丹波の中心の街を歩く | トップ | 古い町並みが残る衛星都市を歩く »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
街並みがきれいで風情があります。落ち着いた街ですね (しげぴん)
2011-03-31 12:29:18
街並みがきれいで風情があります。落ち着いた街ですね
返信する
丹波篠山とは、自分のイメージでは、山奥のまた奥... (たびんちゅう)
2011-04-01 22:14:10
丹波篠山とは、自分のイメージでは、山奥のまた奥というイメージしていたが、山奥という感じはなく情緒ある落ち着いた街でした。
返信する
丹波篠山っておせち料理にでてくる黒豆?の産地と... (つかちゃん)
2011-04-02 11:28:34
丹波篠山っておせち料理にでてくる黒豆?の産地ということはしっていましたが、町並みは初めて見ました。きれいな街ですね。
返信する
丹波篠山は、妻入りの商家群があったが、観光客相... (たびんちゅう)
2011-04-03 15:59:58
丹波篠山は、妻入りの商家群があったが、観光客相手の土産物屋ではなく地元の人相手の店という感じなところが良かったかなぁ。
返信する

コメントを投稿

兵庫県」カテゴリの最新記事