ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

古都の南にある酒の街を歩く

2024-05-19 00:03:02 | 京都府

2024年4月16日(火)

伏見は、京都市南部にあり、伏見城の城下町、淀川の水運、宿場町として栄え、米が集まり、良質な水に恵まれ、人の往来も盛んとなり酒造が発展した。

 

伏見大手筋商店街。まっすぐ商店街のアーケードが途切れたところに京阪伏見桃山駅があり、そのまま100m程度のところに近鉄伏見御陵駅がある。友人が伏見にいて学生時代この商店街は何回か訪れ、ここでマックを食べた記憶がある。その時以来だが、同じ場所にあったし、商店街の雰囲気などあまり変わらないような気がして懐かしかった。

さすが京都、筍の店が出店されている。

伏見は、酒蔵が立ち並び、日本的な風情がある。学生の頃、伏見に何度も訪れたが、こういう風情があるところはその頃は全く訪れていない。

月桂冠酒造の通り。この他、伏見には黄桜、松竹梅など、日本人なら誰でも知るような銘柄の酒が造られている。

カッパッパ~ルンパッパ~の黄桜。黄桜酒造が運営している居酒屋、レストランなどあるが休みであった。

十石舟。伏見の酒や各地からの米などを運んだ舟。大型の三十石舟もある。伏見港は豊臣秀吉が伏見城を築造する際につくられた。

竜馬通り商店街。1866年に、この商店街のすぐ近くにある寺田屋で竜馬は襲撃された。

寺田屋。幕末に2度大きな事件の舞台となる。1度目は、1862年島津久光が薩摩藩の尊王攘夷派の志士9人を殺害した事件。2度目は1866 年には滞在中の龍馬が、幕府役人に襲撃された事件。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸時代の干拓で有名な沼へ... | トップ | 銀の積出港として栄えた温泉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都府」カテゴリの最新記事